HOME > 2022年09月
2022年09月
「回覧板袋」に新バージョンが登場!
2022年09月22日

皆さんこんにちは
旗・幕ドットコムの若松です。
大きな台風が過ぎ、気温も秋らしくなってきました。
もうすぐ10月に入る事もあり、「秋祭り」の準備に精を出す自治体の役員の方や地域の方々も多いのではないでしょうか。
今年は感染症対策をしながら盛大に開催される所も多いようです。
ルールを守って楽しみたいですね。
そんな自治体、地域役員の皆様にお知らせです。
「そうそう!こんな回覧板をカバーする袋が欲しかった!」とご注文を頂く「回覧板袋」
回覧板袋 2020年10月15日投稿
旗・幕ドットコムStaffブログ ごめんください、回覧板袋です!
旗・幕ドットコムStaffブログ ごめんください、回覧板袋です!

そんな弊社オリジナル商品「回覧板袋」に新しいバージョンが新登場しました!
今回のブログではその新しい「回覧板袋」ご紹介致します。
回覧板袋とは?
まずは回覧板袋のご紹介をサラッと。
弊社スタッフの自宅で、回覧板を雑にポストに入れられていた事があり、その日はあいにくの大雨。
外に飛び出した回覧板を雨水が伝って、内部の郵便物まで濡れてしまったことがありました。

こんな感じでポストに入れられていると回覧板が濡れてしまうのはもちろんのこと、雨水がポストの中に入ってしまいますよね。
そこで生まれたのが、ターポリンというビニールの防水生地で作られた「回覧板袋」です。

ドアノブにかけたり、玄関にそのまま置いておけます。(風が強い日は注意!)
そしてオリジナルデザインで作ることができ、地域や自治体名を入れたり
「チェックが終わったら速やかに次に人へ回しましょう!」といった文章をいれる事もできます。
デザインサンプルもご用意しておりますので、お選び頂ければ簡単にオリジナル回覧板袋が作成できます。
【デザインサンプル】

弊社スタッフのようなお悩みの方や自治会の方からもご注文を頂けている人気商品の回覧板袋。
新しく何が変わったのでしょうか?
通常の回覧板袋と新バージョンの違い
回覧板袋の見た目について
まずは見た目。

通常の回覧板のサイズ:W350×H450mm
新バージョンのサイズ:W300×H380mm
大きさを少し小さくし、回覧板の大きさでよくあるA4サイズのバインダーがキッチリ入るようにスマートになりました。


大きすぎず小さすぎず、いいサイズに仕上がりました。
デザインサンプル【回覧板DS 7】【回覧板DS 1】【回覧板DS 12】を使って実際に作ってみました。

見た目もスッキリして回覧板としての主張も出来ているので、良い出来です!
A4サイズのポケット付き
新しいバージョンの回覧板にはA4サイズのポケットが裏面についています。

A4サイズの紙を入れる事ができ、ご家庭に配布する「掃除当番表」等をいれる事が出来ます。
是非、ご活用いただければと思います。
雨がより入りにくくなった構造
防水の生地を使っているので激しい豪雨や横殴りの雨でなければそうそう雨は入りません

新バージョンではより、水が入らないように構造に工夫を施しました。
フタを折ってマジックテープで止める仕様は変わりませんが、新バージョンでは袋の上部を巻き込みながら折る形状になっているので、より雨が入りにくい形状になっています。
【通常の回覧板袋】

【新バージョンの回覧板袋】

縫製も強化しました
通常はカットした生地をそのまま合わせて縫製しています。

上部の蓋部分も生地をカットしただけの切りっぱなしなので少しヒョロっとした感触です。
新バージョンはカットした生地を折り返し、縫製しています

分厚さも増して強度も上がり、しっかりした造りになりました。
価格について
通常の回覧板:¥3,000円(税抜)
新バージョン:¥4,000円(税抜)
新バージョンの回覧板袋はお値段は上がりますが、強度が上がりしっかりした造りです。
バージョンアップ!パワーアップ!と書かせて頂きましたが、どちらも購入できますのでご安心下さい。
購入の仕方
コチラのお問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします!
お問い合わせフォーム
https://www.hata-maku.com/inquiry_form/
https://www.hata-maku.com/inquiry_form/
リンク先にて、お名前やメールアドレス、電話番号など必須項目を入力して頂き、
「検討中の商品」は【その他】にチェック、入力欄に「回覧板袋」
「ご質問内容」の欄に「新バージョンを1点希望」とご記入ください。

皆様のご注文、お待ちしております♪
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
剣道の横断幕|お勧めデザインと人気の言葉22選
2022年09月26日

旗幕ドットコムの嶋田です。
数あるスポーツの中から1つをピックアップし、横断幕を作る際の注意事項やよく出るサイズ、人気のスローガンをご紹介するシリーズ。
今回のスポーツは剣道です!

この記事に巡り合ったということは、剣道の横断幕を作ろうとお考えのことと思います。
ようこそ旗幕ドットコムへ!
剣道の横断幕をお使い頂くシーンとしましては
1)道場に掲揚しておく
2)試合会場で掲示する
3)皆で持って記念撮影
の3つが挙げられます。
いずれにしても、せっかくお金を出して横断幕を作るのですから、金額もサイズもデザインも納得できる1枚にしたいですよね?!
そんな皆様のために剣道の横断幕を作る段取りをまとめてみました。最後までご覧いただき、自分たちに合った横断幕を作りましょう。
横断幕を作る際の注意点
剣道の応援にルールは存在する?
国際剣道連盟への加盟国は40ヵ国以上で、世界の競技人口は約220万人といわれています。
内訳を見ると日本が約160万人、韓国が約50万人、フランスが約1万人、アメリカや台湾が約5,000人と日本の競技人口が一番多いのですね。誇らしい限りです。
そんな剣道ですが、応援時に掲げる横断幕はルールがあるのでしょうか?

結論から申しますと、中学校や高校の部活動では、応援に使う横断幕の制限はありません。
ただし会場によって、掲示場所が決められている場合があります。大会要項や会場のHPを事前に確認してから、試合に臨んでくださいね。
剣道の横断幕を取り付ける方法
剣道の試合会場は、武道場や体育館がほとんど。ともに2階部分に柵が有るため、そこに括るのが一般的な付け方です。

横断幕のよく出るサイズ
先ほどは横断幕のサイズに制限がないことをお伝えしました。とはいえ、参考になる数値が欲しいところかと思います。
当社で製作してきた剣道の横断幕は、"横1500mm×縦1000mm"がよく出るサイズです。意外とコンパクトですね。
↓横1500mm×縦1000mmの横断幕

↓横1500mm×縦1000mmの横断幕

1枚1枚オリジナルでお作りしておりますので、これ以外のサイズでももちろん製作可能です。目安としては横幅1000〜2100mm、縦700〜1400mm程度とお考えください。
↓横1200mm×縦900mmの横断幕

↓横1350mm×縦900mmの横断幕

↓横1400mm×縦2100mmの横断幕

"お客様の声"では、アンケートとともに写真を公開しています。剣道以外にもバレーボールや卓球、柔道といった屋内競技は、サイズの参考になりますよ。併せてご覧ください!
剣道の横断幕に多いデザインとは!?
先ずは、これまでの製作事例をご覧ください。

色は学校や団体によって様々ですが、配置は共通点があるように感じます。中央にロゴやスローガンを配置し、その下に団体名を入れるといった具合ですね。
道場は剣道部専用のことが多く、ずっと掲げている学校が多いです。しんどい練習でも、スローガンを見れば気合が入りますよね。チームが大切にしている考えや心の在り方を横断幕に入れてみてはいかがでしょうか。
そしてご覧の通り、英語を使うチームはほとんどありません。筆文字で力強さを表現することで、武道にふさわしい横断幕になりますよ。
デザインサンプルからの変更がお勧め
「モチベーションの上がる横断幕が作りたい」「でもデザインには自信がない」という方のために、デザインサンプルをご用意しています。
↓剣道のデザインサンプル

※デザインサンプルとは
オリジナルの横断幕が簡単に製作できるよう、当社で用意したデザインのベース。文字の変更だけでなく、フォントや背景の色まで自由に変更可能。
だから、デザイン経験がなくても、簡単にオリジナルの横断幕が作れます!

上で紹介したデザインサンプルはあくまでも一例です。約500種類のサンプルから、お好みのデザインをお探しください。
もちろん剣道以外がテーマのサンプルでも、文字やイラストを変更して使用できますよ!
剣道でよく使われる言葉
ボクシングや陸上のような個人競技では「信は力なり」「挑戦」といった心の在り方が、サッカーやラクロスの団体競技では「団結力」「誰かのために」等チームワークを大切にする言葉がよく使われます。
そのスポーツならではの心構えや求められることが横断幕の言葉にも使用されるのですね。
では、剣道の横断幕でよく見かける言葉とはどんなものでしょうか。
人間形成の道

不動心
平常心
守破離
無心
不滅
制覇
克己
感謝
至誠
無
道
気
忍
武士たちは大事なもの(家族や家臣、先祖伝来の土地)を守る戦いの中で、死の恐怖を克服するために剣の修行を行います。修行を通して自らの精神を鍛え、それを超越しようと努力するのです。
精神を鍛えるとは自らの内面を磨く、つまり謙虚で誠実であることが求めらました。そしてその発露が「礼節」だったのです。
そのため、剣道の横断幕には礼節を表す「感謝」や「至誠」のような言葉がよく使われます。
四字熟語

スポーツの横断幕では四字熟語が人気です。中でも、剣道でよく使われる四字熟語をご紹介します。
百戦錬磨:数々の実践に臨んで、武芸が鍛えられている様子
百折不撓:幾度失敗しようとも、困難にくじけずに挑戦すること
勇猛精進:精力的に物事に取り組むこと。 困難を克服し、一心に仏道修行をする
勇猛無比:比較できるものがいないほどに、勇敢で強いこと
一意専心:余計なことを考えずに、ただひたすら一つのことに心を注ぐ
一本勝負:その1回に集中して勝とうという意思の表れ
堅忍不抜:困難に耐え忍んで、心を動かさない(動かされない)の意
気魄一閃:剣道のような一撃で決まる勝負に使われる
至誠一貫:1つの方針や態度を最後まで貫き通すさま
「百折不撓」や「一本勝負」をはじめ、横断幕でよく使われる四字熟語をまとめたページもあります。競技別のお勧めやすぐに使えるデザインサンプルもご用意しています。ぜひご覧ください!
横断幕の製作費
ここまでご覧いただいた方は、横断幕のイメージがかなり膨らんでいるのではないでしょうか。
しかし、横断幕を検討する上で忘れてはならないのが製作費のこと。部活の予算には限りがありますし、後援会やOBからの援助があるとしても、簡単に決められることではないからです。
そこで、剣道の横断幕を製作する際の費用についてご説明します。

旗・幕ドットコムでは、横断幕の生地を5種類用意しています。その中でも、剣道の横断幕にお勧めの生地は以下の2種類です。
「トロマット」
軽量で持ち運びに優れた生地。非常に扱いやすく、設営/撤去に時間を要しません。コストパフォーマンスに優れ、費用を抑えたい方にオススメ。
「帆布」
丈夫で高級感のある生地。昇華転写捺染という印刷方法で、発色が綺麗なのも特徴。洗濯やクリーニングも可能で、長い期間使用したい方にオススメ。
↓この2種類で製作する際の金額はこちら

簡単に比較できるように区切りのよい数字にしていますが、どんなサイズでも製作できます。ご注文・お見積りフォームで希望のサイズを入力、生地を選択すると自動で金額が出ます。ぜひご活用ください!
「製作前に実際の生地を触ってみたい」という方もいらっしゃると思います。少しでも安心してご注文いただけるように、生地の見本帳をご用意しています。

無料でご請求いただくことができ、返却の必要もありません。皆さまでの話し合いにお役立てくださいね。
最後に
いかがだったでしょうか。
今回は、剣道の横断幕を製作する際のポイントや人気の言葉を、今から〇十年前に小学校のクラブ活動で剣道部に入っていた嶋田がお届けしました。
竹刀も買ってもらい張り切っていたのですが、防具が重い、防具が暑いと言って1年でギブアップしました。あのまま続けていたら私も違う人生を歩んだかもしれません。。。
そんな私ですが、何か記事につきましてのご質問やご意見があればぜひお寄せください。
クレームはお控え下さい^^;)
剣道部にとって大切な横断幕の製作に携われますことを、楽しみにお待ちしております!
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
アイスホッケーの横断幕|おすすめサイズと人気の言葉21選
2022年09月27日

旗・幕ドットコムの岸岡です。
スポーツは、プレーする側も応援する側も楽しめる素晴らしい文化のひとつです。考え方や国の違いを越えて、みんなが一体になれるのはスポーツならではの魅力と言えるでしょう。
好きなスポーツであればあるほど応援にも熱が入るものですが、応援グッズにもいろいろなものがありますよね。中でも圧倒的な存在感を放ってくれるのが横断幕です。

しかし、いざ横断幕を作るとなると「どれくらいのサイズがいいんだろう?」「デザインはどう選ぶ?」と頭を抱えてしまう方も少なくありません。
実際に、スポーツによって横断幕のサイズやよく使われるスローガンが違うので、悩んでしまうのも仕方ありません。
そこで今回は、数あるスポーツの中からアイスホッケーに焦点を当てて、横断幕を製作する際の注意点やおすすめデザイン、人気の言葉についてご紹介したいと思います。
初めて横断幕を製作される方でも、この記事を読み終える頃にはアイスホッケーに最適な横断幕が作れるはずです!
横断幕を製作する際の注意点
アイスホッケーの応援にルールはある?
アイスホッケーは北米で4大スポーツの一つとされているほどの人気競技。しかし、日本ではまだまだマイナースポーツのイメージが強いですよね。
逆に言えば、アイスホッケーは発展途上のスポーツと言えます。氷上競技への注目が集まっている今だからこそ、日本でも人気が高まる可能性は十分にあります。
まさにこれからというアイスホッケーなのですが、応援で掲げる横断幕について決まりはあるのでしょうか?

結論から言うと、アイスホッケーの横断幕に、サイズの決まりやデザインの規制はないようです。
ただし、横断幕の設置の可否や設置場所の指定はそれぞれの大会によって異なります。心配な方は事前に大会主催者へ連絡、確認をしておきましょう。
横断幕のよく出るサイズ
では、アイスホッケーの横断幕はどのくらいのサイズが一般的なのでしょうか?
これまで横断幕を製作した実績を参考にすると、横3000〜5000mm×高さ900〜1500mmがよく出るサイズです。対戦相手も横断幕を用意するため、サイズで迷った場合は、できるだけ大きなサイズで製作するのがお勧めです。
↓横3000mm×縦900mmの横断幕

※サイズイメージ

もちろんこれらの大きさ以外にも、ご希望サイズで横断幕を作ることができます。「飾る場所が決まっているので、ピッタリのサイズを」といったご要望にもお応えできますので、お気軽にご相談ください。
"お客様の声"では、アイスホッケー以外にもさまざまな競技の事例をご紹介しています。是非ご参考になさってください。
アイスホッケーの横断幕に多いデザインとは!?
まずは、これまでの製作事例をご覧ください。

チーム名とスローガンを掲げるデザインが多く、色はユニフォームと揃えるチームが大多数です。色を合わせておくことで統一感が生まれ、記念撮影が一層素敵なものになるからです。

プレーヤーのシルエットを入れて、アイスホッケーならではの疾走感を表現してみるのもいいですね。世界にひとつだけの横断幕を作ってみませんか?
ただ、「漠然としたイメージはあるものの、うまく伝えられない」「デザインのセンスに自信がない」という方もいらっしゃるかと思います。
そんな方のために、当社ではデザインサンプルをご用意しています。
↓アイスホッケーがテーマのデザインサンプル

※デザインサンプルとは
オリジナルの横断幕が簡単に作れるよう、当社で用意したデザインのベース。文字の変更はもちろんのこと、フォントや背景の色まで自由に変更可能です。
だから、デザインの経験がなくても、他にはないオリジナルの横断幕が簡単に作れるんです!

先でご紹介したデザインサンプルはあくまでも一例です。バリエーション豊かなサンプルの中から、お好みのデザインをお探しください。
もちろん、アイスホッケー以外のサンプルでも、文字やイラストを変更して使用できますので、ご安心ください。
アイスホッケーの横断幕に使われる言葉
アイスホッケーはチームで戦っていくスポーツであり、その戦いは氷上ですさまじいスピードの中で繰り広げられます。そのため、チームの連帯感やスピード感をイメージさせる言葉が多く使われる傾向にあります。
具体的に、アイスホッケーの横断幕ではどのような言葉が使われてるのでしょうか?
チームの連帯感

One for All,All for One
Go for WIN
Let’s win
Victory
心はひとつ
仲間
アイスホッケーはチームでパックを繋いで、ゴールを目指します。チーム内での連携が取れていないと、ゴールを奪うことは愚か、すぐにパックが相手の手にわたってしまいます。まさにチームワークが勝利の鍵なのです。
しんどい練習をともに乗り越え、時には思いの丈をぶつけ「心をひとつ」にすることで、チームは強くなっていきます。
スピード感

爆速スナップショット!
ネットを揺らせ!
スピードスター
決めろ!ゴール
誰よりも速く
目指せ勝利
Let's go
飛べ
走れ
疾風
「氷上の格闘技」とも言われるアイスホッケー。相手とぶつかり合いながらも、パックを奪取しようとする姿はまさに闘い。
その迫力もさることながら、圧倒的なスピード感も魅力の一つでしょう。仲間同士の素早いパスワーク、パックを奪った後のカウンターなど、その展開の速さに魅せられたファンも多いです。
より速く、それでいて無駄のない正確な動きが相手を翻弄し、チームの勝利を引き寄せます。
四字熟語

スポーツの横断幕では四字熟語がとても人気です。その中でも、アイスホッケーでよく使われる四字熟語をご紹介しましょう。
一致団結:勝利のために、心をひとつにしてまとまること
一致協力:心をひとつに、力を合わせて戦うこと
一味同心:目標を共有し、チームの心をひとつにすること
堅守猛攻:敵から固く守ること、そして激しく攻めること
感奮興起:物事に強く感動して奮い立つこと
「一致団結」や「堅守猛攻」をはじめ、横断幕でよく使われる四字熟語をまとめたページもあります。競技別のお勧めやすぐに使えるデザインサンプルもご用意しています。併せてご覧ください!
横断幕の製作費
横断幕のサイズやデザインは固まってきたけれど、もう一つ気になるのは製作費。特にOBや父母会から贈呈する場合は全員で話し合って決めるため、金額面はしっかりおさえておきたいところ。
最後に、アイスホッケーの横断幕を製作する上で、必要な費用をご説明します。

旗・幕ドットコムでは横断幕の生地を5種類ご用意しています。その中でも、アイスホッケーの横断幕におすすめなのは以下の2種類です。
トロマット:軽くて扱いやすいため、設営や撤去に時間がかかりません。コストパフォーマンスの面でも優秀な生地です。
帆布:丈夫で高級感のある生地に、昇華転写捺染という印刷方法で染めるため発色がとても綺麗です。洗濯やクリーニングも可能なので、繰り返し長く使えるエコな生地でもあります。
↓製作する場合の金額がこちら

比較しやすいように区切りのよい数字にしていますが、希望のサイズで製作できます。
ご注文・お見積りフォームで希望のサイズを入力し、生地を選択すると自動で金額が出ますので、ぜひご活用ください!
「トロマットと帆布以外も検討したい」「実際の質感が知りたい」という方のために、生地の見本帳をご用意しています。
横断幕で扱う5種類の他、全部で8種類を一冊にまとめた見本帳です。

会員登録をしていただければ、無料でご請求いただけます。実際の印刷方法で作っていますので、より製品のイメージをもっていただけるはずです!
最後に
いかがだったでしょうか。今回はアイスホッケーの横断幕を製作したい方に向けて、最適なサイズやよく見かける言葉をご紹介しました。
・大会に出場するチームを応援したい
・父母会の応援に力を入れていきたい
・先輩から後輩へ、卒団記念品としてプレゼントを
などなど、アイスホッケーの横断幕を製作する際のお役に立てれば嬉しいです。
個人的には韓国ドラマ「ヴィンチェンツォ」のアイスホッケーシーンを観てから、気になっているスポーツの一つです。
スケートも出来ないといけないですし、サッカーやバスケのような瞬発力も必要なスポーツですね。機会があればぜひスケートリンクに足を運んでみたいと思います。
少し余談になりましたが、本記事の内容でご質問があれば、お気軽にご相談くださいね。
アイスホッケー部にとって大切な横断幕の製作に携われますことを、スタッフ一同楽しみにお待ちしております!
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
プロレスの横断幕|適したサイズとお勧めのスローガン29選
2022年09月28日

旗・幕ドットコムの岸岡です。
長かった夏が終わり、秋の気配を感じる季節となりました。秋と言えば、食欲の秋、読書の秋、そしてスポーツの秋。体を動かすのにちょうどよい気候ですが、スポーツは観戦するのも楽しいですよね。
大声を出しての応援が難しい今、最適なアイテムが"横断幕"です。横断幕は遠くからでもよく目立ち、大好きな選手に想いを届けることができます。

しかし、いざ横断幕を作るとなると「どんな大きさがいい?」「デザインも全て自分でやらないといけない?」と分からないことも多いはず。スポーツによって、最適な横断幕のサイズやデザインの傾向が異なるため、無理もありません。
そこで、旗・幕ドットコムでは様々なスポーツを取り上げ、製作する際の注意事項やお勧めサイズ、よく見かける言葉をご紹介しています。
今回のスポーツは、、、
プロレス!
この記事を読めば、プロレスに使う立派な横断幕が製作できますよ♪
横断幕を製作する前に確認しておきたいこと
プロレスの応援にルールはある?
プロレスは日本だけでなく、アメリカやメキシコ、ヨーロッパを中心に高い人気があります。テレビやインターネットを通じて中継されるため、プロレス団体がない国でも熱烈なファンがいるのだとか。
ルックスが良い選手も多く、バラエティー番組などで見かけることも少なくありません。プロレスを見たことがない方でも、必ず知っているほど知名度の高い選手もいます。
そんな幅広いファンを持つプロレスですが、応援で使用する横断幕に決まりはあるのでしょうか?

結論からお伝えすると、統一されたルールはないものの、事前に運営団体や会場に連絡をし、許可を取っておいたほうが良いです。
プロレス会場はそれほど広くないことも多く、掲示できる場所に限りがあったり、会場によっては掲示を禁止している場合があるからです。
プロレスはエンターテインメント性の高いスポーツのため応援にも熱が入りがち。過去には横断幕が観戦の妨げとなり問題となったこともあるため注意が必要です。
横断幕のよく出るサイズ
これまでの製作実績からお伝えすると、プロレスの横断幕は「横3000×縦1500mm」がよく出るサイズです。
↓横3000×縦1500mmの横断幕

地方の体育館やコンサートホールのような場所で開催される場合、多くの横断幕が並べて掲示されることが多いため、ある程度のサイズがないと見劣りしてしまいます。横幅は1500mm以上、縦は1000mm以上がお勧めのサイズです。

旗・幕ドットコムでは、ご希望にあわせた大きさで製作できます。設置する環境によって横長から縦長まで自由なサイズで作れますので、ぜひご相談ください!
"お客様の声"では、アンケートとともに実際に製作したの横断幕の写真をご紹介しています。プロレスに似たところですと、ボクシングや柔道の写真も参考になりますよ!ぜひご覧ください♪
プロレスの横断幕に多いデザインとは!?
先ずは、これまでの製作事例をご覧ください。

基本的には個人の応援ということで、選手の名前や愛称・異名を大きく配置することが多いです。ほかにも必殺技や座右の銘を入れると、一気にプロレスっぽくなりますね。

男性か女性かでもテイストが大きく異なります。女子プロレスの場合は、美しさや可愛らしさを前面に押し出したデザインも人気です。

個性があって魅力的な選手の多いプロレスは、まさに横断幕がピッタリというわけですね!!これを機に、選手にあわせたこだわりの横断幕を作ってみませんか?
デザインサンプルからの変更がオススメ
「選手の名前を入れた横断幕を作りたい。でもデザインに自信がない」という方のために、当社ではデザインサンプルをご用意しています。
↓プロレスをイメージしたデザインサンプル

※デザインサンプルとは
オリジナルの横断幕が簡単に作れるよう、当社で用意したデザインのベース。文字の変更はもちろん、フォントや背景の色まで自由に変更可能。
だから、デザインに自信がなくても、イメージに近い横断幕を簡単に製作できます!

ここで紹介しているのはデザインサンプルのほんの一部です。500種類を超えるサンプルの中から、イメージに合うデザインをお選びくださいね。
もちろん、プロレス以外のサンプルから文字やイラストを変更するのもOKです!
プロレスの横断幕に使われる言葉
野球なら「一球入魂」、柔道のような武道では「心・技・体」など、そのスポーツ独特の心構えや動作に基づいたスローガンが横断幕にも使われます。
では、プロレスの横断幕でよく見かける言葉とはどんなものでしょうか。
必殺技や異名

決めろ!ドラゴンスリーパー!
タイガースープレックス85
ドロップキックの〇〇
ウエスタンラリアット
ムーンサルトプレス
100年に一人の逸材
不屈のプリンセス
絶対的エース
ライガーボム
THE WRESTLER
最強社会人
毒舌女狐
不死鳥
破壊王
拳王
その選手が得意とする技や異名をあしらった横断幕は、選手のモチベーションを上げてくれます。
一撃で大きなダメージを与える大技やスリーカウントを取らせない粘り強さといったその選手を象徴する魅力がきっとあるので、横断幕に添えてみてはどうでしょうか。
インパクトのあるオリジナル横断幕が出来あがること、間違いありません!
ファイトスタイル

魂のスリーカウント
美しく舞え
強く逞しく
完全燃焼
魂込めて
大和魂
数あるスポーツの中でも、プロレスは特に観客に魅せることを目的としています。
良い試合であれば、負けた選手にも温かい激励が飛ぶのがその象徴。いかに自分の世界観に引き込み、観客を魅了するか。選手たちの魂がこもった戦い方を表した言葉が、横断幕に好んで用いられます。
四字熟語

スポーツの横断幕では四字熟語が人気です。その中でも、プロレスでよく使われる四字熟語をご紹介します。
一騎当千:群を抜いた勇者。人並みはずれた能力や経験
百戦錬磨:数々の実戦で鍛えられること
完全燃焼:力を完全に出しきり、望みどおりの成果を得ること
質実剛健:飾り気がなく、まじめで強くてたくましいこと
気魄一閃:どれだけ格上の相手でも、どんな状況であっても、力強く立ち向かってゆく精神力のこと
疾風迅雷:疾風と激しい雷のようにすばやい攻撃
勇猛無比:比較できるものがないほど、勇敢で強いこと
天下無双:世に並ぶものがないほど優れているさま
そのほかにも「人間凶器」や「暴走戦士」といったプロレスならではの造語も面白いかもしれません。
「百戦錬磨」や「天下無双」をはじめ、横断幕でよく使われる四字熟語をまとめたページもあります。競技別のお勧めやすぐに使えるデザインサンプルもご用意していますので、ぜひご覧ください!
横断幕の製作費
横断幕の具体的なイメージはできましたでしょうか?
もう一つ忘れてはならないのが製作費のこと。プロレスの横断幕はファンクラブといった組織で作成するほか、個人で作られる方も多いです。いずれの場合も、どのくらいの費用で製作できるのかは知っておきたいですよね。
最後に、プロレスの横断幕を製作するうえで、必要な費用をご説明します。

旗・幕ドットコムでは横断幕の生地を5種類、ご用意しています。その中で、プロレスの横断幕にお勧めの生地は帆布とトロマットの2種類です。
トロマット
ビニールターポリン等と並んで屋外でも十分に使える丈夫な生地。それでいて重くないので、持ち運びにも優れた万能生地。
帆布
エコバッグに使用される丈夫な生地。昇華転写捺染という印刷方法で染めるため、発色が綺麗なのも特徴の一つ。洗濯やクリーニングもできますので、繰り返し長くご使用いただけます。
↓横断幕を製作する場合の金額はこちら

比較しやすいように区切りのよい数字にしていますが、サイズはmm単位で指定いただけます。
ご注文・お見積りフォームで希望のサイズを入力し、生地を選択すると自動で金額が出ますので、ぜひご活用ください。
「完成するまで商品が見れないのは不安。実際の生地を触ってみたい」という方のために、生地見本帳をご用意しています。
横断幕の5種類以外にも、全部で8種類を一冊にまとめた見本帳です。

色見本としても使用いただけますので、「モニターで事前に見た色とは違った」ということも防げます。ぜひお気軽にご請求ください!
最後に
いかがだったでしょうか。今回はプロレスの横断幕を製作したい方に向けて、最適なサイズやよく見かける言葉をご紹介しました。
・大好きな選手に応援の気持ちを届けたい
・試合会場で目立つ横断幕を作りたい
・選手と一緒にプロレスを盛り上げたい
などなど、プロレスの横断幕を製作する際のお役に立てれば嬉しいです♪
本記事の内容でご質問があれば、お気軽にご相談ください。
個人、団体問わず、プロレスに使う横断幕の製作に携われますことを、スタッフ一同楽しみにお待ちしております!
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
プロフィール
管理者:旗・幕ドットコム店長@福本

好きなartist:ミスターチルドレン
趣味は? :子供の写真撮影
好きな映画は:「ライフ イズ ビューティフル」
私の特徴は?:のんびり
自慢できる事:日本けん玉協会初段
旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。

好きなartist:ミスターチルドレン
趣味は? :子供の写真撮影
好きな映画は:「ライフ イズ ビューティフル」
私の特徴は?:のんびり
自慢できる事:日本けん玉協会初段
旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2022年 09月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月