横断幕とは?垂れ幕・懸垂幕・応援幕との違いから活用シーンまで徹底解説
2023年03月26日
チームを応援するため、店舗集客・販促のために横断幕を検討中していると、垂れ幕・懸垂幕・応援幕のような言葉が登場。「結局、横断幕ってどんなもの?」「懸垂幕との違いって何?」など、気になっていることが多いのではないでしょうか。
本記事では、横断幕の基礎知識をはじめ、垂れ幕や懸垂幕、応援幕との違い、活用事例を解説します。よく使われる素材や気になる価格についても紹介しますので、横断幕を検討中の方にも、ためになる情報が満載です!ぜひ最後までご覧ください。
横断幕の成り立ちと意味
横断幕はのぼりから派生したと言われています。のぼりは古くから、敵か味方かを判別するために使われてきました。平安時代には赤白の単色、戦国時代には家紋や文字を入れるなどデザインは変わっていますが【伝えたい内容をアピールする】という目的はずっと同じです。

より遠くからでも見えるようにと横長の幕に文字やイラストを印刷したのが横断幕の始まり。横断幕はのぼりや旗と違って、壁やフェンスに括り付けて設置するため、より大きなサイズで作ることができます。その訴求力の高さが何よりの特徴。横に長いことから『横幕』と呼ばれることもあります。
垂れ幕や懸垂幕、応援幕との違い
横断幕を調べていると、サイトによっては垂れ幕や懸垂幕、応援幕など、呼び方は様々。「え、何が違うの?」と思っている方も多いと思います。
結論から申し上げますと、形状が異なるだけで、素材や仕上げ方法は横断幕と同じです。
垂れ幕・懸垂幕とは
横断幕とは読んで字の如く、横に長い幕に文字やイラストが印刷されたものを指します。一方の垂れ幕や懸垂幕は、横よりも縦が長い、つまり縦長の幕を表す表現です。
※垂れ幕と懸垂幕は呼び方が違うだけで、同じ意味です。
応援幕とは
応援幕に関しても、基本は横断幕と同じ。横断幕の中で、スポーツの応援に使うものを『応援幕』と呼んでいるだけです。応援幕があると選手の皆さんの気持ちも盛り上がりますよね!

お客様がインターネットで希望の商品が探しやすいよう『応援幕』と『横断幕』のページを分けていますが、どちらからご注文いただいても同じものです。どうぞご安心ください。
横断幕の活用事例とその効果
ここからは横断幕がどのような場所で使われているのか、どんな役割を担っているのかをご紹介したいと思います。
スポーツの応援で

スポーツの応援で大切なのは、選手やチームをどれだけ鼓舞できるか。プロの試合になると応援歌を歌ったり、楽器を鳴らしてエールを送れますが、学校の部活動でそこまでの応援はできません。
せめて応援しているということが伝わるだけでも、選手は勇気をもらえます。横断幕は面積が大きいので、他の応援グッズに比べて、訴求力が抜群!野球やサッカーのように大きなフィールドで行う競技でも、観客席から選手たちに想いを届けることができますよ。
横断幕は写真撮影の際にも活躍します。チーム名やスローガンの入った横断幕を持って集合写真を撮れば、後から振り返った際に学校名や当時のスローガンが分かります。きっと何にも代え難い、思い出の一枚になるでしょう。
イベントの広告/宣伝に

イベントは人を集めるために企画するものですから、成功させるためには、事前の告知・宣伝が必要不可欠。広く認知してもらうためには、横断幕が大活躍します。
看板を設置する場合は、業者に依頼しなければなりませんが、横断幕は自分たちで簡単に取り付けることができます。看板と比べると、低価格で制作できますから、コストパフォーマンスにも優れています。2ヶ月から半年程度、広告を出すのであれば、横断幕がおすすめです!
お店の看板として

・住宅街にお店があり、場所が分かりにくい
・商圏内で店舗の存在を通行人にアピールしたい
・テナントなので、看板を取り付けることができない
横断幕があれば、これらの悩みを解決できます。看板とは違って、布素材の横断幕は湾曲しているお店の壁やバルコニー等、場所を選ばず設置可能。弊社ではハトメの数だけ紐を付けてお届けしますので、すぐにご使用いただけます。
こんな事業をやっていますよというのが一目でわかるので、お店の看板として、横断幕を使わない手はありません!
実際に横断幕を設置することで、3割程度売上が伸びた。とご連絡いただいた事例もあります。飲食店の場合は、何を扱っていてどんな魅力があるのかを通行人にアピールする必要があります。立てて置いておく看板に比べると面積も大きく、定番メニューの写真まで載せることができますから、とても目立ちます。店頭に設置することで、お客様の目を引くこと間違いなしです。
【関連記事】
横断幕で来店アップを実現させた事例
横断幕で来店アップを実現させた事例
横断幕に使われる代表的な素材
「横断幕を作りたいけれど、どの素材を選べば良いか分からない」と思っている方も多いのではないしょうか。横断幕に使われる代表的な素材をご紹介します。
ターポリン

屋外使用で、ずっと固定して使うなら、ターポリンがおすすめ。当社で扱う13種類の生地の中で最も耐久性に優れ、かつリーズナブルで手が出しやすいからです。透過性がないため、写真も綺麗に印刷することができます。強度は申し分ありませんが、その分重くて持ち運びにはあまり向いていません。
ターポリンについてもっと詳しく知りたいという方は、こちらもご覧ください。
トロマット


屋外/屋内問わず使いたいという方には、トロマットがおすすめ。ポリエステル100%の化学繊維素材で軽くて丈夫です。ターポリンと比較すると、重量は半分以下なので、持ち運びにもgood。スポーツの応援や短期間でイベントの告知をしたい際に使うことが多いです。
トロマットについてもっと詳しく知りたいという方は、こちらもご参照ください。
制作する際の価格は?
横断幕のイメージが湧いてきたので、予算次第で検討したい。と考えている方も多いのではないでしょうか。オリジナルで横断幕を作る機会はそうそうありませんので「どのくらいで作れるの?」といった問い合わせは非常に多いです。ここからは、横断幕を製作する際の価格について、簡単に紹介します。
上でご紹介した『ターポリン』と『トロマット』の2種類で価格を見てみましょう。

一目で見比べやすいよう、キリの良い数字にしていますが、先述した通りどんなサイズでも製作できます。ご注文・お見積りフォームで希望のサイズを入力し、生地を選択すると自動で金額が出ますので、ぜひご活用ください。
屋外で使う横断幕を検討中の方はこちら
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/maku_out/spec
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/maku_out/spec
屋内で使う横断幕を検討中の方はこちら
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/maku_in/spec
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/maku_in/spec
よくある質問
Q:入稿データの形式を教えてください。
当店の場合、データ支給と言っても、必ずしもイラストレータデータの必要はありません。エクセルやワード、画像データでも結構です。いただいたデータを基に、こちらで無料でイラストレータに書き換え、再現いたします。
ただし、イラストレータ以外でのご入稿の場合、書体は当社にある近似書体になりますのでご了承ください。ロゴやイラストがある場合はトレース料(3,000円/1点)がかかります。
Q:デザイン作成からお願いできますか?
はい、できます。ラフ案や参考写真からデザインを起こすデザイナーズプランをご用意しています。ご納得いただくまで修正は何度でも可能です。金額が追加になることもありませんので、どうぞご安心ください。
なお、デザイン原稿はご注文をいただいてからの作成となります。注文前にはご提案することが出来かねますので、予めご了承下さい。
まとめ|横断幕とは?
本記事では「横断幕って、そもそも何?」「横断幕で使えるシーンが知りたい」という方に向けて、横断幕の成り立ちやおすすめの利用シーンをご紹介しました。
横断幕は誰か(通行人や応援している選手)に伝えたいことをアピールするのにぴったりなアイテムです。これから横断幕を作ろうか悩んでいるあなたにとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
「生地の相談にのって欲しい」「どのくらいのサイズが人気?」などなど、ご質問は注文前でもOKです。気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください!
【併せて読みたい記事】
バドミントンに適した横断幕とは|人気デザインとよく使われる言葉20選
バドミントンに適した横断幕とは|人気デザインとよく使われる言葉20選
お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
横断幕サイズの選び方|印刷専門店が用途別の最適解を分かりやすく解説します
2023年03月25日
横断幕を検討する上で、サイズは非常に迷うポイント。調べれば調べるほど、様々なサイズが出てきて「結局どのくらいが良いの!?」と途方にくれている方も多いと思います。
たしかにスポーツの応援で使うのか、式典で使うのかで最適なサイズは異なるため、このサイズ!と断定するのは難しいです。
それでも、横断幕を検討している方の参考になるよう、出来る限り最適なサイズを明確にしました。お客様からいただいた実際の写真を紹介しながら、用途別におすすめサイズを解説します。
本記事を読み終える頃には、横断幕の作成イメージが膨らんでいると思います。ぜひ最後までご覧ください。
横断幕のサイズを決める方法3選
皆さんはどのように横断幕の大きさを決めているのでしょうか。3つの選び方をご紹介しますので、サイズを検討する際のヒントになれば幸いです。
設置場所に合わせる
「制作した横断幕が大きすぎた」
「単管に括り付けようと思っていたけれど、高さが足りない」
このようなことにはなりたくないですよね。当たり前のことかもしれませんが、まずは設置予定の場所を測り、サイズの参考にしましょう。
スポーツの応援では、持ち込める横断幕のサイズが決まっていることがあります。会場や大会毎にルールが設けられているので、必ず事前に確認してくださいね。
例)
競艇:横幅10m×高さ2m以内
卓球:横幅4m ×高さ1mの範囲内(全日本卓球選手権大会の場合)
価格で決める
希望するサイズで作ることができれば良いですが、必ずしもそうはいきません。
・後援会やOBに出資してもらう
・卒団生一同から記念品として贈呈する
・会社の予算で購入する
このような場合、使える金額は限られています。横断幕はサイズによって価格が変わるため、予算内で作れる目一杯のサイズで作るのも選択肢の一つ。
旗・幕ドットコムでは、希望サイズを入力するとその場ですぐに金額がわかるので、とても検討し易いと思います。mm単位で指定できますから、好きなサイズに変更しながら、予算に合ったサイズを決めてはいかがでしょうか。
デザインから割り出す
先に横断幕のデザインを検討してから、最適なサイズを算出する方法もあります。
例えば『努力は素質を上まわり 気力は実力を超える』と『百折不撓』で考えてみましょう。前者は文字数が多いので、横長の横断幕が合いそうですよね。一方の百折不撓は、あまり横長にしてしまうと、左右に余白ができてしまって、あまり美しくありません。

このように、漢字で2〜4文字程度の熟語を使う際はあまり横長にせず、縦:横=3:2ぐらいのサイズで作ると、バランスの良いデザインになります。

当社の場合は、ご注文いただいた後でも、サイズの変更ができます。「あまりイメージが湧かないので、印刷前にデザインを見て決めたい!」という方にも安心ですね。
【用途別】横断幕のおすすめサイズ
では、ここからが本題です。「自分の使いたい場所や用途なら、どのサイズが良いの?」というお悩みを解消していきます。今回は数あるシーンの中から3つのシーンをピックアップしました。
『スポーツ/部活動の応援』
『式典や学園祭』
『イベントやキャンペーンの告知/宣伝』
それぞれのベストサイズを、事例とともにご紹介していきます。
スポーツ/部活動の応援
ここぞという場面で選手を勇気づけるために、応援グッズは欠かせません。面積が大きく、遠くからでも視認できることから、人気のアイテムが横断幕です。集合写真の際も、横断幕を持つことでより華やかになりますから、チームに1つは持っておきたいところですね。
屋外か屋内かで、観客席からの距離が違うため、一般的な横断幕のサイズも変わります。野球やサッカーのような屋外スポーツとバレーボールや卓球などの屋内スポーツに分けて、おすすめサイズを解説していきます。
球場で実施される屋外スポーツでは
野球やサッカー、陸上、ラグビー等は、専用のグランドで試合が行われます。観客席からフィールド内の選手まではかなりの距離(20〜50m程度)があるため、サイズが小さいと文字やデザインが見えない可能性があります。応援するためのアイテムですから、選手に気持ちが届かないのはもったいないですよね。では一体どのくらいで作れば良いのでしょうか。
最適な横断幕のサイズは小学校のクラブチームであれば横3000mm×縦900mm、中学/高校/大学生が使う場合は横6000mm×縦1000mmです。30m離れたところから視認できる文字のサイズは、300mm以上と言われています。スローガンの文字数に合わせて、横幅を調整しても良いですね。


体育会で行う屋内スポーツでは
屋外スポーツ同様、横長の横断幕も多い一方で、縦横比が3:2のサイズもよく見かけます。
横長なら横3000mm×縦900mm、それ以外は横1800mm×縦1200mmか横2100mm×縦1400mmがおすすめ。バレーボールやバドミントンでは横長が多く、バスケットボールや武道(柔道/剣道/空手)には3:2の横断幕が多いです。


その理由は定かではありませんが、デザインに起因するところが大きいのではないかと思います。武道のスローガンには『忍耐』や『至誠』といった短い熟語が使わるため、あまり横に長いと、余白が大きくなってしまいます。そのため、縦と横のバランスが取れたサイズが主流になっているのではないしょうか。
式典や学園祭
入社式や設立記念行事など、式典には看板が必須。しかし、年1回のために本格的な看板を作るのはもったいないですし、取り付けも大変です。そこで持ち運びもできて、安価に製作できるということから、横断幕を作られる方が多いです。
企業/学校がホールや体育館で式典行事の看板として使う場合、どのくらいのサイズが良いのでしょうか。
学校の体育館で行う場合は横4400mm×縦700mm、ホールや講演会場で使用する場合は横6000mm×縦900mm程度がおすすめです。


50名以下収容の市民会館やビルの1フロアであれば、横幅3600mm×縦500mmぐらいが良いでしょう。

高いところに掲げると、思ったより小さく見えます。バトンや貼る場所に収まる範囲で、出来るだけ大きなサイズで作ることを推奨します。
イベントやキャンペーンの告知/宣伝
街中を歩いていると、お祭りの案内や期間限定イベントの告知に横断幕が使われているのを見かけます。取り付けも容易でコストパフォーマンスの高い横断幕は、限られた期間のアピールにもってこい。取り付けスペースによって大きく左右されますが、どのくらいのサイズを目安にすれば良いでしょうか。
イベントの宣伝用として使う横断幕は、横4000mm×縦1000mm程度がおすすめ。告知や宣伝に使われる横断幕には写真やイラストが使われます。街中に存在する数々のPOPに埋もれることなく、通行人の目を引く必要があるからです。



もちろん設置場所によっては、縦に長い垂れ幕(懸垂幕)にすることも多々あります。

フォトギャラリーでは、お客様からいただいた写真を多数掲載しています。皆さんがどんな使い方をしているのか、どのくらいのサイズが多いのか等、とても参考になると思います。ぜひ併せてご覧ください。
気になる横断幕の値段は?
「実際の写真を見ていると、なんだかイメージが湧いてきた」
現時点でそう思っていただけていると嬉しいです。
次の段階として、どのくらいで制作できるのか金額が知りたいという方が多いと思います。一般的に面積によって値段が変わる横断幕ですが、旗・幕ドットコムはその場ですぐに価格を知ることができます。横断幕を作ると仮定して、実際に金額を出してみましょう。
ご注文・お見積りフォームで希望のサイズと枚数を入力

生地を選択すると、自動ですぐに金額が分かります。

そのまま進んでいただくと、24時間いつでもどこでも、無料でお見積りを取ることができます。わざわざ問い合わせをしなくても良いのは便利ですね。推奨している生地が違うため、目的や用途に合ったURLをご選択ください。
『スポーツ/部活動の横断幕(応援幕)を作りたい』
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/ouenmaku/spec
『屋外用の横断幕を作りたい』
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/maku_out/spec
『屋内用の横断幕を作りたい』
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/maku_in/spec
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/ouenmaku/spec
『屋外用の横断幕を作りたい』
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/maku_out/spec
『屋内用の横断幕を作りたい』
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/maku_in/spec
まとめ|横断幕サイズの選び方
本記事では「横断幕を作りたいけれど、どんなサイズで作ったら良いか分からない」という方に向けて、用途別のおすすめサイズや製作にかかる費用をご紹介しました。
横断幕や懸垂幕を使用するシーンや目的は多岐に渡ります。今回紹介できなかった使い方もきっとたくさんあると思います。「こんな使い方をしたいんだけど、どれくらいのサイズが良い?」「生地は何がおすすめ?」など、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
横断幕の製作に携われますことを楽しみにお待ちしています。
お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
バレーボールの横断幕|最適なサイズとかっこいい言葉27選
2023年03月14日
スポーツの応援に行くと、横断幕を見かけることがありますよね。その学校・チームが大切にしている校訓やスローガンが書かれており、それだけで強そうに見えることもしばしば。
たくさんのスポーツがありますが、本記事ではバレーボールの横断幕をご検討の方に向けて、最適なサイズやオススメのデザイン、よく使われる言葉をご紹介します。
こちらを見ていただければ、すぐにバレーボールの横断幕が製作できますよ♪
バレーボールの横断幕に規則や決まりはある!?
せっかく横断幕を製作したけれど、掲げることができない。これは一番避けたいですよね。結論から申し上げると、中学や高校の部活動、プロバレーボール(Vリーグ)すべてにおいて、サイズや生地の規制はありません。
ただし、Vリーグでは掲示場所の指定はあるようです。以下、Vリーグホームページより抜粋。
「横断幕、掲示板、立て看板、のぼり、旗、プラカード、ゼッケン、その他印刷物は、Vリーグ機構またはホームチームが指定した場所に、掲示してください。他の観戦者の観戦の妨げになる形での応援はお控えください。」
これはVリーグだけではなく、部活動での公式試合などにも当てはまるかと思います。最低限のルールを守り、みんなが気持ちよく応援できると良いですね。
横断幕のよく出るサイズは?
規制がないからこそ、横断幕をどのくらいのサイズで作れば良いか分からないですよね。参考程度になりますが、バレーボールの横断幕では横3000mm×縦900mmが比較的よく出るサイズです。
横3000mm×縦900mmの横断幕

バレーボールは基本的には室内競技。会場にもよりますが、体育館の2階席に取り付けると、非常に収まりが良いのがこのサイズだからです。
横断幕の設置例(横3000mm×縦900mm)

当社では1枚1枚をオリジナルでお作りしておりますので、これ以外のサイズでももちろん製作可能です。目安としては横幅1800〜6000mm、縦900〜1200mm程度とお考えください。
横4000mm×縦900mmの横断幕

横5000mm×縦900mmの横断幕

横1800mm×縦1200mmの横断幕

こちらで紹介したバレーボールの横断幕の他、フォトギャラリーではお客様からの写真を掲載しています!是非ご参考になさってください。
バレーボールに最適なデザイン
先ずは、これまでに製作させていただいた過去の事例をご覧ください。

学校名が入っているのはもちろん、そのチームが掲げるスローガンやテーマが一番目立つよう、中心に大きく配置されたデザインが多いです。
公式試合もさることながら、練習中に掲げることも多い横断幕は、チームを鼓舞するためのもの。しんどい・辛い練習の最中、パッと目に留まった時に「まだまだできる。頑張ろう」そう思えるように、大きくデザインされているんですね。
それ以外にも、校章を入れたり、バレーボールのイラスト、シルエットを入れることで、世界に1枚しかない、特別な横断幕が作れます。
デザインサンプルからの変更がオススメ
「まだまだイメージが湧かない」「他にはないデザインにしたい」という方のために、当社ではデザインサンプルを多数ご用意しています。

デザインサンプルとは、当社のデザイナーが作成した横断幕のサンプルのこと。ベースとなるサンプルを選び、そこから文字やフォント、色や配置を変更することで、簡単にオリジナルの横断幕が製作できます!

この他にも、300種類近いデザインサンプルをご用意しています。もちろんバレーボール以外のスポーツが書かれていても、文字を自由に変えれるから大丈夫!
バレーボールで使われるかっこいい言葉27選
スポーツによって頻繁に出てくるスローガンやキャッチコピーがありますよね。バレーボールの横断幕に見かけることの多い言葉をご紹介します。
躍動感のある言葉

追え!繋げ!羽ばたけ!
飛べ!跳べ!翔べ!
誰よりも高く
Over the top
挑め超えろ頂へ
サーブやレシーブももちろん大切ですが、やはりバレーボールの魅力の一つはスパイク。それを表現した「より高く」「とぶ」などがよく使われる人気の言葉です。
チームワークにフォーカスした言葉

全員バレー
One for all,All for one
信頼 団結 闘志
心を繋げ
繋魂
バレーボールは3回で相手のコートにボールを運ぶ競技。リベロという縁の下の力持ち、広い視野と分析に長けたセッター、跳躍力と攻める気持ちを持ったスパイカーと全員の力が掛け算になります。チームワークの大切さを表現した「全員」や「繋ぐ」という言葉もよく使われます。
バレーボールで使われるスローガンは他にも

この一球にすべてを込めろ
真っ向勝負
この一瞬を全力で
気魄は技を制す
闘魂
球技ならではの「一球」に集中する、1点1点でプレーが区切られることから「一瞬」にかける、対戦相手と正面からぶつかることから最後は「気持ち」で勝つなどの言葉もよく使われる言葉です。
【おまけ】ハイキュー!より

飛べ(烏野高校)
コートを制す(青葉城西高校)
一球入魂(梟谷学園)
繋げ(音駒高校)
思い出なんかいらん(稲荷崎高校)
強者であれ(白鳥沢学園)
質実剛健(条善寺高校)
粘りを見せろ(和久南高校)
伊達の鉄壁(伊達工業高校)
正々堂々(戸美学園高校)
何度でも立て(早流川工業高校)
バレーボールを題材とした人気アニメの「ハイキュー!」で使われていた横断幕のキャッチコピー。それぞれの高校の色や特性が感じられるため、参考になります。
気になる製作費は!?
デザインや文言のイメージが膨らみ、あとはどれくらいの金額で製作できるのかが気になるところかと思います。持ち運びに優れ、畳んでいてもシワのつきにくい「トロマット」という生地を例に、価格を見てみましょう。

分かりやすいようにキリの良い数字にしていますが、先述した通りどんなサイズでも製作できますので、ご安心ください。ご注文・お見積りフォームで希望のサイズを入力し、生地を選択すると自動で金額が出ます。是非ご活用くださいね。
まとめ|バレーボールの横断幕
今回は数あるスポーツの中でも、バレーボールに焦点を当てて、横断幕を検討中の方が気になるサイズやデザイン、かっこいい言葉について、ご紹介いたしました。
・総体前に横断幕を作りたい
・頑張っている生徒(子ども)達にエールを
・バレーボールの大会出場にあたって、横断幕が欲しい
とお考えの方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
「こんなイラスト・写真は使えますか?」「●日までにほしいのですが、間に合いますか?」など、ご質問があれば、お気軽にご相談ください!
<関連記事>
「コンパクトサイズのミニ横断幕」
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000065.html
「第●回の数字のところが変えられる横断幕」
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000082.html
お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
バスケットボールの横断幕|格好いいスローガン21選と人気デザイン
2023年03月09日
室内で行われるバレーボールや卓球、バスケットボール、剣道、柔道、ボクシングなどの観戦に行くと、横断幕が掲げられています。
スポーツによって、人気のデザインや使われるコピー、スローガンは異なりますので、「どのようなデザインにしたら良いですか?」というお問い合わせを多くいただきます。
そこで今回は、バスケットボールにフォーカス!バスケの横断幕を製作する際に注意したいポイントや最適なデザインを過去の事例とともにご紹介します!本記事を読んでいただければ、横断幕のイメージがきっと膨らむはず♪
横断幕を作る際に注意したいポイント
横断幕の掲示ルールを調べておく
バスケットボールの試合や大会は、多くが公共の体育館やアリーナ、スポーツセンターで行われます。せっかく製作したものの、定められた規定に満たさず掲示できないということがないよう、事前に下調べをしておきましょう。
プロバスケットボール(Bリーグ)HPには、以下のような記載があります。
「応援の横断幕や垂れ幕は、承認を受けた上で、観戦や試合運営の邪魔にならないよう、決められた場所にとりつけてください」
試合会場はもちろん、応援するクラブにも掲載許可を取る必要があります。くれぐれも無断に掲載したり、差別侮辱を含んだ横断幕の掲示は控えましょう。
中学校や高校の部活動も同じです。大会ともなれば、事前にルールブックや規定要項が配布されますので、必ず確認の上、製作するようにしてくださいね。
よく出るサイズ
「特に会場の規定がないのですが、どのくらいのサイズがオススメですか?」「よく出るサイズはありますか?」というご質問をよくいただきます。
あくまでも参考程度になりますが、バスケットボールの横断幕では"横2100mm×縦1400mm"が比較的よく出るサイズです。
↓横2100mm×縦1400mmの横断幕

体育館ではスペースが限られるので、他チームに考慮し、こちらのサイズが多いようです。旗・幕ドットコムでは、オリジナルで横断幕が作れますので、これ以外のサイズももちろん製作可能です。目安としては横幅2000〜40000mm、縦1000〜1500mm程度とお考えください。
【参考】バスケットボールの横断幕
↓横2000mm×縦1000mmの横断幕

↓横2400mm×縦1200mmの横断幕

↓横4000mm×縦1200mmの横断幕

"お客様の声"では、ご回答いただいたアンケートとともに、サイズの参考になる写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください!
バスケットボールにオススメのデザイン
先ずは、これまでの製作事例をいくつかご紹介します。

文字だけのシンプルな横断幕も見やすくていいですね!一方で、バスケットのボールであったりチームのロゴマーク、シュートシーンのイラストがポイントで入っているデザインの方が少し多いです。
イラストや画像などが入っていると、それだけで他チームとの差別化ができます。もしかしたら「あのチーム強そうだな」と、精神面で試合前から優位に進めることができるかもしれません。
練習から横断幕を掲げる学校やチームもあると思います。練習では楽しいことよりもしんどいことの方が多いはず。何よりも部員のモチベーションが上がるようなデザインにしたいですね。
デザインサンプルからの変更がオススメ
「デザインをした経験がなく、うまくできるか分からない」「まだまだイメージが湧かない」という方のために、当社ではデザインサンプルを多数ご用意しています。
↓バスケットボールをテーマにしたデザインサンプル

※デザインサンプルとは
簡単にオリジナルの横断幕が作成できるよう、当社でご用意したデザインのベースのこと。文字を自由に変えられるのはもちろん、フォントや配置、お色まで変更することができます。
だから、デザイン経験がなくても世界に一つだけのオリジナル横断幕が簡単に製作できます!

上でご紹介したデザインサンプルは一例です。400種類を超える豊富なサンプルの中から、お好みのデザインをお探しください。もちろん、バスケットボール以外がテーマのサンプルからでも、文字を変更してご使用いただけますよ!
バスケットボールで人気の言葉
野球なら「一球入魂」「全員野球」、陸上なら「全力疾走」「駆け抜けろ」など、スポーツによってよく使われる人気の語句やスローガンってありますよね。
バスケットボールの横断幕で見かけることの多い言葉はどんなものでしょうか。
一瞬の動きを表現

自分の力を信じて走れ
その一瞬に命を燃やせ
走れ!攻めろ!守れ!
突破
飛翔
奪取
躍動
バスケットボールは時間制のスポーツ。第1Qから4Qまでが時間で区切られている他、シュートするまでの時間も制約があります。まさに時間との勝負。一瞬の戦いです。
相手の隙を瞬時についた「突破」「奪取」やスピード感・躍動感を表現する「走れ」「飛翔」などが横断幕によく使われる言葉です。
強い心を表現

全力プレー
一籠入魂
一本集中
籠球魂
氣迫
挑戦
果敢
覚悟
意外と知られていませんが、バスケットボールは『球技の格闘技』とも呼ばれます。ゴール下では激しい攻防が常に繰り広げられていますし、それ以外でも接触の機会が多いからです。
いくら足が速く、いくら高く跳べても、それだけでは勝てないのです。勝ちたいと願う強い気持ち、誰にも負けない心が、バスケットボールでは大切ということですね。
そのようなことから、「果敢」に攻める、「全力」で「挑戦」するなど、勝負への姿勢や心の在り方を表す言葉もよく使われます。
英語でスマートに

Go to the top(頂上を目指せ≒誰よりも高く)
Just Do It(とにかくやってみる、挑戦する)
Ambitious(野心的)
For someone(誰かのために)
Run & Gun(点を取って取って取りまくる)
Fast break(速い攻撃=速攻)
バスケットボールはアメリカ合衆国で生まれた代表的スポーツの一つ。本場アメリカのNBAは、チケットも高額な超人気スポーツです。
英語での表記は、smartかつcoolですよね。字面のカッコ良さもモチベーションが上がる重要な要素。
「他とは違った雰囲気の横断幕を作りたい」という方には、特にオススメです。
四字熟語
当サイトではバスケットボールに限らず、様々なスポーツで使われる四字熟語をまとめています。
意味の説明だけでなく、最適な競技スポーツもご紹介しています。あわせてご覧ください。

横断幕の製作費
横断幕製作のイメージは膨らんできましたでしょうか。最後に、バスケットボールの横断幕がどのくらいの金額で製作できるのかをご説明します。
持ち運びに便利でコストパフォーマンスに優れた「トロマット」、洗濯もできて発色が鮮やかな「帆布」の2種類で価格を見てみましょう。

一目で見比べやすいよう、キリの良い数字にしていますが、先述した通りどんなサイズでも製作できます。ご注文・お見積りフォームで希望のサイズを入力し、生地を選択すると自動で金額が出ますので、ぜひご活用ください。
「質感が分からない」「実際の生地を見てみたい」という方のために、8種類の生地を1冊に綴じた見本帳をご用意しています。

最後に
バスケットボールの横断幕を検討中の方に向けて、最適なサイズやよく見かける言葉をご紹介しました。
・大会前に横断幕を作りたい
・父兄から子ども達にプレゼントしたい
・卒団祝いに部へ贈呈品を考えている
バスケットボールの横断幕をご検討中の方にとって、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
「今使っている横断幕が古くなってきたので、同じものが作れますか?」「●日の大会に間に合わせたいけど大丈夫?」など、ご質問があれば、お気軽にご相談くださいね。
<関連記事>
「バレーボールの横断幕を作る際に知っておきたいこと」
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000230.html
「アイドルへのプレゼントに横断幕が選ばれる理由」
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000229.html
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
ペット愛好家さん!我が子フォーエバーな「ダイカットペットクッション」新発売です!!
2023年02月27日
今回は、ペット愛好家さんにオススメしたい新商品を考えてしまいました。その名はズバリ、「ダイカットペットクッション」です!
やっぱり大切な存在って、カタチに残したいですよね? (半ば強引ですが・・・『ハイ』と言って欲しい気持ちで問いかけています。)
私は完全に残したいタイプでして、同僚の小林さんが作ってくれた『チョ・スンウ氏 チョアチョアカプセル』を毎日眺めながらお仕事をしています。
昨年末、コロナに臥していた時に「このまま死んでしまうのなら、私の人型を相方に残してあげないと・・・写真どうしよう?」と思案しながら、『ン? ンーーーーー!』と浮かんだのが、ダイカットクッションでした。
ということで、想いをカタチに変えるためにお写真を社内で募集しました。すると、愛情たっぷりの高解像度お写真をSさんが提供してくれました↓

可愛いですね〜。お名前は、フルネームで「ジョセフィーヌ・ド・あんこ」さんだそうです。
こちらの写真から、エモい横座りな被写体のみを、こんなふうに切り取ります↓

そして事前に「ジョセフィーヌ・ド・アンコ」さんがお座りした時の高さを採寸していただいていたので、写真を「座高サイズ」に調整します↓Sさん曰く「シャキッとしてる時は350mmで、クタッとしてる時は330mmでした」

サイズを決めたら周囲に輪郭線をつけて、クッションへとカタチを整えます。きっと飼い主様なら「できるだけ輪郭に沿って、余白は少なく」とお思いでしょうね。でも、クッションは形状が凸凹してしまうと縫った時に妙なシワが寄ってかわいさが半減してしまうので、こんな風に丸くザックリとまとめます↓

立体的に見えて欲しいので、お写真に影をつけます↓

そして輪郭の内側に色をつけてクッションの地色を決めます↓
お色は飼い主様のお好みでどうぞ。

裏面は基本無地です。
ただし、飼い主様の熱いご要望がございましたら、生年月日やお名前などの入れたい情報もお入れいたします。
そうこうしながら完成した試作品です↓

どうですか?この愛らしさ!!
ご本家とお並びすると、このようなカンジになります↓

ご本犬から見ると、新参者の『ダイカットペットクッション』はかなり怪しい存在なのでしょうね↓(もし犬語が分かるなら、「アンタ誰? そっくりさんかいな? ホンモノおるがな!」というカンジなのでしょうか。)

旗・幕ドットコムの看板商品「椅子カバー」に使用しているスポンジをふんだんにお入れしました!スポンジをパンパンに入れたので、弾力性はバツグンです。ちょっとやそっとじゃ、クタりません♪

クッションの中身のスポンジについては、こちらでもご覧いただけます↓
https://www.hata-maku.com/product/chaircover/
立体的になった分、座高がクタッとした時に330mmに仕上がりました↓

基本的に前面のみにお写真を印刷しておりますので、横から見るとちょっとシュールです↓(決してショゲているわけではありません)

名前入りの裏面は、こんなカンジになりました↓

(やってみてわかったのが、立体的になる分お名前はもっと小さく中央寄りの方がビューティフルかもしれませんね。)
完成品を飼い主のSさんにお渡しすると、こんな風に遊んでくれましたよ↓
お写真を見る限り、Sさんはかなりのお遊び上級者さんのようです。

そしてあんな風にも↓

遊び方、いろいろ♪
新発売の『メモリークッション』は、今回は犬でご紹介いたしましたが、どんな動物さんも、はたまた赤ちゃんも、100mmから1400mm幅に収まるならなんでも、実寸台でカタチに残すお手伝いをしたいと思っております。
例えば「ハムスター」「ウサギ」「ヘビ」「フェレット」「ネコ」「ブタ」・・・実寸大なので「アリ」や「タランチュラ」はちょっと難しいかもしれませんが、ご要望があればやってみます!
屋外でなく、屋内で蛍光灯の下で保管するなら、あなたの『大好き』は半永久的に保つことができます!
気になる今回ご紹介の商品価格は、なんと¥12,000(税別:35cmの場合)です!
半永久的に想い出を象ると思うと、そうお高くはないと思っております。というのも、お客様にご提供いただくのは、お写真だけです!ご注文が、とってもイージー!!大切なお写真の切り抜き、影付け、色付け、情報入力は、すべて込みで込み価格となっております。
それでは、全国の「大好き」に情熱過多な皆様からのご注文をお待ちしております。きっと、プレゼントにもお喜びいただけます。サイズによって価格が異なりますので、お気軽にお問い合わせくださいね↓
https://www.hata-maku.com/inquiry_form/
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
プロフィール
管理者:旗・幕ドットコム店長@福本

旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。

旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
2023年 03月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
- 横断幕とは?垂れ幕・懸垂幕・応援幕との違いから活用シーンまで徹底解説
- 横断幕サイズの選び方|印刷専門店が用途別の最適解を分かりやすく解説します
- バレーボールの横断幕|最適なサイズとかっこいい言葉27選
- バスケットボールの横断幕|格好いいスローガン21選と人気デザイン
- ペット愛好家さん!我が子フォーエバーな「ダイカットペットクッション」新発売です!!
- ターポリンってどんな生地?横断幕を検討中のあなたへ
- スピードスケートの横断幕|おすすめサイズと人気の言葉25選
- 説明会のバナースタンドはコレだ!お薦めスタンドBEST3
- 会社説明会で人気のブース装飾品5選!第1位はあのアイテム!?
- 【予算別】ひな祭りに贈りたいプレゼント15選
アーカイブ
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月