県大会、近畿大会、全国大会と勝ち進んでいくと、各校の選手や保護者、そのスポーツが好きなファンなど、多くの人が試合を観戦します。
観客が増えるほど、選手にプレッシャーが掛かりますが、そんな局面で勇気をくれる応援グッズが“横断幕”です。

垂れ幕・横断幕
https://www.hata-maku.com/product/maku_out/
横断幕は多くのシーンで使われますが、人気のデザインやよく使われる言葉は、スポーツによって異なります。
そこで今回はテニスに焦点を当て、製作時の注意事項やよく出るサイズ、お勧めのスローガンをご紹介します!
この記事を読んでいただければ、テニスの横断幕が簡単に作れますよ♪それでは、早速まいりましょう!
横断幕を作る際に注意したいポイント
テニスの応援に規則や決まりは!?
結論から申し上げると、中学や高校の部活動をはじめ、テニスの試合で掲げる横断幕にサイズの制限はありません。
屋外での試合がほとんどだと思いますので、選手に想いが届くように、大きめの横断幕を作りましょう!
但し、会場によっては、持ち込める横断幕のサイズに制限があります。事前に配布される大会要項をチェックしてから、サイズを決定するようにしましょう。
横断幕のよく出るサイズ
サイズの制限がない時は、どれくらいの大きさで作るのが良いでしょうか?元々使っていた横断幕を作り直す場合は、そのサイズで製作すればよいですが、前のものが残っていないこともありますよね。
参考程度になりますが、当社で製作してきたテニスの横断幕は、“横2100mm×縦1400mm“が比較的よく出るサイズです。
↓横2100mm×縦1400mmの横断幕

テニスは個人競技ですが、中学や高校の部活動では団体戦も行われます。4+1人(控え)の5人1チームが多く、写真撮影でちょうどいいサイズだからだと思います。
旗・幕ドットコムでは、オリジナルで横断幕が製作できますので、サイズはmm単位で指定できます。団体の規模感や用途、ご予算によっても変わりますので、横幅1000~3000mm、縦は700~1400mmの中でご検討ください。
【参考】横断幕のサイズ
↓横1000mm×縦700mmの横断幕

↓横1500mm×縦1000mmの横断幕

↓横1800mm×縦1200mmの横断幕

“お客様の声”では、さらに多くのお写真を、アンケートと共にご紹介しています。サイズの参考にもなりますので、ぜひご覧ください。
お客様の声
https://www.hata-maku.com/case/voice/?product_id=ouenmaku
テニスの横断幕に多いデザインとは!?
先ずは、これまでの製作事例をご覧ください。

熟語やスローガンが目立つように大きく配置されたデザインが多いですね。学校のテーマカラーやユニフォームの色に合わせて、シンプルで分かりやすい横断幕を作るのはいかがでしょうか?
「自由な校風で、あまりカチッとしたくない」という場合は、背景にテニスコートを入れたり、ボールやシルエットを入れてはいかがでしょうか。重要な試合や緊迫したシーンで、選手の緊張をほぐしてくれることでしょう。
デザインサンプルからの変更がオススメ
「経験がないので、カッコいいデザインができるか不安」「イメージが固まっていない」という方のために、デザインサンプルを用意しています。
↓テニスがテーマのデザインサンプル

※デザインサンプルとは
オリジナルの横断幕が簡単に製作できるよう、当社で用意したデザインのベース。文字の変更はもちろんのこと、フォントや背景の色まで自由に変更可能です。
だから、デザインの経験がなくても、他にはないオリジナルの横断幕が簡単に製作できます!

ご紹介したデザインサンプルはあくまでも一例です。400種類を超える豊富なサンプルの中から、お好みのデザインをお探しください。
テニス以外がテーマのサンプルでも、文字やイラストを変更してご使用いただけますよ!
応援幕のデザインサンプル
https://www.hata-maku.com/sample/search/?category=ouenmaku
テニスでよく使われる言葉
例えば、バレーボールの横断幕では、ボールを「繋ぐ」や誰よりも高く「跳ぶ」などの言葉をよく見かけます。そのスポーツならではの動作や心構えが、スローガンで使われやすいということですね。
それでは、テニスの横断幕でよく見かける言葉やスローガンとはどんなものでしょうか。
勝つために必要な強い心を表現

この一球は絶対無二の一球なり
最善を尽くして颯爽たれ
最後まであきらめない
守るな!攻めろ!
Break Back
くいさがれ
心で打て
進化
必勝
テニスの試合で最終的に勝つのは、上手い人よりも、気持ちのコントロールができる選手と言われています。
というのもテニスはプレー毎に区切りがあり、1試合の中で、”流れ”というものが存在します。相手に有利な場面は必ずきますが、落としてはいけないポイントを冷静に見極め、得点することが求められるからです。
心理的に大変な状況でも【あきらめず】、【くいさがっていく】強靭なメンタルこそ、勝つための大切な心得ですので、これらの言葉が使われます。
四字熟語

スポーツの横断幕でよく見かける四字熟語。その中でも、テニスで使われる言葉をピックアップしました。
四字熟語 | 意味 |
---|---|
完全燃焼 | 自分の持つ力を完全に出しきること |
一戦必勝 | どんな相手でも油断せず、全力で勝ちにいくこと |
一勝一笑 | 一つの勝ちに満足も過信もせず、目の前の試合に集中すること |
一球入魂 | サーブ・ストローク・ボレー関係なく、すべてのボールに魂を込めること |
一本集中 | 1プレーに集中し、必死に点を取りにいくこと |
勇猛邁進 | 目標に向かって、ひたすらに前進すること |
勇猛果敢 | 思い切りよく攻めること |
天衣無縫 | 飾り気がなく、純真で無邪気なさま (テニスの王子様「天衣無縫の極み」で有名) |
精神一到 | どんな状況でも精神を集中して、1つのプレーに臨むこと |
前後裁断 | 未来と過去を切り捨てて、今に最善をつくすこと。禅の言葉。 |
「勇猛邁進」や「精神一到」をはじめ、横断幕でよく使われる四字熟語をまとめたページもあります。オススメの競技やデザインサンプルをご用意しているので、併せてご覧ください!
横断幕の製作費
人気の言葉やデザインについてご紹介しましたが、もう一つ気になるのは「どのくらいの価格で作れるのか」ですよね。テニスの横断幕を製作する際の金額を解説します。
横断幕の生地は5種類ありますが、その中でもおすすめの生地が下の2種類です。
❶トロマット
軽量かつ適度な耐久性を併せ持った生地。小さく折り畳めるので、持ち運びに便利で、設営時の手間もかかりません。コストパフォーマンスに優れていることから、費用を抑えたい方にオススメ。
❷帆布
エコバッグにも使われる丈夫な生地。昇華転写捺染という印刷方法で染めるため、発色が綺麗。洗濯やクリーニングにも対応しており、長い期間使用したい方にオススメ。
❶❷の生地で製作する場合の金額はこちら↓です。
トロマット
縦 × 横 | 3,000㎜ | 4,000㎜ | 5,000㎜ | 6,000㎜ |
900㎜ | 19,500円 | 23,400円 | 29,250円 | 35,100円 |
1,000㎜ | 19,500円 | 26,000円 | 32,500円 | 39,000円 |
1,200㎜ | 23,400円 | 31,200円 | 39,000円 | 46,800円 |
帆布
縦 × 横 | 3,000㎜ | 4,000㎜ | 5,000㎜ | 6,000㎜ |
900㎜ | 27,000円 | 32,400円 | 40,500円 | 48,600円 |
1,000㎜ | 27,000円 | 36,000円 | 45,000円 | 54,000円 |
1,200㎜ | 32,400円 | 43,200円 | 54,000円 | 64,800円 |
※予告なく価格が変更となる場合がございます。
あくまでも見比べやすいよう、区切りのよい数字にしていますが、先述した通りどんなサイズでも製作できます。
ご注文・お見積りフォームで希望のサイズを入力し、生地を選択すると自動で金額が出ますので、ぜひご活用ください。
\会員登録無しでご利用いただけます/
「仕上がりのイメージが湧かない」「実際の生地を触ってみたい」という方もいらっしゃると思います。少しでも安心してご注文いただけるように、生地見本帳をご用意しています。

手旗やのぼり旗に使われる「ポンジ」から、耐久性に優れた「ターポリン」まで、全部で8種類の生地を1冊にまとめております。ぜひご請求いただき、皆様での話合いにお役立てください!
生地見本帳のご請求
https://www.hata-maku.com/form/sample.html
テニスの横断幕について|最後に
今回は、テニスにフォーカスして、横断幕を製作する際のポイントをご紹介いたしました。
・県大会出場の記念に、父兄やOBからプレゼントを
・作られて間もないチームで横断幕がない
などなど、テニスの横断幕をご検討中の方にとって、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
本記事の内容でご質問があれば、お気軽にご相談くださいね。
