HOME > 2022年02月

2022年02月

垂れ幕やロールスクリーンで寒さ対策を!

2022年02月02日

皆様、こんにちは。
旗・幕ドットコムの長倉です。

毎日寒いですね。
皆様、職場やご家庭でどのような寒さ対策をされていますか?

今日は、私が自宅でやっている超効果的な寒さ対策をご紹介したいと思います。

なんか誇らしげに言ってますが、実践されてる方結構いらっしゃるかも…

それがこちら!
リビング階段にカーテン
そう、リビング階段にカーテンです。

何故かというと、リビングに階段がある場合、
暖房をつけていても、暖気が全て上に上がってしまうため
2階の廊下がいちばん暖かいという悲劇。

そんな悩みを抱えながらも、特に対策をとることなく約10年が過ぎました。
そして一昨年、ようやくこの対策を決行いたしました。

ほんまに効果あるんかな…と半信半疑で取り付けましたが
ま〜〜〜効果があるなんてもんじゃない!
2階からの冷気を99%カットしてくれました!
リビングがめちゃくちゃ暖かくなりました!
暖房の設定温度も2度程下がりました!

10年前の自分に教えてあげたい…

リビング階段で寒さ対策をされていない方!
是非やってみてください!
電気代の節約にもなるので本当にお勧めです(^^)

私は、カーテンレールを取り付けたりするのが面倒なので
上部を押しピンで貼り付けているだけです(笑)

最初は少し邪魔でしたが、慣れれば全く気になりません♪

ただの1枚物の布なら手芸屋さんなどで簡単に手に入るので是非!今すぐ!お試しください!

どうせならお部屋に合った、可愛い、カッコいい、オシャレなオリジナルカーテンが欲しい!
という方は是非、弊社にご相談ください!

垂れ幕(屋内向け)で代用可能です。

垂れ幕のご注文はこちらから
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/maku_in/spec

加工なしで、私のように押しピンで貼り付けるのもよし!
袋加工をして突っ張り棒などで吊り下げるのもよし!
その他ご希望がございましたら、お気軽にご相談下さい。

リビング階段に限らず、事務所などの暖気を逃したくない場所などには
天井にロールスクリーンを設置し、空間を仕切るのもいいかもしれませんね!
リビング階段にカーテン>

ロールスクリーンのご注文はこちらから
https://www.hata-maku.com/product/rollscreen/

まだもう少し、寒い日が続きます。
試してみてはいかがでしょうか。

コロナも増えていますので、各々しっかり対策をして
体調を崩さないよう乗り越えていきましょう!

以上、旗・幕ドットコムの長倉でした。



Instagram

友だち追加



ブログランキング・にほんブログ村へ

腰巻型テーブルクロスのメリットとは!?

2022年02月03日


旗・幕ドットコムの店長 岸岡です。

コロナ禍での巣ごもり需要を受けて、テイクアウト事業に力を入れている飲食店も多いのではないでしょうか。

店舗での販売に加え、物産展やデパートでのポイント的な出店の際、鍵になるのは、"如何に通行人の目を引くか"です。

但し、そのようなイベントでは、必然的に同業が多くなり、競争が激しくなります。
戦い

お客様にとって、他でもない自社の商品を買っていただくために、存分にアピールしなくてはいけません。

そこで、役に立つのがテーブルクロスです!

もちろんここでご紹介するテーブルクロスは、単なる無地のものではありません。

数あるお店の中から選んでもらえるよう、自店舗のロゴやアピールしたい商品名、キャッチコピー等オリジナルデザインを印刷したテーブルクロスです。
たい焼きテーブルクロス

皆様も一度はこのようなテーブルクロスを目にしたことがあるのではないでしょうか。

持ち運びの手軽さに加え、場所を取らない。それでいてパッと目を引く、そのコストパフォーマンスの高さは、短期の催事やイベントには外すことのできない販促ツールです。

そんなテーブルクロスの中で、今回紹介させて頂くのは"腰巻"型と呼ばれるタイプです。

腰巻型テーブルクロスとは


一般的なテーブルクロスは、テーブルを全て覆うように、上から被せます。
そのままかけるタイプ

一方、腰巻型のテーブルクロスは、文字通り腰巻のように、テーブルの側面だけを覆うような仕様です。
腰巻型テーブルクロス

つまり、テーブルの天板はむき出しになっています。

腰巻型テーブルクロスのメリット


腰巻のテーブルクロスには、3つの利点があります。

・天板に布が無いので汚れない
食品系の催事でテーブルクロスを使う場合、どうしても天板部分に汚れが付いてしまいます。

洗って使用することもできますが、油やこびりついた汚れはなかなか取れないものです。

腰巻型ならいくらテーブルの天板が汚れても大丈夫!テーブルクロスまで汚れる心配はありません。
唐揚げ屋さんの腰巻

・陳列用の什器から冷蔵ショーケースまで、幅広いサイズに対応
催事やイベントでは、店舗から借りたものを使うケースがほとんど。

一般的な会議用テーブルが、いつも使えるわけではなく、上から被せるテーブルクロスの場合、「今回は使えない」なんてこともしばしば。

しかし、腰巻型のテーブルクロスであれば、大きめのテーブルはもちろん、オープンキッチンのスペース、冷蔵ショーケースに至るまで、様々なシーンで活躍します。
オープンキッチン
冷蔵ショーケース

・製作費が抑えられる
テーブルクロスの金額は、布の面積で決まります。

天板部分に布がない腰巻型の場合、通常のテーブルクロスよりも製作費用が安く抑えられます。

例)一般的なテーブルサイズ縦600×横1,800×高さ700mmの場合


一般的なテーブル

上から被せて使う通常の平形テーブルクロスの場合、布の面積は横3,200mm×縦1,470mmになります。

平型テーブルクロス

生地によって変わりますが、金額は以下の通りです。

ポンジ  :23,520円
スエード :27,753円
トロマット:30,576円
ターポリン:32,928円
バンテン :42,336円
※すべて税抜

一方の腰巻型はというと、テーブルクロスのサイズは横3,400mm×縦700mmと小さくなります。
腰巻型テーブルクロス

ポンジ  :15,000円
スエード :18,000円
トロマット:16,000円
ターポリン:21,000円
バンテン :27,000円
※すべて税抜

その差が一番大きいものですと、15,336円にもなります(バンテン)。

生地についての詳しいページはこちら

デザインができる肝心の正面は一切変わりませんが、天板部分がない分、腰巻型ならこれだけ金額を抑えることが出来るのです!

お金

腰巻型テーブルクロスの設置方法


ここまで、腰巻型テーブルクロスのメリットを述べてきました。

では実際に、腰巻型テーブルクロスはどのように設置すればよいのでしょうか?
疲れ

腰巻型テーブルクロスを固定するには、テープの類でテーブルと布を貼り付ける必要があります。

しかし、当社で推奨しているポンジやスエードは化学繊維のため、テープが付きにくいのです。

ターポリンやバンテンはテープでも固定できますが、催事が終わり、撤収作業の際に、剥がすとなると少し骨が折れます。

腰巻をテーブルに付ける、何か良い方法はないものか?!

弊社の商品開発部隊が必死になって考えていたところ・・・

ありました、ありました。

こちらの金具です。
腰巻用金具

マジックテープが付いた金具をテーブルにはめ込み、あとはテーブルクロスを付けるだけという優れもの。

詳細や使い方は、動画をご用意しておりますのでこちらをご覧ください。



いかがでしょうか?

設置がとても簡単になり、両面テープのように後が残ったりもしません。

金具をご購入いただいたお客様には、テーブルクロスの裏面にマジックテープを縫いつけてお届けします。

金額は、腰巻用金具10個と腰巻テーブルクロスの裏面にマジックテープが付いて、6,600円(税込)です。

まとめ


以上、催事やイベントに大活躍の、腰巻型テーブルクロスをご紹介しました。

腰巻型テーブルクロス

面積が少し小さくなるものの、その効果は通常のテーブルクロスとなんら変わりません。

コストパフォーマンスに優れた腰巻型テーブルクロスを、是非この機会にご検討してみてください♪

テーブルクロス詳細はこちら
https://www.hata-maku.com/product/tablecloth.html

以上、旗・幕ドットコム 岸岡がお届けしました。

ご不明点等ございましたらお気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら
https://www.hata-maku.com/inquiry_form/

<関連記事>
「催事にはテーブルクロスを♪」
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000007.html

「テーブルクロス用滑り止めマット」のご紹介!」
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000148.html

Twitter↓


Instagram↓
Instagram

LINE↓
友だち追加


働くヒト ブログランキングへ

【必見】組み立て簡単なバナースタンド3選!

2022年02月15日

皆さんこんにちは。旗・幕ドットコムの岸岡拓です。

2月から4月にかけて、会社説明会や合同企業説明会の多いシーズンがやってきました。
会社説明会の様子

会社が成長していくためには、良い"人財"を採用することは絶対条件。

人事・採用担当の方におかれましては、ブースという限られた空間の中で、如何に通行人にアピールできるかを必死に考えていらっしゃるのではないでしょうか。

ブースを華やかにするために、人気の装飾品が知りたい方はこちらの記事もあわせてご覧ください。




そんなブース装飾品の中でも、人の視線を惹きつける装飾アイテムがバナースタンドです!

検討されているお客様より、「設営にあまり時間がかけられないので、簡単に組み立て・設置ができるバナースタンドはありますか?」というご質問をいただきます。

今回は、経験がない方でも、簡単に組み立てができるバナースタンドを3つ、ご紹介させていただきます。

では早速、まいりましょう!

第1位:QSBシリーズ


QSB-1618

数ある中でも、群を抜いて組み立てが簡単なバナースタンドは、このQSBシリーズです。

シリーズというからには、3種類のご用意があります。

QSB-1618


QSB-1618

横幅は450/600mm、縦は1600/1800mmと十分な存在感を発揮するQSB-1618

会場や運営事務局によって、説明会のブースサイズはまちまちですが、一般的な横幅は2〜3m程度。

人の出入りを考慮すると、最も適したサイズということで、当店でも一番人気のバナースタンドです!

金額は、よく出る横450×縦1800mmのサイズで、バナーを含めて20,800円(税抜)。コストパフォーマンスに優れている点も、人気である理由の一つです!

QSB-1214


QSB-1214

QSB-1618よりも小ぶりなQSB-1214。適用バナーサイズは、横幅450mm×縦1200mmの一手です。

サイズが少し小さい分、持ち運びやすさも特筆すべきポイント!

様々なシチュエーションで使える、万能なバナースタンドです!

QSB-LIGHT


QSB-LIGHT

スタンドの土台が注水型になっており、当店で唯一屋外でも使用できるバナースタンドです。

横幅は600mm、縦は1600mmから2000mmまでと幅広いサイズに対応しています。

屋外用はバナースタンドではめずらしく、会場外での案内や屋外イベントでの販促にとても重宝されるのが、このQSB-LIGHTです!

これらQSBシリーズは全てハトメ式を採用しており、組み立てたバナースタンド本体にバナーを引っかけるだけの仕様です。
ハトメ式

そのため、組み立てはなんとわずか30秒!!!

詳しい組み立て方法は、こちらの動画をご覧ください。




こんな方にオススメ


QSBシリーズは組み立ての簡単さに加え、バナーを容易に付け替えできることも魅力の1つです。



ですので、説明会の頻度が高く、新卒採用や中途採用など、利用シーンによってバナー(生地)を差し替えたい、という方にも重宝します。
バナーは折り畳むととてもコンパクトになりますから、出張続きで様々な説明会に参加する場合も、大きな荷物になる心配はありません。

「色んなシーンで使えて、簡単に組み立てられるバナースタンドが欲しい!」という方にとって、QSBシリーズはまさにオススメです!

第2位:ロールアップバナースタンド


ロールアップバナースタンド

存在感と組み立ての簡単さを両立したロールアップバナースタンドが2位にランクイン!

バナースタンドというと、その名の通り、バナーとスタンドがそれぞれ存在し、それらを組み立てるのが一般的。

その中でも、こちらのロールアップバナースタンドはバナーを巻き取る一体型になっているので、個別に組み立てる必要がありません。

そのため、組み立てはわずか1分!!

男性女性問わず、簡単に組み立てできると好評いただいております。

組み立ての様子は、こちらの動画をご覧ください。




サイズも大きく、何やらセットもすごいので、"高そう"と思われる方もいるかもしれませんが、バナーとスタンドがセットになって26,300円(税抜)。

セットされた状態で届き、すぐに使えることを考えると、とてもお得なバナースタンドです!

こんな方にオススメ


サイズは、人の目を引く上で、大きなアドバンテージです。
横幅850mm、縦2000mmと大きなサイズでありながら、奥行きは370mm程度と、広いスペースを取らないのもロールアップバナースタンドの魅力の一つ。

ロールアップバナースタンドの仕様

「大きくて目立つバナースタンドが欲しい!でも、あまり設置面積を取りたくない!」「大きなパネルを持ち運ぶのは大変だし、スペースもかさ張る。でもしっかりとアピールしたい!」という方にとって、ロールアップバナースタンドはまさに救世主。

貴社の宣伝に大きく貢献してくれること、間違いなしです!

第3位:TL-20


TL-20

スタンドの支柱が伸縮タイプになっており、適応サイズが豊富なTL-20が第3位にランクイン。

バナーは上下に袋加工を施しており、中にパイプが入る仕様になっています。
袋加工

設置の際は上下のパイプをスタンドにカチッとはめるだけ。わずか1分で組み立てができます!!

組み立ての様子は、こちらの動画をご覧ください。




TL-20は組み立てが簡単。というだけではありません!

その金額も大きな魅力の一つ。

横幅450mm×縦1800mmのサイズで、なんと16,000円(税抜)。もちろん、バナーとスタンドをセットにしての金額です。

こんな方にオススメ


最初に述べた通り、TL-20は支柱が伸縮性になっており、当社のバナースタンドの中で一番適応サイズが豊富です。
具体的には、横幅は450〜600mm、縦は1600〜2000mmまで、ご希望のサイズでバナーを製作することが可能です(サイト内では以下の6サイズを規格化しています)。

TL-20サイズ比較

「年に数回の利用で、あまり予算はかけられないが、汎用性の高いバナースタンドが欲しい」
「色んな場所でというよりも、ここ!という限られた場所で使いたい」
そんな方には打って付けのTL-20、是非ご検討してみてはいかがでしょうか。
「このサイズで欲しい」「こんな大きさもできますか?」など、ご質問がございましたら、こちらからお気軽にお問い合わせください。

----------------------------------------

以上、今回は組み立てが簡単なバナースタンド3選をご紹介しました。

いかがだったでしょうか?

「限られたスペースでもしっかりとアピールしたい。でも持ち運びができて、簡単に組み立てできるものがほしい。どのバナースタンドがいいの?」

そんなお悩みをもつ方の一助になれば嬉しいです♪

↓バナースタンドの詳細ページはこちら
https://www.hata-maku.com/product/bannerstand/

以上、旗・幕ドットコムの岸岡でした。
また次回、お会いしましょう。

<関連記事>
「バナースタンドの収納バッグが便利です!」
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000010.html

「WEBセミナー・WEB面接の背景幕として使える、便利でローコストなバックボードのご紹介」
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000134.html

Twitter↓


Instagram↓
Instagram

LINE↓
友だち追加


働くヒト ブログランキングへ

春は"寄せ書き"で気持ちを届けてみませんか?

2022年02月22日

皆様こんにちは。
旗・幕ドットコムの小林です。

最近、
部活動の旗や、スポーツ大会の応援幕などのご注文が増えてきました。
クラブ旗と応援幕
いつも当社にご用命くださり
誠にありがとうございます。

一時はコロナウイルスの影響で
こういった商品のご注文が
全くと言っていいほどなかったので
世の中が少しずつ動き始めているのかな・・・!」と嬉しい気持ちになっています♪

もうすぐですね。
春といえばスポーツの大会だけでなく
卒業式や入学式など、何かとお祝いごとが増える季節でもあります。

嬉しいことは、みんなで集まって盛大にお祝いしたいですよね(^^)

とはいえ、日本もまだまだ
まん延防止等重点措置が取られるなど
コロナウイルスへの警戒も薄れてはいません。

なかなか集まってお祝いのできない時期。
応援もお祝いも、
個人個人の想いを伝える、良い方法はないものか・・・。

・・・そんな時は!
「寄せ書き旗」がとってもオススメです!!
寄せ書き旗

寄せ書きって、対面で話しをするよりも
本音を書けることもあって。笑

照れくさい部分もありますが
嬉しい気持ちになりますよね♪

寄せ書き旗には
にじみが少なく文字が書きやすいトロマット生地を使用しています。
※文字を書く場合は油性のマジックをご使用ください

こちらのお客様にお届けした旗は
当社でワンポイントのみ印刷してお届けしました。
ワンポイント印刷

もし、こういったワンポイントの印刷なし、
つまり、白無地の旗をご注文いただく場合は
通常価格よりもお安く
お求めやすいお値段で、商品をご購入いただくことができます。
↓↓↓
白無地旗の価格

しかも、当社でご用意できる
白無地の商品は、旗だけではございません!

寄せ書き用に
のぼりたすきのご用意もしております!!
白無地ののぼりとたすき

通常、のぼり旗はポンジという
薄くて軽い生地を使用しております。

ただポンジは、生地が柔らかくて
文字が書きにくい・・・。

だから、のぼり旗も
寄せ書き用にトロマットの生地でお作りしてみました!

のぼりは
・W600×H1800mm
・W450×H1800mm
・W450×H1500mm
の3サイズを標準サイズとしてラインナップしています。

この3サイズいずれも
1枚あたり2,400円(税別)でご用意いたします。
無地のぼり価格
同じ価格で、サイズが自由に選べるっていいですよね(^^)


また、白無地のトロマット製のたすきも
1枚あたり1,900円(税別)という
破格値でご用意させていただきます!
無地たすき価格
安全ピンと紐が付いておりますので
簡単に着用できますよ。


真っ白な旗やのぼり、たすきに
お祝いや感謝の気持ちを
思いっきり描いてみませんか?

お問い合わせはこちらから
↓↓↓↓↓
https://www.hata-maku.com/inquiry_form/

その他、気になることがございましたら
いつでもお気軽にご連絡くださいませ。



世界に一つだけの、愛情のこもった贈り物に
喜ばない人はいないはず!

人との繋がりが疎遠になりがちな、この時代だからこそ
是非ともご検討いただければ幸いです。

春に向けて、想いを届けたいあの人のために
ご用意されてみるのはいかがでしょうか?

以上、旗・幕ドットコムの小林でした。




【関連記事】
無地旗に寄せ書きをして贈り物に!
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000053.html

寄せ書き旗にメッセージを貼り付ける方法をご紹介します。
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000210.html



Instagram

友だち追加



ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール
管理者:旗・幕ドットコム店長@福本



旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2022年 02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新記事