HOME > 2022年01月
2022年01月
会社説明会で人気のブース装飾品5選!第1位はあのアイテム!?
2022年01月07日

こんにちは。旗・幕ドットコムの店長 福本です。
最近はどの企業様もブース装飾に力を入れており、
「前回、うちだけブースが寂しかったから、
次回の説明会に間に合うように目立つものを作りたい」と
ご相談を頂くことがございます。
ましてや初めて準備を担当される方でしたら
「何を準備すればいいのだろう」「結局何が人気なの?」
と悩まれると思います。
そこで今回は、会社説明会のブースを目立たせる為に、
各企業様が取り入れる装飾グッズをランキングでご紹介いたします。
第1位:椅子カバー
人目を引く上で、やはり欠かせない装飾グッズがオリジナルの椅子カバーです。
会場で用意されているのは味気ないパイプ椅子がほとんどですが、
椅子カバーを掛けるだけでぐっとブースが目立ちます。
そして仕切りのないタイプのブースでも使えますので、
汎用性が非常に高いのもポイント!
イメージカラーで作られた椅子カバーが並べば、
それだけでブースの雰囲気はがらっと変わります。

さらに、キャッチコピーや宣伝用の素敵なお写真を入れることで、
通行人の目を引くこと間違いなしです。

【事例紹介】
「社名入りのものを持っているのですが、デザインがシンプルでおとなしかった。
今回、同じ業界が揃う会社説明会用の中で目立つレイアウトにしたかったので、
新しい椅子カバーの製作を検討しました」

↑↑"ネッツトヨタニューリー北大阪株式会社"様
まさに椅子カバーの与える視覚的インパクトが伝わる1枚。
今お持ちの方も、これからご検討の方も、他社様との差をつけるために
椅子カバーは大変オススメです!!
椅子カバーは1枚から製作可能で、
ショートタイプなら1枚2700円(税別)で販売しております。
お求めやすさも、人気である理由の一つ!
↓↓椅子カバーの価格表

↓↓椅子カバーのお見積もりはこちら
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/chaircover/spec
第2位:テーブルクロス
椅子カバーと共に、人気の装飾グッズがテーブルクロスです。
先に紹介した椅子カバーと同じ、もしくは類似のデザインで製作されるお客様が非常に多いです。
それは、椅子カバーとテーブルクロスを似たデザインにすることによって、
まとまりのあるブースに仕上がるからです。
テーブルクロスはブースの中で大きな面積を占めますので、
学生さんにも「あの○○色のブースの会社!」と記憶されやすいでしょう。

【事例紹介】
「合同企業説明会に参加するにあたって、装飾備品を持っていなかったため
お願いしました。出来上がりもイメージ通りで大変満足しています。」

↑↑"タイガースポリマー株式会社"様
同じ色味が使われていると、人を惹きつける一体感が段違いです。
思わず「何の会社なんだろう?」と足を止める通行人も多いはず!
テーブルクロスには平型とBOX型がありますが、会社説明会の場合は
会場によりテーブルの大きさが変わることが考えられますので、
平型でご準備されてはいかがでしょうか?
ポンジ生地で、1枚21,000円(税別)からご購入いただけます。
生地や使用予定のテーブルサイズによっても変わりますので、
ぜひ以下のお見積機能をご利用ください!
↓↓テーブルクロスのお見積もりはこちら
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/tablecloth_hira/spec
第3位:タペストリー
パーテーションなどで仕切りがあるブースなら、
オススメの装飾グッズがタペストリーです。
特に正面は、椅子に座った際に一番目に入る場所。
せっかくブースに足を運んでくれた志願者ですから、心をグッと掴みたいですよね。
その企業ならではの魅力が伝わるようなキャッチコピーや写真、
志願者に伝えたいメッセージを入れましょう。

【事例紹介】
「新卒採用の合説に参加するにあたって、ブースをアピールする掲示物が
必要と感じたため、タペストリーと椅子カバーの購入を検討しました。
届いたタペストリーと椅子カバーは縫製、色ともに満足です!」

↑↑"株式会社中央電工"様
椅子カバーと比べると、印刷面が圧倒的に大きいことが、
タペストリーのメリット!
写真や志願者へのメッセージを、思う存分伝えましょう!
人気の生地は、表面に光沢があり高級感のあるスエードで、
テーブルクロスと合わせてお作りいただくことも多いです。
よく出るA1(594×841mm)サイズで10,000円とリーズナブル!
何度もお使いいただけることを考えると、紙のポスターよりも
コストパフォーマンスに優れています!
↓↓タペストリーのお見積もりはこちら
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/tapestry/spec
初めての会社説明会で、ブース作りにお悩みの方は、
ここまでの椅子カバー・テーブルクロス・タペストリーの3点セットがオススメです。

第4位:バナースタンド
さらに他社と差別化を図りたいとお考えの場合
オススメの装飾グッズがバナースタンドです。
日常でふらっと立ち寄りたくお店の前には、必ずと言っていいほど
魅力が伝わる看板や日除け幕、のぼりが立っているものですよね?
バナースタンドは、そんな看板の代わりとお考えください。
思わず「なんか面白そう」「魅力的だな」と惹きつけられるブースには
バナースタンドが必須です!

【事例紹介】
「就職説明会参加のために、バナースタンドと椅子カバーの製作を検討しました。
年々こういったものを使用して会社説明会に参加される
企業が増えているのを見ていたからです。」

↑↑"有限会社林工業所"様
各企業が、色々な装飾グッズをご用意しているとのこと。
バナースタンドで他社様との差をつけましょう!!
QSB1618やI-BannerU(アイバナーツー)は表示面が大きく値段も手頃なので、
会社説明会でも人気の商品です。
設置も簡単ですので、ご安心ください!
QSB1618は450×1800の大きさでスタンドを含めて20,800円。
バナー(生地)さえ買い換えれば、色んなバリエーションでさらに差別化間違いなし!
↓↓バナースタンドのお見積もりはこちら
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/bannerstand/spec
第5位:ミニのぼり旗
今までの4つでは、伝えたい想いが伝えきれない!
そんな方にオススメの装飾グッズがミニのぼり旗です。
ほんの少しのスペースさえあればどこにでも置けて、
でもなんだか目に留まる存在感。可愛らしいサイズが
志願者の心をしっかり射止めます!

【事例紹介】
「展示会出展の際に自社製品等のアピール強化のため
ミニのぼりを注文しようと思いました。結果的にミニのぼりを使用することで
製品をアピールするのにも分かりやすくなり、良かったです。」

↑↑"株式会社フカデン"様
複数枚並べることで、パッと目に入ってくる存在感!
まさに”小さな巨人”とは、ミニのぼりのために作られた言葉ではないでしょうか!
そんなミニのぼり旗は1枚から製作可能!
5枚まとめてご購入で、立て台も含めて1枚1,180円(税別)です。
説明会後も、社内に並べて飾ることができますし
これを機にぜひ製作してみるのはいかがでしょうか?
↓↓ミニのぼり旗のお見積もりはこちら
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/mini/spec
----------------------------------------
これからの時期は会社説明会が最も盛んな時期です。
お急ぎの場合は、校了後3営業日後出荷の特急便プランをご用意しております。
もし他社様で間に合わないと断られた場合でも、旗・幕ドットコムにぜひお声かけくださいね。
旗・幕ドットコムの店長 福本でした。
【関連記事】
椅子カバーのご準備はお早めに
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000036.html
ロールアップバナーで会社説明会や展示会で差をつけよう!
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000049.html
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
垂れ幕や横断幕で映える!商品写真の撮り方
2022年01月24日

皆様こんにちは。
旗・幕ドットコムの小林です。
私事ですが
先日、スマートフォンを
最新モデルに買い換えました。
バッテリーの持ちが改善されたことはもちろん、
とにかくカメラの性能がめちゃくちゃ上がっていて驚き!!
正直、私自身そこまでカメラのテクニックはないのですが
今までに比べて、とてもキレイに撮影できるので
最近はスマホカメラでの写真撮影が
ちょっとしたマイブームになっています♪
スマホカメラでの写真撮影が趣味って方は
結構いらっしゃるのではないでしょうか?
当社に、垂れ幕や横断幕をご用命いただく際、
「この写真を入れてください」と
スマートフォンで撮影されたお写真を
支給してくださるお客様も沢山いらっしゃいます。
よく「一眼レフで撮ったものでないと、
サイズの大きな幕に入れるのは難しいのでは?」と
お問い合わせいただくこともあるのですが
決してそんなことはございません。
先にも述べたように、
今の時代、スマホのカメラでも
十分キレイな写真を撮ることができるからです( ^_^ )♪
ただ、せっかくキレイな画質のお写真をいただいても
ちょっと惜しい!と思うものがたまにあります。
☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆
例えば、色味もきれいでとても美味しそうな炊き込みご飯♪
だけど、よくよく見ると
手ブレによって画像がボヤけているではありませんか!

手ブレや、ピントが合っていないことによる
ボヤけたお写真は
当社では修正することができません。
ここでワンポイントアドバイス☆
まず、ピントを合わせたい部分を画面上で
軽く1回タップしましょう。

たったそれだけで最近のスマートフォンは
自動でピント調整および、明るさ調整を行ってくれます。
あとは、脇を締めて腕をしっかり固定してパシャリ!
ブレのない写真を使うだけで
幕の仕上がりはより良いものになりますね。

☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆
次に写真を撮る上で重要なのは
ずばり「光と影」です。
写真全体を明るく・暗くといった加工は
当社のデザイナーが調整することも可能です。

ただ、写真の一部分だけが暗くなったお写真を頂いた場合
その部分だけ、言わば
影のみを消すといった作業は難しいです。
写真を撮る上で、光と影を考えることはとっても大事。
特に人物であれば見た目の印象が大きく変わるので
是非この辺りもご考慮いただければ幸いです。

☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・・☆
最後に、デザインの幅を広げるために
是非ともおすすめしたい写真の撮り方をご紹介します。

お〜!美味しそうな海老天うどんですね〜!
これは販促効果の高い、垂れ幕となりそうだ☆
せっかくだから
横長の横断幕も作ろうかなぁと・・・

・・・あれ?
写真の横端が切られていて何だか
少し不格好なデザインに(><)
1つの商品サイズに合わせて
写真をトリミング(切り取り)して
データをご入稿いただけるお客様もいらっしゃいます。
ただ、この場合
幕自体のサイズが変わってくると
写真の範囲が限られているので
レイアウトの変更が非常に難しくなってきます。
基本的に画像部分はマスクをかけるという作業を行って
レイアウトをお作りしています。
ムダな範囲があっても
後で切り抜くことができるということ。
※別途切り抜き料金がかかることもございます。
つまりここでオススメしたい写真の撮り方は
「なるべく商品全体が映るように、引きで撮る」ということ。

そうすれば、お写真全体を見せることも
1部のみ大きく拡大して見せることもできる・・・
↓↓
↓↓
つまりデザインの幅が広がる!のです。

幕のサイズに合わせて、わざわざ写真を撮りなおすといった手間も省けるので
とてもいいですよね♪
是非とも参考になさってください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ちょっとした工夫で
より販促効果の高い垂れ幕や横断幕を作ることができます。
写真の撮り方や、その他デザインに関して気になることがございましたら
いつでもお気軽にご相談くださいませ。
↓↓↓
https://www.hata-maku.com/design_form/
垂れ幕・横断幕のご注文はこちらから
↓↓↓
https://www.hata-maku.com/product/maku_out/
誰でも気軽にキレイな写真が撮れる時代。
是非とも自慢のお写真を、たくさん販促物に活かしましょう〜!
以上、旗・幕ドットコムの小林でした。
Follow @hakuro_mark




プロフィール
管理者:旗・幕ドットコム店長@福本

好きなartist:ミスターチルドレン
趣味は? :子供の写真撮影
好きな映画は:「ライフ イズ ビューティフル」
私の特徴は?:のんびり
自慢できる事:日本けん玉協会初段
旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。

好きなartist:ミスターチルドレン
趣味は? :子供の写真撮影
好きな映画は:「ライフ イズ ビューティフル」
私の特徴は?:のんびり
自慢できる事:日本けん玉協会初段
旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2022年 01月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月