HOME > 2022年12月

2022年12月

イラレで市松模様をつくる方法|たった4つの簡単ステップ

2022年12月07日

市松模様:2色の四角が交互に整列してできた柄。

一つ一つの四角にロゴや社名を入れることで、限られたスペースでも効率よく伝えたい情報をアピールできることが市松模様のメリット。

テーブルクロスやバックボードの柄としても大人気です!
市松模様の販促商品

ただし、この市松模様、作るのが難しそうではないですか?

イラストレーター(以下イラレ)で四角を作って、複製してずらして、並べて複製して·····の繰り返し。

この方法だと、時間もかかるし、途中でズレてしまったり、正確性に欠けますよね。

あと、正直めんどくさそう·····(;_;)

でも、イラレの「スウォッチ」という機能を使えば、あっという間に市松模様が作れちゃうんです。

今回はイラレで市松模様を「正確で」「簡単に!」作る方法をご紹介します。

イラレで市松模様を作る方法


1.正方形を作る


市松模様は四角が交互に並んだ柄ですから、イラレで素材となる正方形を描きます。
正方形の書き方
シフトキーを押しながら四角を描くと、縦辺・横辺が同じ長さの正方形を作ることができますよ。

2.ベースを作る


オブジェクト→パス→グリッドに分割→行・列ともに段数を「2」にして、市松模様の大元となるパーツを作ります。
市松模様の大元
※四角形と四角形の隙間ができないよう間隔は必ず「0」にしましょう。

3.スウォッチに登録


この4つの四角形の集合体をイラレのスウォッチに登録しておきます。
スウォッチ登録

4.市松模様をつけたい場所を選択


イラレ上で色をつけたいフォーマットを選んで登録したスウォッチをクリックすると、全面が市松模様に変わりました!
一瞬で市松模様に
まさに「一瞬」で市松模様が完成。感動です(*^^*)


イラレの拡大・縮小ツールを使うことで、市松模様のサイズを変えることもできます。
↓↓↓
拡大・縮小ツールをダブルクリック→「縦横比を固定」の数値を変えることで市松模様のサイズが変化します。
模様を拡大縮小
市松模様のマスを大きくしたいときは100%よりも大きい、マスを小さくしたいときは100%よりも小さな数字を入れてください。

これだけで市松模様をお好みのサイズに変更できます。

イラレの回転ツールを使えば、ダイヤ形にすることも出来ました。
模様を回転

【ここで一つ注意!】
拡大・縮小ツールも回転ツールも、「オプション→オブジェクトの変形」のチェックは外してください
チェックを外す
ここにチェックが入っていると、フォーマット自体も回転してしまう等、選んだ範囲全てが変形してしまいます。

スウォッチ機能を使えば、市松模様だけでなく
千鳥格子やギンガムチェックなど、色んな種類の格子柄を簡単&正確に作ることができますよ。

イラレを使って、他の模様を作りたい方はこちらのブログもご覧ください。
●ギンガムチェックの簡単な作成方法
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000101.html

●ハウンドトゥースチェック(千鳥格子)パターンの作り方
https://www.order-nobori.com/blog/home/archives/000102.html

最後に


今回は市松模様を簡単に作れる方法を紹介しましたが、イラレにはデザイン作業を簡単にする機能がたくさん備わっています。

デザインをお作りいただく中で「この形はどうしたら作れるのだろう?」「イラレの使い方がわからない」など疑問に思われたことがあれば、いつでもお気軽にお問い合わせくださいね!
↓↓↓
https://www.hata-maku.com/design_form/

世界に一つだけの素敵な販促商品で、貴社の魅力をもっともっとアピールしていきましょう。

<関連記事>
市松模様の最適な大きさとは|メリットから商品別のおすすめサイズまで
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000089.html


Instagram
友だち追加

ブログランキング・にほんブログ村へ

リーズナブルなオリジナルハチマキをご紹介!

2022年12月14日

こんにちは♪
ハクロマーク製作所 鶴村です。

さて今回は、前回ご紹介したオリジナルハチマキのリーズナブル版のご紹介です。

それがこちら
↓↓↓
リーズナブルなオリジナルハチマキ
<リーズナブルなオリジナルハチマキ : 幅50mm×長さ120mm >

前回使った「バンテン」という生地は「昇華転写捺染」という製作方法で「染め」ておりますので、洗濯もしていただけます。

しかし、オリジナルハチマキを求められる方の中には、「イベントなどで一日しか使わないから、できるだけ安くで作りたい」という方もいらっしゃると思います。

そういう方のために今回は、「ポンジ」という薄い生地を使用することで、リーズナブルな価格に抑えました。

ポンジという生地は、のぼりによく使われる生地で、「ダイレクト昇華印刷」をいう方法で作ります。これは、「染め」ではなく「印刷」のため、洗濯はしていただけません。ただ、軽く水洗いしていただけますのでご安心ください。

印刷方法については、こちらをご覧ください。



ポンジのハチマキと、バンテンのハチマキを比べてみると…
↓↓↓
バンテンのオリジナルハチマキとポンジのオリジナルハチマキ
<左がポンジ、右がバンテン>


<左がポンジ、右がバンテン 拡大>

ポンジの方は薄いので、指が薄っすら透けています。

実際につけてみました。
↓↓↓
ポンジのオリジナルハチマキをつけた阪神ファン
<ポンジのオリジナルハチマキをつけた阪神ファン>

ポンジのオリジナルハチマキをつけたところ拡大
<ポンジのオリジナルハチマキをつけたところ拡大>

薄いですが、特に問題なく使えますのでご安心ください。

生地について、詳しくはこちらをご覧ください。


当サイトではお客様が簡単にオリジナルのハチマキがご注文できるよう、デザインサンプルをご用意しています。デザインサンプルは、それを基に文字や色を変えたり、イラストを差し替えたり、自由に変更ができますので、便利にご利用いただけます。

〜 オリジナルハチマキ デザインサンプル 〜
オリジナルハチマキデザインサンプル

もちろん、お客様からのデータ支給(イラストレータデータはもちろんエクセル、ワードでも可)でもお作りできますのでご安心下さい。

では最後に、詳しい仕様とお値段です!

仕様と価格

あいにくショッピングカート対応しておりませんので、お手数ですがこちらからお問い合わせ下さい。


ご質問内容欄に「リーズナブルオリジナルハチマキ 〇本希望 デザインサンプルH-001利用」などとお書きください。データ支給していただける場合は、添付していただけます。お問い合わせいただきましたら、すぐにお見積りをお送りいたします。
↓↓↓
お問い合わせ

以上今回は、「オリジナルハチマキ」をリーズナブルな価格でお作りできる、というご案内でした。ではまた次回、お会いしましょう♪

<関連記事>

オリジナル応援グッズ特集!
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000181.html

Twitter↓


Instagram↓
Instagram

LINE↓
友だち追加


働くヒト ブログランキングへ

校旗の作成|印刷が選ばれる3つの理由

2022年12月15日

学校のシンボルとも言える【校旗】

入学式や卒業式、記念式典に飾ることでステージが華やかになり、学校のイメージアップに繋がります。

しかし、、、

・校旗を製作する際の相場がわからない
・どんなデータを用意したら良い?
・旗以外の備品は必要?

定期的に異動のある公立校では、特にこのような悩みを抱える先生が多いのではないでしょうか。

実は校旗を作るのはそんなに難しいことではないんです!この記事を読んでいただければ、そんな不安が解消できます。

「校旗をイメージ通りに作りたい」という方はぜひ最後までご覧ください!

印刷をおすすめする理由


もしかすると今お持ちの校旗は刺繍で製作されたものかもしれません。確かに刺繍は職人さんの手によって作られるため高級感があります。

当社で製作する校旗はすべて印刷ですから、旗の重厚感や高級感で言うと、刺繍には劣ってしまうかもしれません。ただ、刺繍と比べると印刷には3つのメリットがあります。

製作費が10分の1
製作費
刺繍は2種類あります。職人が一つ一つ手縫いで製作する総刺繍と機械を使ったミシン刺繍です。

校旗を製作する際の価格は、総刺繍が約210万円、ミシン刺繍は約75万円です。

では印刷の場合はどうでしょうか。高級感のある豪華な金色タイプの校旗が約20万円
校旗
総刺繍と比較すると、10分の1以下の価格で校旗を製作することができます。

ご注文・お見積りフォームでフレンジの種類を選択、必要な関連商品を選んでいくと、自動で金額が出ます。その場ですぐにお見積りが取れますので、ぜひご活用ください。
ご注文・お見積りフォーム
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/yusyoki/spec

納期が4分の1
納期
刺繍入りの校旗を製作する場合、納期は1ヶ月半程度かかります。

印刷はというと、原稿決定から最短で3営業日後に出荷します(通常便は6営業日後)。これなら、急ぎで校旗が必要になった場合も安心ですよね。

複雑な校章/デザインでもOK

刺繍は複雑な柄になればなるほど、追加の費用が掛かります。ものによっては、製作できないといったこともあり得ます。

ですが、印刷はそのような心配が一切ありません。校旗は昇華転写捺染という方法で製作します。特徴は発色の良さとグラデーションやフルカラーのデザインが美しく鮮やかに再現出来ることです。

つまり、刺繍では再現できない微細な柄やグラデーション、写真も綺麗に表現できますので、デザインの自由度は比べ物になりません。

柄によって後から価格が変わらないのも、嬉しいポイントですね。

デザインサンプルから簡単注文


「じゃあ校旗を作ろう!」と思っても、「自分の学校でデザインは出来ないし、、」という先生も多いはず。

そんなあなたの為に、当社では豊富なデザインサンプルをご用意しています。

文字や色、校章を変えるだけで、オリジナルの校旗が簡単にご注文いただけます!


関連商品も充実!


校旗をオリジナルで作れるだけでなく、立てるための三脚立て台や高級感のある黒塗り千段巻き棒など、関連商品も販売しております。

ですから校旗をお届けしたらすぐにお使い頂けます。もちろん校旗に合うサイズや仕様でご用意していますから、安心してご注文下さい。


ご購入いただいたお客様の声


「安くて早いのはわかった。でも品質は大丈夫?」

そう思われる方もいらっしゃるかと思います。そこで、これまでに校旗を製作させていただいたお客様の声をいくつかご紹介します。

未来高等学校国立学習センター

当店を選んだ理由
「これまでに製作された旗がHPにたくさん載っていたので安心できた。加えて、入稿からお届けまでが早かったから。」

届いた商品をご覧になられての印象やご感想
「とても立派な校旗ができたと上司(校長)も喜んでおりました。」


静岡県商工会議所青年部連合会様

当店を選んだ理由
「ホームページが分かりやすく、製作日数が短かった。そして問い合わせた際の対応が丁寧だったので、ハクロマークさんにお願いしました。」

届いた商品をご覧になられての印象やご感想
「届いた校旗は想像以上。プリントとは思えぬ上質感で大変満足しています。」

この他にも今まで製作をさせていただいたお客様からのお声を写真とともにご紹介しています。ぜひご覧ください!

まだまだ不安を抱える方へ


とはいえ校旗は、学校にとっても高価な買い物。

ホームページの写真を見て購入したものの、実際に届いた校旗が思ったものと違う

こういったことは避けたいですよね。

旗・幕ドットコムでは現物サンプルの貸出を無料で行っています。実際の商品と同じように印刷・縫製をしておりますので、細部までしっかりと確認することができますよ。


校旗はオリジナル商品という性質上、手元に届くまで分からないことも多いと思います。サンプルを手に取り、皆様でのお話合いにぜひお役立てください。
現物サンプル貸出はこちらから
https://www.hakuromarkss.jp/sample_form/hata-maku/

最後に


校旗は式典やイベントに使用されますが、学校そのものを象徴するシンボルといっても過言ではありません。

そのような大切な校旗をネットで頼むのは大丈夫なのか。価格も価格だけに、ご心配は当然のことと思います。
心配

ご注文いただいた後に原稿のやり取りをさせていただき、お客様からOKをいただくまで何度でも修正可能です。年間440件の旗を製作する当社だからこそ、丁寧なサービスと品質には自信があります。

ご注文前であっても"データが校旗の製作に使えるか"や"必要な備品は何か"といったご相談も承っております。まずは、お気軽にご相談くださいね。

学校にとって大切な校旗の製作に携われますことを、スタッフ一同楽しみにお待ちしております!
【関連記事】
優勝旗と棒の括り方

Twitter↓


Instagram↓
Instagram

LINE↓
友だち追加


働くヒト ブログランキングへ

よさこいの旗|最短3営業日後に出荷します

2022年12月20日

旗・幕ドットコムの岸岡です。

私は学生時代に友人のよこさいを見に行き、みんなが笑顔で楽しそうに踊る姿を見て、晴れやかな気持ちになったことを覚えています。

人を元気にする魅力を持ったよさこいに関して、先日嬉しいご縁がありました。京炎そでふれ!咲産華様より、旗のご注文をいただいたのです。
よさこい

その他にも「よさこいで使う大きな旗は作れますか?」といったお問い合わせをしばしば頂きます。そこで、よさこい旗を検討の皆様に参考になる情報を届けたいと思い、本記事を書くことにしました。

ただ、いつものように作る側の視点で私が一方的に書くのではなく、実際によさこい旗をご注文頂いた方にお話を伺いながらインタビュー形式で、よさこい旗の適切なサイズや価格、納期についてご紹介したいと思います。

最後までご覧いただき、自分達に合ったオリジナルの旗を作ってくださいね♪

特別ゲスト



真鍋香穂さん
京炎そでふれ!咲産華(京都産業大学の学生たちで構成されたよさこいチーム)に2012年から2016年まで所属。当時の部員は約70名ほど。その中で振付担当として、チームを牽引されました。一番印象に残っているのはこいや祭り。チーム一丸となってファイナルステージを目指し、遅くまで仲間と練習したことを鮮明に覚えているそうです。


真鍋さん、よろしくお願いします。


よろしくお願いします!


早速ですが、よさこいに使う大きな旗はどのチームも持っているのでしょうか?


そうですね。私が所属していた時にもありましたし、1チームに一本は大きな旗を持っていると思います。よさこいの演技を盛り上げる上で、旗の存在は欠かせません!
よさこいの旗


確かに写真でも臨場感が伝わってくるので、生の演技ではより迫力がありそうですね。ちなみによさこい旗の定番サイズはあるのでしょうか?


私が学生時代に製作したのは、横4.5m×縦3mの旗でした。周りの学校やよさこいチームもこのサイズが多かったように思いますが、もう少し小さい旗やより大きな旗の団体もありました。


予算によって変わってくるので、チームによってサイズが違うのは納得です。実際に当社では今までに、3m×2m/4.5m×3m/6m×4.5mを製作させていただきました。


よさこいでは、その3つがよく出るサイズなんですね。私たちは先ほどの写真のように4.5m×3mの旗を2枚作りました。予算も重要ですし、演舞の構成によっても旗の大きさや枚数は変わってきます。後輩たちは6×4mの大きな旗を1枚作っていました。
よさこい


かなり大きいですね。大きな旗を振るためには、最適なポールが必要になってきます。ここからはポールの選び方について、ご紹介します。

ポールの長さはどうやって決める?



ポールが長すぎると旗が小さく見えてしまいますし、短いと振るのが難しいです。目安としては、旗の長さ(縦)の1.5〜2倍ぐらいがお勧めです。


先ほど紹介した4.5m×3mの旗であれば、ポールは4.5(3m×1.5)〜6(3m×2)mぐらいが適切な長さというわけですね。

↓よさこい旗をポールに付けたイメージ

グラスファイバーポールをご用意



5.6年前まではアルミ製が使われていましたが、最近はカーボン・グラスファイバー製のポールを推奨しています。
ポール


ステージで行う演技なら時間は短いですが、街中を練り歩く際はかなり長時間です。これなら旗士の負担を軽減できますし、女性や子供でも持ちやすそうですね!


そうなんです。軽さ/太さ/しなりにこだわった、よさこい旗専用のポールなので、ぜひたくさんの方に使っていただきたいです!
よさこい


グラスファイバーポールの価格は58,000円(税抜)。あいにくショッピングカートには対応していないので、お問い合わせからご連絡いただければ、お見積りをさせていただきます。

よさこい旗の製作費



部活動やチームの予算で購入を決めるので、大まかな製作費は事前に知っておきたいところですね。


わかりました。製作費のご説明をする上で、先にお話しておきたいのがよさこい旗の生地について。一昔前はよさこい旗を綿生地で作るのが一般的でしたが、ポリエステル生地の普及によって"ポンジ"が主流になっています。


街中で見かけるのぼり旗の生地ですよね。私たちもポンジの旗を使っていました。


薄手で軽いので、よさこいに使う大きな旗でも重さを気にせず振ることができます。先に紹介した代表的なサイズでの価格がこちらです。



よく出る大きさで金額を出しておりますが、これ以外のサイズでもよさこいの旗を製作できます。希望サイズを記載の上、お気軽にお問い合わせください。別途お見積りをさせていただきます!

実際の生地を触りたい



どんなものが出来上がるか分からないので、製作前に実際の生地が見れたらなぁと思ったことがあります。そういう場合は、どうしたらよいでしょうか?


ありがとうございます。当社では生地の見本帳を用意しており、無料でご請求いただけます。ぜひ皆様での話し合いに役立てていただければと思います。
生地見本帳
生地見本帳のご請求
https://www.hata-maku.com/form/sample.html

最短3営業日後に出荷



あんなに大きなよさこいの旗が3日で出荷できるんですか!?驚きです。


通常は原稿が決まってから6営業日後に出荷していますが、中にはお急ぎの方もいらっしゃいます。特急便であれば、3営業日後には出荷できます。お急ぎの場合も、ご相談いただければと思います。


とても頼もしいですね。旗係の子が手配をし忘れていて、1週間前に気づいた経験がありました。その時は業者さんが見つからなかったのですが、旗・幕ドットコムさんに連絡すれば良いということですね。


はい。出来る限りご要望にお応えしますので、お気軽にご連絡ください。


眞鍋さん、ご協力いただきありがとうございました。


こちらこそありがとうございました。少しでも見ている方の参考になれば嬉しいです。

最後に


今回はよさこいに使われる旗について、お勧めのサイズや適切なポールの長さ、価格をご紹介してまいりました。


・よさこいの旗について、生地の相談をしたい
・ポールも含めた価格が知りたい

などなど、ご質問があればお気軽にご相談ください!

自分達にぴったりのよさこい旗が製作できますことを願っています。

Twitter↓


Instagram↓
Instagram

LINE↓
友だち追加


働くヒト ブログランキングへ
プロフィール
管理者:旗・幕ドットコム店長@福本



旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2022年 12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事