バドミントンに適した横断幕とは|人気デザインとよく使われる言葉20選
2022年06月24日

旗・幕ドットコムの岸岡です。
先日、友人を応援するために、社会人アメフトを観に行く機会がありました。観客席では、手旗を振ったり、選手名が入ったチームタオルを持っていたりと、スポーツに応援は欠かせないなとしみじみ感じました。
旗・幕ドットコムでは、これらの他にものぼり旗やゲートフラッグなどなど、多くの応援グッズを扱っておりますが、特に人気のアイテムが、"横断幕"です。

ミスのできない局面で選手を鼓舞したり、気持ちを奮い立たせてくれる横断幕。実は、スポーツによって、よく見かける言葉やデザインが異なります。
今回はバドミントンを題材に、作る際に気を付けることから、おすすめのサイズ、人気のスローガンまで、ご紹介していきます!
それでは、早速まいりましょう♪
横断幕を作る際に注意したいポイント
バドミントンの応援に規則や決まりは!?
バドミントンの試合で掲げる横断幕に、サイズの決まりや制限はありません。
体育館やスポーツセンター、アリーナ等、広い会場で試合することもあります。その際、観客席から選手までの距離が遠いので、選手に想いが届くような大きめの横断幕を作りましょう!

但し、会場によっては掲示できる横断幕のサイズを決めているところもあります。事前に配布される大会要項や会場のHPをチェックしてから、サイズを決定するようにしましょう。
横断幕のよく出るサイズ
制限がない時は、どれくらいの大きさで作るのが良いでしょうか?使っていた横断幕があれば、そのサイズで再製作すればよいですが、前のものが残っていないこともありますよね。
参考程度になりますが、当社で製作してきたバドミントンの横断幕は、"横2100mm×縦1400mm"が比較的よく出るサイズです。
↓横2100mm×縦1400mmの横断幕

中には、バドミントンのコートが4つできるほど大きな会場があります。1日に何試合も、入れ替わり立ち替わり試合が行われますので、横断幕を付け外ししている暇はありません。
そのため、先に横断幕を付けておくのですが、試合が行われるコートの近くとは限りません。ある程度離れた距離からでも視認できるサイズが、横2100mm×縦1400mmなのです。
旗・幕ドットコムでは、オリジナルで横断幕が製作できますので、サイズはmm単位で指定できます。団体の規模感や用途、ご予算によっても変わりますので、横幅1500〜3000mm、縦は900〜1400mm程度とお考えいただければと思います。
【参考】横断幕のサイズ
↓横1500mm×縦1000mmの横断幕

↓横1500mm×縦1000mmの横断幕

↓横3000mm×縦900mmの横断幕

↓横3000mm×縦1400mmの横断幕

"お客様の声"では、アンケートと共にサイズの参考になる写真を多数ご紹介しています。ぜひご覧ください。
バドミントンの横断幕に多いデザインとは!?
先ずは、これまでの製作事例をご覧ください。

中央に大きく校章やスローガン、その下に学校・チーム名を入れるデザインが多いですね。大会で多くの人の目に触れる横断幕は、奇抜なデザインよりも、シンプルなものが好まれるようです。
製作事例には高校/大学の部活動が多いですが、小学生/中学生の所属するクラブチームでは、もう少しラフなデザインも見受けられます。シャトルをイメージしたイラストを入れたり、ラケットを組み込んだりすると、バドミントンらしさが出て、素敵ですね。
チームの雰囲気や部員の姿勢に合わせて、オリジナリティ溢れる横断幕を作ってみませんか?
デザインサンプルからの変更がオススメ
「経験がないので、カッコいいデザインができるか不安」「イメージが固まっていない」という方のために、デザインサンプルを用意しています。
↓バドミントンがテーマのデザインサンプル

※デザインサンプルとは
オリジナルの横断幕が簡単に製作できるよう、当社で用意したデザインのベース。文字の変更はもちろんのこと、フォントや背景の色まで自由に変更可能です。
だから、デザインの経験がなくても、他にはないオリジナルの横断幕が簡単に製作できます!

ご紹介したデザインサンプルはあくまでも一例です。400種類を超える豊富なサンプルの中から、お好みのデザインをお探しください。
バドミントン以外がテーマのサンプルでも、文字やイラストを変更してご使用いただけますよ!
バドミントンでよく使われる言葉
例えば、陸上競技の横断幕では、速さを形容した「風になれ」や「颯の如く」などの言葉をよく見かけます。たしかにこれらの言葉を見ると、走るイメージが湧きますよね。そのスポーツならではの動きや心構えが、スローガンにも使われます。
では、バドミントンの横断幕でよく見かける言葉やスローガンとはどんなものでしょうか。
最後に大切な要素は"気持ち"

より高く、より速く、より前で
気持ちを強く、前へ!
最後まで諦めない
一球に全力を
折れない心
真っ向勝負
一歩ずつ
己に勝て
一心
気魄
飛翔
強烈なスマッシュがクローズアップされがちですが、同等に大切なのが、俊敏なフットワークとどんな場面でもいつも通りのプレーができるメンタルの強さです。
バドミントンが強い人は、フットワークを駆使してシャトルに食らいつく粘り強さがあります。もちろん日頃からの鍛錬がこれを育てるのですが、地面に落ちるまであきらめない執念や泥臭さが極めて重要。
「届かないかもしれない」という雑念を捨て、最後の最後まで、"気持ちを強く"、コートの前で勝負する"気魄"が勝利を呼び寄せます。強い心を表現するこれらの言葉は、まさにバドミントンでおすすめの言葉です!
四字熟語

スポーツの横断幕では、四字熟語が非常に人気です。その中でも、バドミントンで使われる言葉をピックアップします。
一本集中:文字通り、目の前の1プレーに集中すること
一羽入魂:一打一打に魂を込め、シャトルを打ち切ること
精神一到:どんな場面でも精神を集中して、1プレーに臨むこと
雲外蒼天:目前のシャトルを必死に追いかけた結果、その先に勝利が待っている
一意専心:余計なことを考えず、目の前のプレーに集中すること
万里一空:一つの目標に向かって努力し続けること
全力打球:後のことは考えず、目の前のシャトルを全力で打つこと
信汗不乱:一生懸命流した汗を信じれば、道は開ける
全翔魂勢:すべてのシャトル(一打一打)に集中し、全力を尽くすこと
「雲外蒼天」や「一意専心」をはじめ、横断幕でよく使われる四字熟語をまとめたページもあります。オススメの競技やデザインサンプルをご用意しているので、併せてご覧ください!
横断幕の製作費
人気の言葉やデザインについてご紹介しましたが、もう一つ気になるのは「どのくらいの価格で作れるのか」ですよね。バドミントンの横断幕を製作する際の金額をご説明します。
横断幕の生地は5種類ありますが、その中でもおすすめの生地が2種類です。
@「トロマット」
軽くて丈夫。そのため、付け外しや持ち運びにとても便利。
A「帆布」
印刷ではなく、捺染という技術で製作。発色が綺麗で洗濯もできる。
@Aの生地で製作する場合の金額はこちら↓です。

簡単に比較できるように区切りのよい数字にしていますが、どんなサイズでも製作できます。
ご注文・お見積りフォームで希望のサイズを入力し、生地を選択すると自動で金額が出ますので、ぜひご活用ください。
「仕上がりのイメージが湧かない」「実際の生地を触ってみたい」という方もいらっしゃると思います。少しでも安心してご注文いただけるように、生地見本帳をご用意しています。

のぼり旗に使われる「ポンジ」から、耐久性に優れたターポリンまで、全部で8種類の生地を1冊にまとめております。ぜひご請求いただき、話合いにお役立てください!
-----------------------------------------------------------
今回は、バドミントンを取り上げ、横断幕製作の気になるポイントをご紹介いたしました。
・息子/娘の活躍を最前線で応援したい
・卒業するメンバーから、横断幕のプレゼントを
・他チームに見劣りしない横断幕で、選手を盛り上げたい
などなど、バドミントンの横断幕を検討中の方にとって、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
本記事の内容でご質問があれば、お気軽にご相談くださいね。
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
コメント
プロフィール
管理者:旗・幕ドットコム店長@福本

好きなartist:ミスターチルドレン
趣味は? :子供の写真撮影
好きな映画は:「ライフ イズ ビューティフル」
私の特徴は?:のんびり
自慢できる事:日本けん玉協会初段
旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。

好きなartist:ミスターチルドレン
趣味は? :子供の写真撮影
好きな映画は:「ライフ イズ ビューティフル」
私の特徴は?:のんびり
自慢できる事:日本けん玉協会初段
旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2022年 06月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
アーカイブ
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
カテゴリー