教えて!Q&A

合計23件のQ&Aが見つかりました。

  • デザイン(文字数、色数)によって値段は変わりますか?

    いいえ、変わりません。変わるとすれば、サイズ、枚数及び生地などによってです。 少なくとも文字数や色数では変わりませんので、ご安心ください。 ただしイラストやロゴを入れる場合で、それがそのままでは使えない場合はトレース(イラストやロゴをなぞって印刷デ...

    もっと見る

  • 横断幕を製作したいのですが、それぞれの生地の特徴を教えて下さい。

    詳細ページでご案内の通り、当サイトでは横断幕に相応しい5種の生地をお勧めしています。 ご使用用途、設置環境、ご予算、お好み等に合わせてお選びいただけるよう それぞれの生地についてご説明します。 まず、何よりも耐久性重視なら断然、ビニール系の「ターポ...

    もっと見る

  • 神社の幕(奉納幕)を作りたいのですが、どんな生地がいいですか?

    はい、神社の幕(通称、奉納幕)という特定の用途であっても、使用生地はたくさんございまして「これが一番お勧めの生地です!」と、はっきりと申し上げることは難しいのですが、もっとも一般的な生地としては天竺木綿になるだろうと思います。 ただ当店では天竺木...

    もっと見る

  • ターポリン素材は折りたたんで保管できますか?

    折りたたむことは可能ですが、インク剥がれの原因になりますので、できるだけ丸めて保管いただくことをお勧めします。  

    もっと見る

  • メッシュターポリンの文字は見えますか?

    メッシュターポリンは、生地に小さな穴が空いている為、穴の空いていない普通のターポリンに比べますと、確かに見え方は劣ります。 ただ同じサイズでしたらメッシュターポリンはターポリンの約半分の重量なので(具体的にはターポリンは1㎡510グラムなのに対し、メ...

    もっと見る

  • 裏面にも印刷することは出来ますか?

    はい、できます。 「遮光ターポリン」と言う、間に遮光材が入っている生地へ両面印刷します。 この生地ですと両面に印刷しても透けて見えにくくなったりしませんので安心です。 裏面が同じデザインでも別のデザインでも、金額は同じです。 こちらにご希望の枚数と...

    もっと見る

  • ターポリンは防炎生地だそうですが、印刷したインクも防炎ですか?

    ターポリンのインク自体は防炎ではございません。 ただし、防炎協会の認可試験では、CMYKのインク4色全てを印刷したターポリン生地を燃やして試験をしております (弊社のインクジェットプリンターはCMYKの4色の組み合わせで全ての色を再現します)。 その上で、防...

    もっと見る

  • ハトメの大きさとピッチを教えてください。

    はい。ハトメの大きさは、内径が8mmです。 ピッチはご要望がございましたら無料で指定できます。 当社にお任せいただきますと、約500mmピッチで仕上げます。  

    もっと見る

  • 横断幕に紐は付きますか?結び方も教えてください。

    はい。ハトメ/上下袋縫い加工いずれの場合も、紐を同梱しておりますのでご安心ください。 紐の種類は、横断幕の生地と仕上げ方法によって使い分けていますので、下記の表でご確認ください。 それぞれの紐について詳しくご説明させていただきます。 スピンドル...

    もっと見る

  • 長い紐をつけてもらえますか?

    はい可能です。 直径6mmのクレモナロープをm単位で販売しています。 金額は白色80円/m 黒色160円/m(共に税別)です。 ご希望の際はこちらのカートをご利用下さい。 ロープ(クレモナ白) ロープ(クレモナ黒)   「日除け幕用」と表示されますが垂れ...

    もっと見る

  • ハトメを黒に出来ますか?

    申し訳ございませんが、黒色のハトメのご用意はございません。当社のハトメは、標準の金色風の真鍮ハトメか、オプションでご用意している銀色のステンレスハトメの2種類です。 ↓↓左が標準の真鍮ハトメ、右がステンレスハトメ 横断幕には真鍮のハトメが...

    もっと見る

  • ハトメ加工と上下袋加工は、それぞれどのような場合にお勧めなのでしょうか?

    垂れ幕・横断幕は、設置する場所に合わせて周囲ハトメ加工か上下袋加工か、取り付けしやすい方をお選びいただけます。 ここでは、それぞれの加工が、どのような場所に設置する時にお勧めかをご説明いたします。 下の写真のように、例えば設置する場所が金網状のフ...

    もっと見る

  • 上下の棒をこちらで用意したいのですが、袋幅は自由に変えられますか?

    はい。ご使用予定の棒の形状や太さを教えて頂ければ、それに合う袋幅で加工させて頂きます。 角材か丸パイプかによって袋加工の幅も変わって参りますので、お知らせください。 特に追加費用などは発生いたしませんので、ご安心ください。 ご注文の時に「上下袋縫い...

    もっと見る

  • 上下に35mm角の垂木を入れたい場合、袋幅はいくらになりますか?

    袋幅の数値は、入れるポールの径だけでなくポールの形状や生地によっても異なります。 求め方(計算式)は以下の通りです。 ●生地がターポリンで、ポールが丸パイプの場合 袋幅={(パイプの直径×3.14)+80}÷2(外周の半分) 例えば、直径16mmの...

    もっと見る

  • 風除け対策の方法はありますか?

    はい、ございますので、 ここでは3つの方法をご案内させていただきます。 まず一つ目は、 「メッシュターポリン」という生地でお作りいただくことです。 この生地は、通常のビニールターポリンに、小さな穴が無数開いているもので(メッシュ構造)、 風対策には万全...

    もっと見る

  • 縦長の垂れ幕に風除け用のスリット(切れ込み)を入れる場合、入れる向きと間隔を教えてください。

    はい。スリットの間隔は、およそ1mピッチでお入れしています。 その場合の向きは、特にご指定がなければ横向き(漢字の一の方向)にお入れします。 逆に横断幕(横長の幕)の場合は、ご指定がなければ縦向き(数字の1の方向)にお入れします。 関連記事 スリッ...

    もっと見る

  • スリット(切れ込み)を入れる場合、いくらかかかりますか?

    1m程度のスリットで、1箇所3000円です。 いずれの生地でも同じです。 ご検討なさってください。

    もっと見る

  • ビニールターポリンの幕と看板とでは、どちらが耐久性がありますか?

    はい、当社の方法で製作した場合、色の持ち具合は、ターポリンで最低3年、 看板で最低1年程度ですので、断トツでターポリンの方が長持ちします。 最低と書きましたのは、色によって、またご使用環境によっては それ以上持つ場合もあるからです。 ちなみに製作方法で...

    もっと見る

  • どんなに大きな横断幕でも送料は同じですか?

    はい、同じです。 以下の通り、地域によって異なりますが、一律に設定させていただいています。 ・本州・四国・九州:1,000円 ・北海道:2,000円 ・沖縄:3,000円 ※離島への送料は以下のようになります。 ご購入金額 10,000円未満:実費ご負担 ご購入金額 10,000円...

    もっと見る

  • スチールパイプのキャップが壊れてしまいました。キャップだけ購入して付け替えられますか?

    「スチールパイプは問題なく使えるが、紐を通すキャップの部分が破損してしまった」ということでしょうか。 確かにキャップだけを交換できれば、破損のないスチールパイプを再利用し、長くご使用いただけますよね。 しかし残念ながら、スチールパイプのキャップだけ...

    もっと見る

1234567890

1234567890

1234567890