HOME > 2022年07月

2022年07月

市松模様の最適な大きさとは|メリットから商品別のおすすめサイズまで

2022年07月02日
こんにちは。旗・幕ドットコムの辻です。

旗・幕ドットコムでは、垂れ幕・横断幕やテーブルクロスといった展示会・説明会用品、イベントの背景用バックボード(バナースタンド)を扱っております。

そこで、よく使われる定番のデザインが"市松模様"です。
市松模様

この市松模様ですが、お客様より「1マスの大きさはどのくらいがオススメですか?」とご質問をいただきます。本記事では、実際の事例とともに最適な大きさを解説します。

最後まで読んでいただければ、市松模様マスターとして、魅力的な装飾品が作れるはずです♪では早速まいりましょう!

市松模様とは


まずは、簡単に市松模様のご紹介から。

市松模様(いちまつもよう):格子模様の一種で、二色の四角形(正方形または長方形)を交互に配した模様。英語、またこれを借りた外来語のチェック(チェッカー)に相当する。
チェック

Wikipediaより

記者会見やヒーローインタビューなど、テレビで一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか。

近年、説明会や展示会、セミナーのオンライン開催が増えています。その際の背景としても使われるため、馴染みのあるデザインになりつつあります。

なぜ市松模様がよく使われるの?


上でお伝えした通り、市松模様の垂れ幕やバックボードが使われるのは、報道陣が集まる記者会見やzoomを使ったオンライン説明会の背景でしたね。

全体を映すよりも、話している主役に焦点が当たるので、一部が切り取られるわけです。
web会議

仮に市松模様ではなく、幕全体でデザインをしている場合、「一部しか映らない」「肝心なところが人で隠れてしまっている」ということになりかねませんよね。

◆市松模様ではないデザインの場合


では、市松模様で会社のロゴや社名を入れるとどうでしょう。

◆市松模様を使用する場合


アピールしたいロゴや社名がしっかりと映っています。このように、限られたスペースでも、効率よくアピールできることが市松模様のメリットであり、様々なシーンで使われる理由です。

1つあたりの最適なサイズ


では本題に入ってまいります。市松模様の1マスの大きさは、どのぐらいにするのが良いのでしょうか。

結論から申し上げると、用途や切り取られる画角によって、使い分けることがオススメです。具体的に見てまいりましょう。

バストアップがメイン


オンライン会議

主にオンラインセミナーやWEB説明会、記者会見が該当します。1人で映ることが多いので、上の写真のように、全身ではなく寄りの撮影になリますよね。

この場合、市松模様の1マスが大きいと画面に収まりきらない可能性があります。そこで、バストアップをメインで使用する際は、顔よりも少し小さいサイズ、縦/横100〜200mmが市松模様の最適な大きさです。

【活用事例】
 ↓市松模様のバックボード
  1マス:横150×縦150mm
バックボード

 ↓市松模様の垂れ幕
  1マス:横200×縦100mm
市松模様の垂れ幕

2つのマスのうち、1つは無地、1つにロゴと社名を入れたい場合、このように横長のマスにすることもできます。短いキャッチコピーを入れても良く目立ちますので、是非お試しください!

全身がメイン



展示会・説明会の垂れ幕やPRイベントのバッグボードが該当します。

対面での展示会や企業説明会では、ブースに足を運ぶ人と一定の距離があります。1マスがあまりに小さいと視認性が落ちてしまい、記憶に残りにくくなってしまいますよね。

アパレルブランドのPRイベントでは、コーディネートが分かるように全身が、アイドルグループの会見では、メンバー全員が映るように引きで撮影されます。

このようなシーンでは、1マスは縦/横300〜400mmの市松模様が最適な大きさです。

【活用事例】
 ↓市松模様のブース装飾
  1マス:横360×縦300mm
市松模様

 ↓市松模様の背景幕
  1マス:横400×縦300mm
市松模様

バックボードのご注文方法


ここまでご覧いただき、「市松模様のバッグボードを作りたい!」という方のために、ご注文の方法をお伝えします。

STEP1.デザインサンプルを選択


デザインサンプル

↓こちらのリンクをクリック、【ご注文・お見積り】ボタンを押すと、ショッピングカートに移行します。

STEP2.変更内容を入力


バックボード

ロゴを差し替えることはもちろん、社名やキャッチコピーを入れることもできます。お色の変更や長方形にしてほしい等の希望がありましたら、【その他ご要望】欄にご記載ください。

STEP3.ご注文・お見積りフォームに沿って進む


必要な枚数や希望のスタンドを選択し、進んでいくと、ショッピングカートに商品が入ります。
ショッピングカート

後は、オレンジ色の「購入手続きに進む」から、お客様の情報やお支払方法を入力するだけ!とっても簡単にご注文することができますよ♪

まとめ


今回は市松模様の意味や、1マスの最適な大きさ、ご注文方法をご紹介させていただきました。

本記事を参考に"市松模様"のデザインを作成し、イベントを盛り上げたり、ブース装飾をしてみてはいかがでしょうか?
ブース装飾

「こんなデザインはできる?」「こういう用途で使用したいんだけど、アイテムは何がお勧め?」などなど、気になることやご質問があれば、お気軽にご相談くださいね。

以上、旗・幕ドットコムの辻でした。

Twitter↓


Instagram↓
Instagram

LINE↓
友だち追加


働くヒト ブログランキングへ

横断幕で卓球の試合を応援|お勧めサイズと人気の言葉27選

2022年07月15日

旗・幕ドットコムの岸岡です。

どのような競技でも年に数回、大会に参加することがありますよね。特に、最後の大会で必ず行われるのが記念撮影です。

結果がどうあれ、後から振り返った時に素敵な思い出として残るような写真を残したいですよね。

そこで、チームの仲の良さを引き出し、かつ写真映えするアイテムが"横断幕"です。

横断幕をもった子供たち

子どもたちの笑顔が眩しすぎますね!ただ、実際に横断幕を作るとなった時に、「どのくらいのサイズで作ったら良いか分からない」「どんな言葉が多いの?」というご質問を多く頂戴します。

実はスポーツによって、最適な大きさや人気のデザイン、よく見かける言葉が変わってきますので、たしかに難しく思われる方も多いかもしれません。

そこで今回は卓球を題材に、製作時の注意事項からお勧めのサイズ、横断幕にぴったりなスローガンをご紹介します!

何から始めたらよいか分からない方も、この記事を読んでいただければ、卓球の横断幕が簡単に作れますよ♪

横断幕を製作する際の注意点


卓球の応援にルールはあるの?


リオオリンピックでは、団体戦で男子が銀、女子が銅メダルを獲得する等、世界から一目置かれる存在となった日本の卓球界。中学校や高校の部活動でも、卓球部がない学校の方が珍しいほどメジャーなスポーツです。

世界選手権はもちろん、実業団の試合もテレビの中継で見かけることが増えました。そんな卓球ですが、応援の際に掲げる横断幕はルールがあるのでしょうか?
卓球の会場

全日本卓球選手権大会では、以下のような規定があります。

●掲示出来る横断幕は、縦1m×横4mの範囲の大きさとし、卓球部名が入っていなければならない

●横断幕の表示は、競技会のスポンサーとして協賛するところ以外は、卓球部名以上に企業名を大きくしたものは、宣伝を目的としたものとして認めない

●横断幕に支柱を付けて、座席で立てる、振るなどしてはならない

《全日本卓球選手権大会 競技上の注意》より抜粋

サイズやデザインの規定に則り、横断幕を製作する必要があるようですね。"応援している選手が一番"という気持ちは分かりますが、周りの観客も卓球観戦を楽しみにしている方々です。マナーを守り、気持ちよく応援したいですね。
応援

例に挙げたのは全国規模の大会です。地方大会や小学生の試合では、規定がない場合も多々あります。事前に配布される要項に目を通してから、横断幕のサイズ/デザインを検討しましょう。

横断幕のよく出るサイズ


横4m×縦1mに収まるようにといっても、実際どれくらいがよく出るサイズなのか、知りたいですよね。

当社で製作してきた卓球の横断幕は「横1500mm×縦1000mm」が比較的よく出るサイズです。

 ↓横1500mm×縦1000mmの横断幕
横1500mm×縦1000mmの横断幕

横1500mm×縦1000mmの横断幕

卓球は団体戦もありますが、それでもチームの人数が10〜20人ぐらいの学校・チームが多いと思います。横断幕をもって、写真撮影するには十分な大きさですよ。

もちろん、旗・幕ドットコムではご希望のサイズで横断幕が作れます。チームの規模感やご使用いただく会場の大きさ、予算などで検討いただければ幸いです。

※サイズイメージ
横断幕

"お客様の声"では、アンケートと共にたくさんの事例をご紹介しています。卓球は室内で行う競技ですから、バレーボールや柔道、バドミントンの写真も参考になりますよ♪

卓球の横断幕に多いデザインとは!?


先ずは、これまでの製作事例をご覧ください。
製作事例

チームが掲げるスローガンが中央に大きく入ったデザインが多いですね。新チームが始動すると、一番最初に決めるのがスローガンです。自分たちはどこを目指すのか、何を大切に卓球をするのかといった初心を忘れないよう、横断幕に掲げるのがお勧めです。

大学の横断幕では校章がメインに掲げられています。中学・高校ほど試合の頻度が多くないことも理由の一つですが、代々受け継がれていくものという意味合いが強いようです。毎年変わるスローガンとは違って、代が変わっても使えるので、長く使用できるのがこのデザインのメリットでしょう。
世代交代

上で紹介したようなスローガンor校章+学校/チーム名でも良いですし、卓球のシルエットやラケットのイラストを入れて、オリジナリティを出すのも良いでしょう。自分たちで考えたオリジナルの横断幕は、見るだけで勇気と自信が湧いてきますよ。

デザインサンプルからの変更がオススメ


「一からデザインするのは自信がない」「何から手を付けていいのか分からない」という方のために、デザインサンプルを用意しています。

 ↓卓球がテーマのデザインサンプル
デザインサンプル

※デザインサンプルとは
横断幕のデザインを簡単にするために、当社で用意したベースのこと。文字の変更はもちろんのこと、フォントや背景の色まで自由に変更可能です。

だから、デザインの経験がなくても、他にはないオリジナルの横断幕が簡単に製作できます!
サンプルの変更例

上のデザインサンプルはほんの一部です。480種類を超える豊富なサンプルの中から、お好みのデザインを選んでくださいね。

もちろん、卓球以外のサンプルでも、文字やイラストを変更してご使用いただけますよ!

卓球でよく使われる言葉


例えば、バスケットボールの横断幕では、より「速く」、誰よりも「高く跳ぶ」のような言葉をよく見かけます。そのスポーツならではの動きや心構えが、スローガンで使われやすいということですね。

では、卓球の横断幕でよく見かける言葉やスローガンとはどんなものでしょうか。

努力は嘘をつかない


努力する人

Working on wonders
努力の上に花が咲く
強く美麗に鮮やかに
一朶の雲を目指して
たゆまぬ努力
英志を貫け
夢を掴め
忍耐
敢為


卓球の面白いところは、選手によって、武器となる技術やプレースタイルが全く異なる点です。

伊藤美誠選手のように卓球台の近くでピッチの早さを武器に戦うことを得意とする速攻型もいれば、朱世赫選手のようにカット打法を軸に、相手の攻撃を粘り強く返球する守備的スタイルがベースの選手もいます。

言い換えれば、努力次第で自分の強みを伸ばし、格上の相手にも勝てることを意味します。そこで卓球では、向上心をもって「たゆまぬ努力」を続ける、夢を掴むための「忍耐」といった言葉がよく使われます。

全ては強い気持ちから


卓球の試合

魂をボールに込めて
すべては想いから
この一球に懸ける
切り替えていこう
Fight for all
無二の一球
無心で打て
果敢
執着


何往復にもわたる長いラリーで一点をもぎ取った派手なスマッシュは、誰が見ても格好良く映りますよね。しかし、長い試合の中ではほんの1プレーに過ぎません。

卓球の試合に勝つためには、相手より1回でも多くコートへ返すことができればよいのです。そのためには技術もさることながら、どんな状況でも諦めず、絶対に勝つという強い精神力が重要。

つまり、最後は目の前の一球にどれだけ「執着」できるか、ミスを「切り替えて」次の一球に集中できるかが勝負の分かれ目になることから、気持ちの強さを表す言葉が使われます。

四字熟語


卓球台

スポーツのスローガンでは、四字熟語がとても人気です。その中でも、卓球の横断幕によく使われる四字熟語をご紹介します。

明鏡止水:邪念がなく、落ち着いていて、球を追うことだけに集中している様子

心技体智:精神・技術・体格に智略を加えた造語。すべてを兼ね備えているさま

一打集中:どんな場面でも、一打に集中すること

一勝懸命:目の前の試合を死に物狂いで勝ちにいくこと

一球入魂:余計なことを考えず、一球に魂を込めるさま

一戦必勝:一つの戦いに全力を注ぎ、勝利を狙うこと

不撓不屈:どんな困難や状況にもひるまず、心がくじけないこと

限界突破:己の限界を超える。できないという思い込みを捨てること

冷静沈着:身体は熱く、心は冷静に試合を運ぶさま

「不撓不屈」や「限界突破」をはじめ、横断幕でよく使われる四字熟語をまとめたページもあります。競技別のお勧めやすぐに使えるデザインサンプルもご用意しています。↓こちらも併せてご覧ください!

横断幕の製作費


サイズや言葉のイメージはできたけれど、最後に気になるのは製作費のこと。OBや保護者会からプレゼントする場合は、一人だけのことではありませんから、金額面はしっかりおさえておきたいですよね。

卓球の横断幕を製作する上で、必要な費用感をご説明します。
金額

旗・幕ドットコムで、横断幕の生地として扱っているのは5種類。その中でも、卓球の横断幕を製作する上で、お勧めの生地が下の2種類です。

@「トロマット」
屋外で使用できるほどの強度を持ちながら、軽量で扱いやすい。コストを抑えて製作するならトロマットがお勧めです。

A「帆布」
コシのある綿風生地ですので、高級感があります。バッグにも使われるように、耐久性にも優れています。洗濯もできるので、お手入れも非常に楽です。長く大切に使いたいなら、帆布がお勧めです。

@Aの生地で製作する場合の金額はこちら↓です。
価格表

比較しやすいように区切りのよい数字にしていますが、サイズはmm単位でご注文いただけます。

ご注文・お見積りフォームで希望のサイズを入力し、生地を選択すると自動で金額が出ますので、ぜひご活用ください。

そうは言っても「写真だけでは素材感が分からない」「実際の生地を触って、納得してからお願いしたい」と思われる方も多いと思います。

当社では、安心してご注文いただけるように生地の見本帳をご用意しています。横断幕で扱う5種類だけでなく、全部で8種類を一冊にまとめた見本帳です。
生地見本帳

会員登録をしていただければ、無料でご請求いただけます。もちろん返却の必要はありませんので、皆様での話合いに心行くまでご活用ください!

-----------------------------------------------------------

いかがだったでしょうか。
今回は卓球の横断幕を製作したい方に向けて、よく出るサイズからお勧めの言葉までをご紹介しました。

・全国大会出場にあたって、新しい横断幕を
・最後の大会に、記念に残るものを作りたい
・父母たちの応援をさらに盛り上げていきたい

などなど、卓球の横断幕を検討中の方にとって、少しでもお役に立てれば嬉しいです。

本記事の内容でご質問があれば、お気軽にご相談くださいね。

大切な横断幕の製作に携われますことを、スタッフ一同楽しみにお待ちしております!

Twitter↓


Instagram↓
Instagram

LINE↓
友だち追加


働くヒト ブログランキングへ

水泳の横断幕|適切なサイズと人気の言葉23選

2022年07月17日

旗・幕ドットコムの岸岡です。

1年を通して、スポーツで使用する応援グッズのお問い合わせをいただきます。

・頑張っている選手の背中を押したいので、目立つ応援アイテムが作れませんか?
・最後の大会に向けて、子どもたちの記憶に残るものを作りたい

といった内容です。

実際に試合をするのは選手たちですが、応援グッズがあれば、一緒に戦っている気持ちになれますよね。

そこでお勧めのアイテムが、大きな会場でもよく目立ち、試合後の写真撮影時にも活躍する"横断幕"です。

横断幕

皆様の笑顔で十分素敵ですが、横断幕があると、より一層思い出に残る写真を残すことができます!

ただ、いざ横断幕を作ろうと思っても、「何から始めたら良いか分からない」「どれくらいのサイズで作ればいいの?」という疑問を持つ方も多いはず。

スポーツによって、横断幕の最適な大きさやデザイン、よく使う言葉が異なるため、たしかに難しく思われるかもしれません。

そこで今回は水泳を題材に、製作時の注意事項からよく出るサイズ、横断幕にぴったりなスローガンをご紹介します!

初めて製作される方も、この記事を読んでいただければ、水泳の横断幕が簡単に作れますよ♪

横断幕を製作する際の注意点


水泳の応援にルールはあるの?


リオオリンピックでは、7個のメダルを獲得した水泳大国の日本。子供の約4割がスイミングスクールに通っていると言われています。その人口の多さが、人気のスポーツであることを物語っていますね。

そんな国民的スポーツの水泳において、応援で掲げる横断幕のルールはあるのでしょうか?
水泳のプール

結論から申し上げると、水泳を応援する際の横断幕にサイズの決まりやデザインの規制はないようです。

但し、全国規模の大会は国際総合水泳場やアリーナといった大きな会場で実施されます。会場によっては、"サイズは●mまで"や"所定の位置のみ掲示OK"という場合もありますので、配布される要項に目を通してから、横断幕のサイズを検討しましょう。

横断幕のよく出るサイズ


決まりがないと、かえってどのくらいの大きさが適切か分からないですよね。
困惑

当社で製作してきた大きさを参考にすると、水泳の横断幕は「横2100mm×縦1400mm」がよく出るサイズです。

 ↓横2100mm×縦1400mmの横断幕
横2100mm×縦1400mmの横断幕

 ↓設置事例:水泳の横断幕
設置された横断幕

水泳の試合では、様々な学校が横断幕を掲示するため、あまり小さいと他チームのものに埋もれてしまいます。ご覧の通り、2100×1400mm程度の大きさがあれば、遠くからでも視認できますよね。

旗・幕ドットコムはオリジナルで横断幕を製作しているので、サイズはmm単位で指定できます。「会場で一番目立つ大きな横断幕を作りたいんだ!」というご要望にもお応えできますので、どうぞご安心ください。

※横断幕のサイズイメージ
横断幕

"お客様の声"では、アンケートと共にたくさんの事例をご紹介しています。水泳の会場規模を考慮すると、サッカーや野球、陸上といった屋外競技の写真も参考になりますよ♪

水泳の横断幕に多いデザインとは!?


先ずは、これまでの製作事例をご覧ください。
製作事例

校章やスローガンを中心に、チームカラーを使ったシンプルなデザインが多いですね。

水泳では試合中の掲示はもちろんのこと、大会の入場シーンで使うこともある横断幕。アピールのために、学校/チーム名が大きい理由も納得できます。
横断幕を掲げる水泳選手

会場にはたくさんの横断幕が並びますので、凡庸なデザインは埋もれてしまう可能性があります。

そこで、背景と文字の配色を工夫したり、水泳のシルエットを入れるのもおすすめ。他にはないデザインは目に留まりやすく、緊張している選手を勇気づけることができます。オリジナルの横断幕という心強い味方をつけ、チームに勢いをもたらしましょう!

デザインサンプルからの変更がオススメ


「自分たちらしいオリジナルの横断幕が作りたい!けれど、一からデザインする自信はないし、、、」

初めての製作ですから、このような不安があって当然だと思います。そこで、当社がご用意しているのがデザインサンプルです。

 ↓水泳をイメージしたデザインサンプル
デザインサンプル

※デザインサンプルとは
オリジナルの横断幕が簡単に作れるよう、当社で用意したデザインのベース。文字の変更はもちろんのこと、フォントや背景の色まで自由に変更可能です。

だから、デザインの経験がなくても、他にはないオリジナルの横断幕が簡単に作れるんです!
サンプルの変更例

ご紹介したデザインサンプルはほんの一部。豊富なサンプルの中から、お好みのデザインを選んでくださいね。

もちろん、水泳以外のサンプルでも、文字やイラストを変更してご使用いただけますよ!

水泳の横断幕に使われる言葉


サッカーを例に挙げると、相手に"走り勝つ"やチーム力を表現した"団結"といった言葉をよく見かけます。その他にもバスケットボールやバレーボールでは"高く翔べ"という言葉が使われるように、スポーツ特有の動きや心構えがスローガンにも表れます。

では、水泳の横断幕でよく見かける言葉とはどんなものでしょうか。

己との闘い


水泳選手

Believe myself(己を信じろ)
Never give up(最後まで諦めない)
克己心
水心力
躍進
挑戦
勢破
翔泳
至心


水泳は団体戦であるリレーを除くと、個人競技のスポーツ。日々の練習は"己との闘い"です。

推進力を生むための"キャッチ"のうまさや水中で抵抗の少ない姿勢を保つための"体幹"など、鍛えることは多岐にわたります。昨日の自分より1秒でもタイムを縮めるために、過酷な練習をこなさなければなりません。

そこで必要なのが、弱い自分に打ち勝つ「克己心」です。

さらに本番では、「Believe myself」己のやってきたことを信じ、実力の100%を出せるかが勝敗をわけます。水泳では、日頃から練習に取り組む姿勢と本番のメンタルの強さが大切なことから、精神力を表すこれらの言葉がよく使われます。

リレーに最適な言葉


水泳部

One for all,All for one
魂のリレー
全員水泳
繋ぐ
信頼
団結


水泳には個人戦以外に、団体戦のリレーもあります。良くも悪くも自分一人では勝てないのが団体戦の面白さですよね。その分勝利の喜びもひとしおでしょう。

この泳ぎは自分のためではなく、誰か(仲間)のためにと思うと実力以上のタイムが出せることもあるようですよ。

リレーで出場が決まっているチームの横断幕では、連帯感を表す「団結」や「絆」「信頼」といった言葉をよく見かけます。4人が同じ想いを共有するために、横断幕が役立つでしょう。

四字熟語


水泳選手

スポーツのスローガンでは、四字熟語がとても人気です。その中でも、水泳の横断幕によく使われる四字熟語をご紹介します。

一泳入魂:一つの泳ぎ(レース)に魂を込めること

一意専心:邪念を捨てて、今この瞬間の泳ぎに集中すること

一心不乱:すべてのことを忘れるほど、泳ぎに夢中になること

限界突破:実力以上の結果を出すために、できないという思い込みを捨てること

不撓不屈:どんな状況でもひるまず、強い心をもつこと

完全燃焼:戦いが終わった後には何も残らないほど、全力を注ぐこと

無二無三:わき目もふらず、ただゴールを見据えること

「一意専心」や「一心不乱」をはじめ、横断幕でよく使われる四字熟語をまとめたページもあります。競技別のお勧めやすぐに使えるデザインサンプルもご用意しています。併せてご覧ください!

横断幕の製作費


横断幕のサイズやデザインのイメージはできたけれど、もう一つ気になるのは製作費のこと。OBや保護者会から贈る場合は、一人だけのことではありませんから、金額面はしっかりおさえておきたいですよね。

最後に水泳の横断幕を製作する上で、必要な費用をご説明します。
お金

旗・幕ドットコムでは横断幕の生地を5種類、ご用意しています。その中で、水泳の横断幕にふさわしい生地は以下の2種類です。

@「トロマット」
軽量かつ適度な耐久性を併せ持った生地。小さく折り畳めるので、持ち運びに便利で、設営時の手間もかかりません。コストパフォーマンスに優れていることから、費用を抑えたい方にオススメです。

A「帆布」
エコバッグにも使われる丈夫な生地。昇華転写捺染という印刷方法で染めるため、発色が綺麗。洗濯やクリーニングにも対応しており、長い期間使用したい方にオススメです。

@Aの生地で製作する場合の金額はこちら↓です。
価格表

比較しやすいように区切りのよい数字にしていますが、希望のサイズで製作できます。

ご注文・お見積りフォームで希望のサイズを入力し、生地を選択すると自動で金額が出ますので、ぜひご活用ください。

「トロマットや帆布が良いのは分かったけれど、実物が見れないのは不安」「せめて生地の質感が知りたい」という方のために、生地の見本帳をご用意しています。

横断幕で扱う5種類の他、全部で8種類を一冊にまとめた見本帳です。
生地見本帳

実際に印刷しているので、届いた時の"思っていたものと違った"が防げます。金額は掛かりませんので、お気軽にご請求ください!

-----------------------------------------------------------

いかがだったでしょうか。今回は水泳の横断幕を製作したい方に向けて、最適なサイズからよく見かける言葉までをご紹介しました。少しでも参考になれば幸いです。

本記事の内容でご質問があれば、お気軽にご相談くださいね。

水泳部やクラブチームにとって大切な横断幕の製作に携われますことを、スタッフ一同楽しみにお待ちしております!

Twitter↓


Instagram↓
Instagram

LINE↓
友だち追加


働くヒト ブログランキングへ

ボクシングの横断幕|お勧めサイズと人気の言葉25選

2022年07月19日

旗・幕ドットコムの岸岡です。

スポーツは、ニュースやテレビ中継で見ない日がないと言っても過言ではないほど、私たちの生活の一部となりつつあります。野球やラグビー、サッカー観戦が趣味という方も多いのではないでしょうか。

せっかく応援に行くなら、大好きな選手に想いを届けたいですよね。遠くからでも視認でき、選手の背中を押すことができる応援グッズが"横断幕"です。

横断幕

しかし、いざ横断幕を作るとなっても、「どんな大きさで作ったらいいの?」「デザインも全て自分でやらないといけないの?」と分からないことも多いはず。

スポーツによって最適な横断幕のサイズやデザインの傾向、よく使われるスローガンが違っているので、無理もありません。

そこで今回はボクシングをテーマに、製作する際の注意事項やお勧めのデザイン、人気の言葉をご紹介していきます。

初めて製作される方も、これを見ればすぐにボクシングの横断幕が作れますよ♪

横断幕を製作する前に確認しておきたいこと


ボクシングの応援にルールはある?


現WBAスーパー・WBC・IBF世界バンタム級統一王者の井上尚弥選手を筆頭に、井岡一翔選手や村田諒太選手など、世界で活躍する日本人がとても増えていますね。

エクササイズにボクシングを取り入れた"ボクササイズ"も人気が高く、フィットネスボクシングジムは増加傾向にあるそう。そんな人気スポーツであるボクシングですが、応援で掲げる横断幕について、決まり事はあるのでしょうか?
ボクシングリング

先に結論をお伝えすると、中学や高校の部活動では規制がないものの、プロの試合になると持込ができない場合があります。会場によってルールが決められていることが多いので、チケットを購入された際の注意事項をよく読み、製作を考えるようにしましょう。

横断幕のよく出るサイズ


中学・高校の部活動では、どのくらいのサイズが一般的なのでしょうか。

これまで製作してきた大きさを参考にすると、ボクシングの横断幕は「横3000mm×縦2000mm」がよく出るサイズです。

↓横3000mm×縦2000mmの横断幕
横3000mm×縦2000mmの横断幕

↓横断幕の設置イメージ(横3000mm×縦2000mm)
横断幕

会場が大きいので、サイズが小さいと見劣りしてしまいます。対戦相手も横断幕を用意することがあるため、戦う前から負けないように出来るだけ大きなサイズで製作することをお勧めします。

あくまでもよく出るサイズですので、ご希望の大きさで製作できます。設置できる環境に併せて、横長から縦長までオリジナルで作れますので、どうぞご安心ください!

"お客様の声"では、アンケートと共にたくさんの事例をご紹介しています。ボクシングは室内競技ですので、バドミントンや柔道の写真も参考になりますよ!ぜひご覧ください♪

ボクシングの横断幕に多いデザインとは!?


先ずは、これまでの製作事例をご覧ください。
製作事例

学生の部活動


自分たちが掲げるスローガンを、中央に大きく配置するデザインが目立ちます。ボクシングジムは練習場所が共用の場所ではないため、普段から横断幕を掲示している学校が多いようです。

ボクシングは体力をつけるロードワークから、軽快なフットワークを身につけるためのステップ系の練習まで、ハードな練習が続きます。心が折れそうな時に目に入るように、大きくスローガンを掲げるのが良いのではないでしょうか。

プロボクシング


部活動とは違い、個人の応援になりますので、選手名を中央に配置することがほとんど。座右の銘や異名を入れたりすると、"プロ"という感じがしますよね。

文字だけでも良いですが、写真やイラストも自由に入れることができます。ファイトスタイルから連想したイラスト(足を使ったアウトボクシングなら遠くから獲物を狙う鷹、接近戦を好むインファイターなら闘牛やゴリラ等)を入れると、グッとオリジナル感が出ます。

せっかく作るのであれば、その選手に合わせた世界に一枚の横断幕を作ってみるのはいかがでしょうか?

デザインサンプルからの変更がオススメ


「なんとなく作りたいイメージがあるけれど、形にするのが難しい」

デザインの経験がないと、配色や全体のバランスが難しいですよね。そこで、当社がご用意しているのがデザインサンプルです。

↓ボクシングをイメージしたデザインサンプル
ボクシングのデザインサンプル

※デザインサンプルとは
オリジナルの横断幕が簡単に作れるよう、当社で用意したデザインのベース。文字の変更はもちろん、フォントや背景の色まで自由に変更可能です。

だから、漠然としたイメージからでも、簡単にオリジナルの横断幕が製作できます!
サンプルの変更例

先に紹介したデザインサンプルはほんの一部。豊富なサンプルの中から、お好みのデザインを選んでくださいね。

ボクシング以外のサンプルからでも、文字やイラストを変更して製作できますよ!

ボクシングの横断幕に使われる言葉


空手では礼儀を重んじることから、「礼節」「錬成」「克己」といった言葉がよく使われます。このようにそのスポーツ特有の心構えや動きを基に、横断幕のスローガンが決められることが多々あります。

では、ボクシングの横断幕でよく見かける言葉とはどんなものでしょうか。

ファイトスタイルや異名


ボクシング選手

華麗なフットワーク
小さなバッファロー
神速のストレート
スピードスター
ゴッドレフト
黄金の右腕
閃光の一撃
KO仕掛人
北の剛拳
炎の男


その選手ならではのストロングポイントがあり、戦い方も十人十色なのがボクシングの醍醐味の一つ。

インファイター同士の試合は一瞬たりとも目が離せない迫力がありますし、アウトボクサーの試合は意表を突くカウンターや技の華麗さが魅力。突き詰めていけば、如何に相手を自分の土俵に引きずり込むかが、勝負のポイントであるとも言えます。

誰しも秀でた技を持っているので、その魅力を添えることで、他にはないオリジナルの横断幕が簡単に製作できますよ。

魂のぶつかり合い


ボクシング

意思あるところに道は開ける
心が技を 心が体を動かす
敵は己の中にあり
Keep fighting
信は力なり
Get over
鉄の心
大和魂


どのようなファイトスタイルであっても、最後は相手の懐に入る勇気と覚悟が必要です。自分の磨いてきた武器を本番で出せるかどうかを決めるのは、最後は"気持ち"以外の何物でもありません。

試合前の心持ちが勝敗を分けるとも言われるボクシング。「己の中にある敵」に打ち勝ち、「鉄の心」でプレーすることが何よりも大切なため、心の強さを表すこれらの言葉が横断幕にもよく使われます。

四字熟語


サンドバッグ

スポーツの横断幕では四字熟語がとても人気です。その中でも、ボクシングでよく使われる四字熟語をご紹介します。

一拳入魂:一つの拳に魂を込めて打ち込むこと

万里一空:一つの勝利、目標に向かってひたむきに努力すること

気魄一閃:どれだけ格上の相手でも、どんな状況であっても、力強く立ち向かってゆく精神力のこと

疾風迅雷:疾風と激しい雷のようにすばやい攻撃

勇猛無比:比較できるものがいないほどに、勇敢で強いこと

威風堂々:相手を気負わすほど、威厳が満ち溢れて立派なさま

天下無双:世に並ぶものがないほど優れているさま。自分が一番強いという意思の表れ

「気魄一閃」や「勇猛無比」をはじめ、横断幕でよく使われる四字熟語をまとめたページもあります。競技別のお勧めやすぐに使えるデザインサンプルもご用意しています。併せてご覧ください!

横断幕の製作費


横断幕のサイズやデザインのイメージはできたけれど、もう一つ気になるのは製作にかかる費用のこと。OBや保護者会から贈る場合は、一人だけのことではありませんから、金額面はしっかりおさえておきたいですよね。

ボクシングの横断幕を製作する上で、必要な費用をご説明します。
お金

旗・幕ドットコムでは横断幕の生地を5種類、ご用意しています。その中で、ボクシングの横断幕にお勧めの生地が"帆布"です。

帆布
エコバッグに使用される丈夫な生地。昇華転写捺染という印刷方法で染めるため、発色が綺麗なのも特徴の一つ。洗濯やクリーニングもできますので、繰り返し長くご使用いただけます。

帆布で製作する場合の金額は↓こちら
価格表

比較しやすいように区切りのよい数字にしていますが、サイズはmm単位で指定いただけます。

ご注文・お見積りフォームで希望のサイズを入力し、生地を選択すると自動で金額が出ますので、ぜひご活用ください。

「完成するまで商品が見れないのは不安。実際の生地を触ってみたい」という方のために、生地見本帳をご用意しています。

横断幕の5種類以外にも、全部で8種類を一冊にまとめた見本帳です。
生地見本帳

色見本としても使用いただけますので、「モニターで事前に見た色とは違った」ということも防げます。ぜひお気軽にご請求ください!

-----------------------------------------------------------

いかがだったでしょうか。今回はボクシングの横断幕を製作したい方に向けて、最適なサイズやよく見かける言葉をご紹介しました。

・全国大会に出場する我が子を応援したい
・先輩たちから後輩へ、卒団の記念品としてプレゼントを
・プロになった友人のデビュー戦に華を

などなど、ボクシングの横断幕を製作する際のお役に立てれば嬉しいです。

本記事の内容でご質問があれば、お気軽にご相談くださいね。

ボクシング部やチームにとって大切な横断幕の製作に携われますことを、スタッフ一同楽しみにお待ちしております!

Twitter↓


Instagram↓
Instagram

LINE↓
友だち追加


働くヒト ブログランキングへ
プロフィール
管理者:旗・幕ドットコム店長@福本



旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2022年 07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事