HOME > 2022年05月
2022年05月
アイドルへのプレゼントに横断幕が選ばれる理由
2022年05月02日

皆さまこんにちは。旗・幕ドットコムの岸岡です。
突然ですが、推しのアイドルはいらっしゃいますか?
例え遠方であってもライブを見にいく、楽曲が出れば購入する、個撮があれば応援に行くなど、愛するアイドルのためであれば、時間もお金も厭いませんよね。

今回は、そんな方に必見!推しのアイドルに贈る横断幕について、ご紹介します。
アイドルに横断幕を贈るのが最適な理由
横断幕の購入を考えている方はもちろん、まだ何を贈るか検討中の方もいらっしゃると思います。
なぜ横断幕がプレゼントに適しているかを、実例とともに簡単にご説明します。
ライブが盛り上がる
応援しているアイドルにとって、節目のイベント・ライブってありますよね。

例)
・生誕祭
・デビュー○周年記念ライブ
・卒業前のラストツアー
・バースデーオフ会
・壮行会
アイドルにとっても、ファン・親衛隊の皆さまにとってもかけがえのない一日です。
そのような特別な機会に、華を添える役割として横断幕がオススメです。
というのも、横断幕を会場に設置することで、いつもとは違ったライブ会場・雰囲気作りができるからです。

装飾を施すことで会場に足を運んだファンはもちろん、ステージに立つアイドルも背中を押されたような気持ちになり、一層特別感を演出することができます。
ファンの想いを形に残せる
節目のイベントはそうそうあることではありません。ましてやそれが卒業ライブや壮行会であれば、最後の機会です。
その時の声援やコールは、アイドルにとって忘れられない瞬間になりますが、形に残るものではありません。
横断幕を製作することによって、ファンの想いを後に残すことができますし、アイドルがそれを見返した時に当時のことを思い出すきっかけになると思います。

記念写真が特別な1枚に
ライブ終わりの記念写真は、なくてはならない定番行事ですよね。

ファンの方にとっては、推しのアイドルと写れる最高の瞬間。アイドルにとっても、これだけの方が集まってくれたという証明と今後のモチベーションにもなる大切な時間です。
横断幕をみんなで持つことで、よくある写真からは一転。一体感のある特別な1枚が残せます!

場所や日付を入れることで、より時系列が分かりやすくなりそうですね。
アイドルとファンの皆さまにしか作れない最高の写真にするために、横断幕はとっても有益なアイテムなんです!
どんなデザインが喜ばれるか?
横断幕を製作する機会は少ないので、「どのようなデザインが良いかわからない」そう思っていらっしゃる方は多いはず。
そこで、イメージしていただきやすいよう、デザインサンプルをご用意いたしました!

デザインサンプルとは、当社のデザイナーが作成したサンプルのことです。
お好みのデザインサンプルを選んで、文字や色はもちろん、推しアイドルのイラストや写真に差し替えることができます!

だから、オリジナルの横断幕が簡単に作れるんです!
この他にも、200種類以上のデザインサンプルをご用意しています。
↓詳しくこちらをご覧ください!
https://www.hata-maku.com/sample/search/?category=oudanmaku
よく使われるメッセージ
横断幕に入れるメッセージは人それぞれ。正解はないので、推しのアイドルへの想いを自由にお考えください。
そうは言っても他の事例を参考にしたいという方のために、アイドルに贈るメッセージをいくつかピックアップしました!

どれくらいの金額で作れるのか?
デザインのイメージも膨らみ、あとは横断幕の製作費用が気になるところ。
持ち運びに優れ、アイドルの写真を綺麗に印刷することができる「トロマット」という生地で価格を見てみましょう。

金額の相場がすぐに分かるよう、キリの良い数字にしておりますが、お客様の要望に合わせてどんなサイズでも製作できます!
ご注文・お見積りフォームで希望のサイズを入力し、生地を選択すると自動で金額が出ますので、是非ご利用ください。
↓横断幕のお見積りはこちらから
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/maku_in/spec
-----------------------------------------------------------
いかがでしたか?推しのアイドルに横断幕をプレゼントしたくなりましたでしょうか。
「こんなデザインは作れる?」「アイドルが写っているこの写真は使える?」「●人収容の会場には、どれくらいの大きさがオススメ?」など、ご質問があれば、お気軽にご相談ください!
↓お問い合わせはこちら
https://www.hata-maku.com/inquiry_form/
以上、旗・幕ドットコムの岸岡でした。
また次回、お会いしましょう!
<関連記事>
「垂れ幕・横断幕で展示会を盛り上げよう」
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000022.html
「第●回の数字のところが変えられる横断幕」
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000082.html
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
バレーボールの横断幕を作る際に知っておきたいこと
2022年05月10日

皆さまこんにちは。旗・幕ドットコムの岸岡です。
スポーツの応援に行くと、横断幕を見かけることがありますよね。その学校・チームが大切にしている校訓やスローガンが書かれており、それだけで強そうに見えることもしばしば。
たくさんのスポーツがありますが、本記事ではバレーボールの横断幕をご検討の方に向けて、最適なサイズやオススメのデザイン、よく使われる言葉をご紹介します。
こちらを見ていただければ、すぐにバレーボールの横断幕が製作できますよ♪
それでは、早速まいりましょう!
バレーボールの横断幕に規則や決まりはある!?
せっかく横断幕を製作したけれど、掲げることができない。これは一番避けたいですよね。

結論から申し上げると、中学や高校の部活動、プロバレーボール(Vリーグ)すべてにおいて、サイズや生地の規制はありません。
ただし、Vリーグでは掲示場所の指定はあるようです。以下、Vリーグホームページより抜粋。
「横断幕、掲示板、立て看板、のぼり、旗、プラカード、ゼッケン、その他印刷物は、Vリーグ機構またはホームチームが指定した場所に、掲示してください。他の観戦者の観戦の妨げになる形での応援はお控えください。」
これはVリーグだけではなく、部活動での公式試合などにも当てはまるかと思います。最低限のルールを守り、みんなが気持ちよく応援できると良いですね。
よく出るサイズは?
規制がないからこそ、横断幕をどのくらいのサイズで作れば良いか分からないですよね。
参考程度になりますが、バレーボールの横断幕では横3000mm×縦900mmが比較的よく出るサイズです。
↓横3000mm×縦900mmの横断幕

バレーボールは基本的には室内競技。会場にもよりますが、体育館の2階席に取り付けると、非常に収まりが良いのがこのサイズだからです。
↓横断幕を体育館で設置している様子(横3000mm×縦900mm)

当社では1枚1枚をオリジナルでお作りしておりますので、これ以外のサイズでももちろん製作可能です。目安としては横幅1800〜6000mm、縦900〜1200mm程度とお考えください。
↓横4000mm×縦900mmの横断幕

↓横5000mm×縦900mmの横断幕

↓横1800mm×縦1200mmの横断幕

こちらで紹介したバレーボールの横断幕の他、フォトギャラリーではお客様からの写真を掲載しています!是非ご参考になさってください。
↓フォトギャラリーはこちら
https://www.hata-maku.com/case/gallery/?product_id=ouenmaku&material=
バレーボールに最適なデザイン
先ずは、これまでに製作させていただいた過去の事例をご覧ください。

学校名が入っているのはもちろん、そのチームが掲げるスローガンやテーマが一番目立つよう、中心に大きく配置されたデザインが多いです。
公式試合もさることながら、練習中に掲げることも多い横断幕は、チームを鼓舞するためのもの。しんどい・辛い練習の最中、パッと目に留まった時に「まだまだできる。頑張ろう」そう思えるように、大きくデザインされているんですね。
それ以外にも、校章を入れたり、バレーボールのイラスト、シルエットを入れることで、世界に1枚しかない、特別な横断幕が作れます。
デザインサンプルからの変更がオススメ
「まだまだイメージが湧かない」「他にはないデザインにしたい」という方のために、当社ではデザインサンプルを多数ご用意しています。

デザインサンプルとは、当社のデザイナーが作成した横断幕のサンプルのこと。ベースとなるサンプルを選び、そこから文字やフォント、色や配置を変更することで、簡単にオリジナルの横断幕が製作できます!

この他にも、300種類近いデザインサンプルをご用意しています。もちろんバレーボール以外のスポーツが書かれていても、文字を自由に変えれるから大丈夫!
↓詳しくこちらをご覧ください!
https://www.hata-maku.com/sample/search/?category=ouenmaku
よく使われるスローガンやキャッチコピー
スポーツによって頻繁に出てくるスローガンやキャッチコピーがありますよね。バレーボールの横断幕に見かけることの多い言葉をご紹介します。
躍動感のある言葉

追え!繋げ!羽ばたけ!
飛べ!跳べ!翔べ!
誰よりも高く
Over the top
挑め超えろ頂へ
サーブやレシーブももちろん大切ですが、やはりバレーボールの魅力の一つはスパイク。それを表現した「より高く」「とぶ」などがよく使われる人気の言葉です。
チームワークにフォーカスした言葉

全員バレー
One for all,All for one
信頼 団結 闘志
心を繋げ
繋魂
バレーボールは3回で相手のコートにボールを運ぶ競技。リベロという縁の下の力持ち、広い視野と分析に長けたセッター、跳躍力と攻める気持ちを持ったスパイカーと全員の力が掛け算になります。
チームワークの大切さを表現した「全員」や「繋ぐ」という言葉もよく使われます。
その他にも

この一球にすべてを込めろ
真っ向勝負
この一瞬を全力で
気魄は技を制す
闘魂
球技ならではの「一球」に集中する、1点1点でプレーが区切られることから「一瞬」にかける、対戦相手と正面からぶつかることから最後は「気持ち」で勝つなどの言葉もよく使われる言葉です。
【おまけ】ハイキュー!より

飛べ(烏野高校)
コートを制す(青葉城西高校)
一球入魂(梟谷学園)
繋げ(音駒高校)
思い出なんかいらん(稲荷崎高校)
強者であれ(白鳥沢学園)
質実剛健(条善寺高校)
粘りを見せろ(和久南高校)
伊達の鉄壁(伊達工業高校)
正々堂々(戸美学園高校)
何度でも立て(早流川工業高校)
バレーボールを題材とした人気アニメの「ハイキュー!」で使われていた横断幕のキャッチコピー。それぞれの高校の色や特性が感じられるため、参考になります。
気になる製作費は!?
デザインや文言のイメージが膨らみ、あとはどれくらいの金額で製作できるのかが気になるところかと思います。
持ち運びに優れ、畳んでいてもシワのつきにくい「トロマット」という生地を例に、価格を見てみましょう。

分かりやすいようにキリの良い数字にしていますが、先述した通りどんなサイズでも製作できますので、ご安心ください。
ご注文・お見積りフォームで希望のサイズを入力し、生地を選択すると自動で金額が出ます。是非ご活用くださいませ。
↓横断幕のお見積りはこちらから
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/maku_out/spec
-----------------------------------------------------------
いかがでしたか?
・総体前に横断幕を作りたい
・頑張っている生徒(子ども)達にエールを
・バレーボールの大会出場にあたって、横断幕が欲しい
とお考えの方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
「こんなイラスト・写真は使えますか?」「●日までにほしいのですが、間に合いますか?」など、ご質問があれば、お気軽にご相談ください!
↓お問い合わせはこちら
https://www.hata-maku.com/inquiry_form/
↓垂れ幕・横断幕の詳細はこちら
https://www.hata-maku.com/product/maku_out/
以上、バレーボールの横断幕について、ご紹介いたしました。
またお会いしましょう!
<関連記事>
「コンパクトサイズのミニ横断幕」
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000065.html
「第●回の数字のところが変えられる横断幕」
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000082.html
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
バスケットボールの横断幕はどうやって作る?デザイン例もご紹介!
2022年05月16日

旗・幕ドットコムの岸岡です。
室内で行われるバレーボールや卓球、バスケットボール、剣道、柔道、ボクシングなどの観戦に行くと、横断幕が掲げられています。

↓垂れ幕・横断幕
https://www.hata-maku.com/product/maku_out/
スポーツによって、人気のデザインや使われるコピー、スローガンは異なりますので、「どのようなデザインにしたら良いですか?」というお問い合わせを多くいただきます。
そこで今回は、バスケットボールにフォーカス!
バスケの横断幕を製作する際に注意したいポイントや最適なデザインを過去の事例とともにご紹介します!
本記事を読んでいただければ、横断幕のイメージがきっと膨らむはず♪
それでは、早速まいりましょう!
横断幕を作る際に注意したいポイント
横断幕の掲示ルールを調べておく
バスケットボールの試合や大会は、多くが公共の体育館やアリーナ、スポーツセンターで行われます。

せっかく製作したものの、定められた規定に満たさず掲示できないということがないよう、事前に下調べをしておきましょう。
プロバスケットボール(Bリーグ)HPには、以下のような記載があります。
「応援の横断幕や垂れ幕は、承認を受けた上で、観戦や試合運営の邪魔にならないよう、決められた場所にとりつけてください」
試合会場はもちろん、応援するクラブにも掲載許可を取る必要があります。くれぐれも無断に掲載したり、差別侮辱を含んだ横断幕の掲示は控えましょう。

中学校や高校の部活動も同じです。大会ともなれば、事前にルールブックや規定要項が配布されますので、必ず確認の上、製作するようにしてくださいね。
よく出るサイズ
「特に会場の規定がないのですが、どのくらいのサイズがオススメですか?」「よく出るサイズはありますか?」というご質問をよくいただきます。
あくまでも参考程度になりますが、バスケットボールの横断幕では"横2100mm×縦1400mm"が比較的よく出るサイズです。
↓横2100mm×縦1400mmの横断幕

体育館ではスペースが限られるので、他チームに考慮し、こちらのサイズが多いようです。
旗・幕ドットコムでは、オリジナルで横断幕が作れますので、これ以外のサイズももちろん製作可能です。
目安としては横幅2000〜40000mm、縦1000〜1500mm程度とお考えください。
【参考】バスケットボールの横断幕
↓横2000mm×縦1000mmの横断幕

↓横2400mm×縦1200mmの横断幕

↓横4000mm×縦1200mmの横断幕

"お客様の声"では、ご回答いただいたアンケートとともに、サイズの参考になる写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください!
↓お客様の声はこちら
https://www.hata-maku.com/case/voice/?product_id=ouenmaku
バスケットボールにオススメのデザイン
先ずは、これまでの製作事例をいくつかご紹介します。

文字だけのシンプルな横断幕も見やすくていいですね!一方で、バスケットのボールであったりチームのロゴマーク、シュートシーンのイラストがポイントで入っているデザインの方が少し多いです。
イラストや画像などが入っていると、それだけで他チームとの差別化ができます。もしかしたら「あのチーム強そうだな」と、精神面で試合前から優位に進めることができるかもしれません。

練習から横断幕を掲げる学校やチームもあると思います。練習では楽しいことよりもしんどいことの方が多いはず。何よりも部員のモチベーションが上がるようなデザインにしたいですね。
デザインサンプルからの変更がオススメ
「デザインをした経験がなく、うまくできるか分からない」「まだまだイメージが湧かない」という方のために、当社ではデザインサンプルを多数ご用意しています。
↓バスケットボールをテーマにしたデザインサンプル

※デザインサンプルとは
簡単にオリジナルの横断幕が作成できるよう、当社でご用意したデザインのベースのこと。文字を自由に変えられるのはもちろん、フォントや配置、お色まで変更することができます。
だから、デザイン経験がなくても世界に一つだけのオリジナル横断幕が簡単に製作できます!

上でご紹介したデザインサンプルは一例です。400種類を超える豊富なサンプルの中から、お好みのデザインをお探しください。
もちろん、バスケットボール以外がテーマのサンプルからでも、文字を変更してご使用いただけますよ!
↓応援幕のデザインサンプルはこちら
https://www.hata-maku.com/sample/search/?category=ouenmaku
バスケットボールで人気の言葉
野球なら「一球入魂」「全員野球」、陸上なら「全力疾走」「駆け抜けろ」など、スポーツによってよく使われる人気の語句やスローガンってありますよね。
バスケットボールの横断幕で見かけることの多い言葉はどんなものでしょうか。
一瞬の動きを表現

自分の力を信じて走れ
その一瞬に命を燃やせ
走れ!攻めろ!守れ!
突破
飛翔
奪取
躍動
バスケットボールは時間制のスポーツ。第1Qから4Qまでが時間で区切られている他、シュートするまでの時間も制約があります。まさに時間との勝負。一瞬の戦いです。
相手の隙を瞬時についた「突破」「奪取」やスピード感・躍動感を表現する「走れ」「飛翔」などが横断幕によく使われる言葉です。
強い心を表現

全力プレー
一籠入魂
一本集中
籠球魂
氣迫
挑戦
果敢
覚悟
意外と知られていませんが、バスケットボールは『球技の格闘技』とも呼ばれます。ゴール下では激しい攻防が常に繰り広げられていますし、それ以外でも接触の機会が多いからです。
いくら足が速く、いくら高く跳べても、それだけでは勝てないのです。勝ちたいと願う強い気持ち、誰にも負けない心が、バスケットボールでは大切ということですね。
そのようなことから、「果敢」に攻める、「全力」で「挑戦」するなど、勝負への姿勢や心の在り方を表す言葉もよく使われます。
英語でスマートに

Go to the top(頂上を目指せ≒誰よりも高く)
Just Do It(とにかくやってみる、挑戦する)
Ambitious(野心的)
For someone(誰かのために)
Run & Gun(点を取って取って取りまくる)
Fast break(速い攻撃=速攻)
バスケットボールはアメリカ合衆国で生まれた代表的スポーツの一つ。本場アメリカのNBAは、チケットも高額な超人気スポーツです。
英語での表記は、smartかつcoolですよね。字面のカッコ良さもモチベーションが上がる重要な要素。
「他とは違った雰囲気の横断幕を作りたい」という方には、特にオススメです。
四字熟語
当サイトではバスケットボールに限らず、様々なスポーツで使われる四字熟語をまとめています。
意味の説明だけでなく、最適な競技スポーツもご紹介しています。あわせてご覧ください。

↑【関連】↑ 応援幕や横断幕、団旗等によく使われる四文字熟語
横断幕の製作費
横断幕製作のイメージは膨らんできましたでしょうか。
最後に、バスケットボールの横断幕がどのくらいの金額で製作できるのかをご説明します。
持ち運びに便利でコストパフォーマンスに優れた「トロマット」、洗濯もできて発色が鮮やかな「帆布」の2種類で価格を見てみましょう。

一目で見比べやすいよう、キリの良い数字にしていますが、先述した通りどんなサイズでも製作できます。
ご注文・お見積りフォームで希望のサイズを入力し、生地を選択すると自動で金額が出ますので、ぜひご活用ください。
↓横断幕のお見積りはこちらから
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/maku_out/spec
「質感が分からない」「実際の生地を見てみたい」という方のために、8種類の生地を1冊に綴じた見本帳をご用意しています。

↓生地見本帳のご請求はこちらから
https://www.hata-maku.com/form/sample.html
-----------------------------------------------------------
いかがでしたか?
・大会前に横断幕を作りたい
・父兄から子ども達にプレゼントしたい
・卒団祝いに部へ贈呈品を考えている
バスケットボールの横断幕をご検討中の方にとって、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
「今使っている横断幕が古くなってきたので、同じものが作れますか?」「●日の大会に間に合わせたいけど大丈夫?」など、ご質問があれば、お気軽にご相談くださいね。
↓お問い合わせはこちら
https://www.hata-maku.com/inquiry_form/
以上、バスケットボールの横断幕について、ご紹介いたしました。
またお会いしましょう!
<関連記事>
「バレーボールの横断幕を作る際に知っておきたいこと」
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000230.html
「アイドルへのプレゼントに横断幕が選ばれる理由」
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000229.html
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
読み取ってもらいやすいQRコードの入れ方
2022年05月17日

こんにちは。
旗・幕ドットコムの小林です。
皆さんは「QRコード」を活用したことはありますか?
最近では、街中のさまざまな販促物や広告物に
QRコードが掲載されているのをよく見かけます。

QRコードとは
1994年に自動車部品メーカーが
作業を短縮化するために開発した2次元コードのことで
この正方形の塊ひとつで最大
・数字のみなら7089字
・英数字が4296字
・漢字だと1817字
と、超膨大な情報を記録させることができます。
旗や幕、のぼりなどの販促物に載せられる情報量(文字量)はそこまで多くありませんが
QRコードでリンク先につなげれば
伝えられる情報量は無限に増やせますね!
より詳しくお店や商品の情報をお伝えすることができるので、
使わなきゃ損!と言ったところでしょうか?
最近では、スマホのカメラアプリで
誰でも瞬時に読み取り可能に☆
ますますQRコードの需要は増えてきています!
今回は、そんなQRコードを
旗や幕など、布製品の販促物に入れる際の注意点と
もっと読み取ってもらいやすくする工夫とをお伝えします。
●読み取れるQRコードの最小サイズ
ミニのぼりなど、小さなアイテムにQRコードを配置する場合
読み取り可能な最小サイズはどの程度のものか気になりますよね?
実際にのぼりの生地(ポンジ)で
どのサイズまでが読み取り可能なのか実験してみました。

背景のお色や、QRコードの形によって
インクのにじみ具合なども変わってくるため、だいたいの目安にはなりますが
約2cm角が最小と言った結果に。
できれば3cm角以上のサイズでQRコードをお入れいただければ
問題なく読み取ることができるかと思います。
QRコードが読み取れるかどうかご不安な方は
こちらで試しに布地に印刷して読み取り確認を行うこともできますので
お気軽にお申し付けくださいませ。
●風になびく商品とQRコード
旗やのぼりにQRコードを入れたい方も多いと思います。
これらの商品は風になびくことで視線誘導、および
宣伝効果のアップが見込めるものです。
ただ、QRコードと風になびく商品の相性は
そこまで良くありません。
QRコードは、ゆがみが出ると
読み取りづらくなりますからね。
どうしてもQRコードを配置したい!という方は
その「位置」を工夫すると良いでしょう。
例えば、のぼりは横棒のおかげで
下部よりも上部の方が布地を固定できています。

なるべく布地がピンと張った
中央、もしくは上のあたりにQRコードを配置していただければ
読み取れない!といった事案は避けられるかもしれません。
のぼりのラインナップの中では
Pバナーは布地の張り具合が抜群です!

Pバナーはグルグル回る構造でパタパタとはためきません。
なので風によって印刷面がたわんだり巻き上がることもないので
QRコードをいれたのぼりの製作をお考えの際は
是非とも「Pバナー」をご検討ください。
●縫い目とQRコード
QRコードに縫製の糸がかぶっていても読み取れるのでしょうか?
→基本的には、縫製の糸は目立ちにくく細いものですので、
問題なく読み取ることができます。
ただ、QRコードは折れ曲がると
読み取りづらいことがあります。
椅子カバーは、生地とスポンジを縫い合わせて製作するため
ふんわりと厚みがあるのが特徴です。

そのふんわりとした生地に、縫製のステッチが入りますと
へこみやすく、読み取りが難しいことも。
せっかく、QRコードを入れて商品を製作されるのであれば
なるべく縫い目は避けてレイアウトされる方が良いでしょう。

●高所に取り付ける販促物のQRコード
よく高層ビルや建設現場の養生幕に、
QRコードが入っているのを見かけます。
最近のスマートフォンのカメラは性能がいいので
ある程度遠くてもQRコードを読み取ることができます。
ただし、いくらカメラの性能が良いと言っても
あまりに遠い&小さいものは読み取ることができません。
ビルの建設現場など、高所に幕を取り付けられる場合は
大きめにQRコードを配置されることをおすすめします。
いっそのこと、
工務店名や電話番号が掲載された養生幕と
QRコードのみの養生幕とを
分けて設置されるのもおもしろいかもしれませんね。

インパクト抜群なので読み取ってもらえること間違いなし!
宣伝効果もバッチリです!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
QRコードはこのようなサイトから
誰でも簡単に作成することができます。
↓↓↓
https://qr.quel.jp/
ご自身でQRコードの作成が難しい場合は
リンクさせたいホームページのURLさえ教えていただければ
当社でお作りすることもできますよ。
ご相談やお問い合わせはお気軽に
↓↓↓
https://www.hata-maku.com/inquiry_form/
QRコードは、しっかりと全面が見えて
尚且つなるべく大きめに配置することがポイントでした。
これにプラスして
QRコードを読みとった後にどのようなページに繋がるのか
を案内する文言が入っていれば
見た人が不信感なく、スムーズに読み取り作業を行うことができます。

「どんなマークでQRコードへ誘導したらよいか」
「商品ごとに最適なQRコードの位置はどこか」など
ちょっとしたデザインのお困りごとは
こちらからお気軽にお問い合わせくださいませ。
↓↓↓
https://www.order-nobori.com/design_form/
商品やお店・会社の情報を、
お客さんにより詳しく知ってもらえるチャンス!
QRコードを活用して、販促効果の高いアイテムを作りましょう♪
以上、旗・幕ドットコムの小林でした。
Follow @hakuro_mark




プロフィール
管理者:旗・幕ドットコム店長@福本

好きなartist:ミスターチルドレン
趣味は? :子供の写真撮影
好きな映画は:「ライフ イズ ビューティフル」
私の特徴は?:のんびり
自慢できる事:日本けん玉協会初段
旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。

好きなartist:ミスターチルドレン
趣味は? :子供の写真撮影
好きな映画は:「ライフ イズ ビューティフル」
私の特徴は?:のんびり
自慢できる事:日本けん玉協会初段
旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2022年 05月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月