HOME > 2021年11月

2021年11月

旗のレザーハトメ、裏メニューをご紹介いたします!

2021年11月02日

皆様こんにちは。
旗・幕ドットコムの長倉です。

突然ですが、皆様「旗」をご購入されたことはありますか?
または、ご検討されている方はいらっしゃいますか?

弊社では、「社旗」「部旗・団旗・クラブ旗」「寄せ書き旗」など、様々なシーンで活躍する「旗」を取り扱っております。

社旗の詳細はこちら
https://www.hata-maku.com/product/syaki/
部旗・団旗・クラブ旗の詳細はこちら
https://www.hata-maku.com/product/clubki/
寄せ書き旗の詳細はこちら
https://www.hata-maku.com/product/yosegakibata/

これらの旗の製作に欠かせないのが、紐を取り付けるための穴(ハトメ)。
ハトメ
そのハトメを付けるために必要なのが補強用の白レザー。

白レザーの仕様は2種類。
標準レザーと裏レザーからお選びいただけます。

◆標準レザーハトメ
標準レザー
生地を白レザーで挟み込みます。
強度に優れています。

◆裏レザーハトメ
裏レザー
生地の裏側にのみ白レザーが付きます。
表から見た時に目立ちません。

上記の通り、
標準レザーは、強度は優れていますが表からもレザーが見えます。
裏レザーは、標準レザーよりも強度は落ちますが、目立ちません。

悩ましいところですよね。

「旗と同じ色のレザーはないの?」

えっ?

同じ色のレザー?

実はあるんです!!!

正確には、レザーではなくビニールターポリンという素材。
旗の近似色で印刷したビニールターポリンを、レザーの代わりに使用します。

あまり大きな声では言えませんが(小声で言う必要もありませんが)サイトには載っていない裏メニュー。
このブログを見ていただいているあなただけの裏メニュー!

その仕上がりがこちら。
黒レザー
いかがでしょうか。
強度も欲しい!見た目もよりすっきり仕上げたい!
二兎追う者はニ兎、得ちゃいました♪

ただ、2つ注意点があります。(ここは声を大にして申し上げておきます)

@同じ色と言いましても、あくまでも近似色ということ。
生地の素材が全く異なりますので、多少の色誤差は感じられるかもしれません。
特に複雑なお色ですと、近似色に合わせるのも難しい場合がございます。


Aビニールに印刷しておりますので、強くこすったりひっかいたりすると傷がつく場合がございます。

以上の2点ご了承くださいませ。

こちらの、旗と同色ビニールレザー(風)の価格は、なんと無料!!!
旗をご注文の際、標準レザーハトメを選択していただき、その他ご要望欄に「同色レザー希望」とお書きください。

ご注文お待ちしております!

以上、旗・幕ドットコムの長倉でした。

<関連記事>
社旗はいろいろな場面でお役に立ちます
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000014.html
祝日には日章旗を
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000033.html



Instagram

友だち追加



ブログランキング・にほんブログ村へ

ロールスクリーンの正しい採寸方法

2021年11月09日


皆さんこんにちは。
旗・幕ドットコムの岸岡拓です。

2021年も残り2ヵ月を切ってまいりました。
月日が経つのは、本当にあっという間ですね。

「All's Well That Ends Well」

かの有名なシェイクスピアさんも
終わりよければ全てよしと作中に言葉を残しています。

実り多き1年にするためにも、
充実した毎日を過ごしたいものですね!

----------------------------------------------

さて、今回はロールスクリーンを検討中の方にむけて、
正しい採寸方法をご紹介したいと思います!

では早速、測り方について、、

といきたいところですが、
先ず第一に《2通りある取り付け方法によって採寸方法が変わる》ということをご注意ください。

「取り付け方法?」「2通り?」
「ただ窓枠の大きさを測ればいいんじゃないの?」と思われた方、
順番にご説明していきますね!

STEP1.取り付け方法を決める


縦付け(別称:天井付け)


窓枠内や天井に付ける場合を指します。
メリットとしては、器具が前面に出てこないため、
部屋に圧迫感を与えず、スッキリと見せることができます。


横付け(別称:正面付け・壁付け)


窓枠の外に取り付け、すっぽり窓を覆いつくすイメージ。
外からの視線をしっかりとガードするとともに、
隙間からの光を減らすことができます。




上図の通り、同じ大きさの窓枠でも、
横付けの方が、製品サイズは大きくなります。

サイズの違いだけでなく、
部屋の印象や空間の使い方も変わりますので、
先ずは《どのように取り付けるか》から、ご検討いただければ幸いです。

STEP2.採寸していこう!


用意するもの


・メジャー
・脚立(手の届く範囲であれば必要ありません)


縦付けタイプの採寸方法


生地(バナー)を下ろした時に、窓枠内におさまるよう、
内寸(窓枠内側のサイズ)が基準になります。

但し、窓枠内に設置するため、
内寸ピッタリにしてしまうと、入りません。

Point!
そこで左右上下5mm程度、余裕を持たせます。

例として、下図のような窓枠があるとします。



この窓枠に対して、製品サイズもW1740×H1230mmにしてしまうと、
窓枠に入らず、設置することができません。

余裕を持って、1740mmと1230mmからそれぞれ10mmずつ引いた
W1730×H1220mmがこの場合の正しい製品サイズとなります。

横付けタイプの採寸方法


生地を下ろした時に、すっぽりと窓全体を覆えるように、
外寸(窓枠外側のサイズ)が基準となります。

隙間をなくすためには、
最低でもこの生地サイズが必要となりますが、、、

Point!
ご注文サイズは生地サイズではなく、器具を含めた製品サイズです。

例のごとく、このような窓枠があるとします。



生地の大きさはW1760×H1260mmにしたいので、
ここに器具の大きさをプラスする必要があります。

では一体どのくらい足せばよいのでしょうか。
下図をご覧ください!



左右はチェーンが付いている側に25mm、
付いていない側に15mm、生地よりも出っ張っています。

また上下で見ると、器具自体に38mm程度の高さ、
下側には重りとして直径22mmのバーが付いています。

つまり、この窓枠に横付けで設置したい場合は、
W1760×H1260mmに横幅40mm、高さ60mmを足した
W1800×H1320mが正しい製品サイズとなります。

STEP3.いよいよ注文!


ここまで出来たら、あとは測ったサイズをいれるだけ!

ご注文・お見積りフォームにて
取り付け方と製品サイズをご入力ください。


あとは、チェーンの方向やご希望の生地を順番に選ぶだけで、
簡単にオリジナルのロールスクリーンが注文できます!

↓ご注文・お見積りフォームはこちら
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/rollscreen/spec


おまけ


ロールスクリーンをご検討中のお客様より、
「簡単に取り付けることができますか?」とご質問をいただきます。

取り付け方の動画をご用意しておりますので、
是非こちらもご参考になさってください!



----------------------------------------------

今回は『ロールスクリーンの正しい採寸方法』をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。

ロールスクリーンをご検討中の方にとって、
少しでも有益な情報であれば、嬉しい限りです。

↓ロールスクリーンの詳細ページはこちら
https://www.hata-maku.com/product/rollscreen/

以上、旗・幕ドットコムの岸岡でした。
また次回、お会いしましょう♪

<関連記事>
ロールスクリーンを下地のない天井に取り付ける方法
http://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000146.html

「ロールスクリーン型ビニールカーテン」でコロナウイルス飛沫感染防止対策を!
http://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000133.html




Instagram

友だち追加



ブログランキング・にほんブログ村へ

”防炎加工”はどんな加工?

2021年11月16日

皆さまこんにちは。
旗・幕ドットコムの小林です。

11月に入り、季節はすっかり”冬”と言ったところでしょうか?
冬は寒くなるだけでなく、空気の乾燥も気になりますよね(><)

空気が乾燥すると、肌トラブルや病原菌の蔓延なども引き起こしやすくなります。

さらに火事が増えるのもこの冬の時期。

空気が乾燥していると
ちょっとした火花でも着火→大きく燃え広がりやすいのですね。

・・・乾燥って怖いっ!!!

今回は、空気が乾燥しやすい季節だからこそ、
より注目してもらいたい「防炎加工」についてお話させていただきたく思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

旗・幕ドットコムでは「防炎加工」を
商品にオプションとして追加することができます。
※一部商品を除く

防炎加工とは
炎が燃え広がりにくくするための加工」のことを指します。

小さな火種が、次々に燃え広がっていき
大きな火事へと繋がっている・・・という光景は
ニュースでもよく目にしますよね。

必ずしも”全く燃えない加工”という訳では無いので、
火が出ない、というわけではないのですが

燃え広がりにくくした」防炎加工品であれば
大きな火災を免れる確率が上がるというわけですね。

この防炎加工には「後防炎加工」と「先防炎加工」の2種類あり
当店では生地によって使い分けます。

後防炎加工は、文字通り印刷後に
防炎剤などを塗布して防炎作用を追加する方法です。

後防炎が可能な当社の生地ラインナップはこちら
↓↓↓↓
後防炎が可能な生地
旗や幕などを仕上げた後に、防炎剤を塗布し、乾かす時間も必要となりますので、
通常よりも余分に1週間、納期がかかります。


もう一種の先防炎加工はその名の通り
先に(元から)防炎加工を施された生地に印刷して、商品を仕上げる方法です。

先防炎が可能な生地ラインナップはこちら
↓↓↓↓
先防炎が可能な生地
予め防炎加工が施された生地に印刷することで
納期の延長がないのが魅力です★

消防法が定められた空間」では防炎加工は必須と言えます。

消防法が定める場所としては
高さ31メートル以上の高層建築物や、地下街や百貨店など、
不特定多数の人が出入りする空間、
また密集・密接しやすいところにて定められていることが多いです。

具体的には、以下をご覧ください。
↓↓↓↓
防炎必須の場所
「自分たちが営業する店舗が、防炎加工が必須かどうかが分からない・・・」
とお思いの方もいらっしゃるかと思います。

大変申し訳ございませんが、当社ではお客様が商品をご使用いただく環境が
防炎加工が必須であるかどうかが分かりかねます。

防炎加工の必要有無は
管轄の消防署でご確認いただきますようよろしくお願い致します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

また、防炎商品には必ず「防炎シール」が必要になります。
↓↓↓↓
防炎シール
いくら防炎加工を施していると言っても、見た目には分かりません。
この防炎シールがついていることで、
「防炎加工をしている」という証になるのですね。

ここで1点ご注意!

商品をお届けした後に、
再度、防炎シールのみをお送りすることは法律で禁止されています。
シールの信頼性を高めるためにも大切なことですね。

防炎シールの使用状況は
毎月、日本防炎協会に申請して厳しく管理されております。

ですので製品をお作りしたタイミングでしか
防炎シールをお出しできないので
その点は、あらかじめご了承くださいませ。

ちなみに弊社商品の防炎効果は、
最長 約2年としております。

洗濯をすると防炎効果はなくなりますし、
雨に濡れることでも、徐々に効果が落ちていきますので注意が必要です。

弊社で過去に製作させていただいた商品でしたら、
商品を送り返していただいて
再度、防炎加工をすることが可能です。
(ただし、後防炎生地に限ります。)

再防炎のご希望は、お気軽にお申し付けくださいませ☆

また、大きなクリーニング店であれば
防炎加工をしてくれることもございますので
お近くのクリーニング店にお問い合わせいただくのもいいかもしれませんね。

防炎加工を施すと、色が変わったりしますか?」と
ご不安なお声をいただくこともございますが
当社では、そういったことがないよう
細心の注意をはらって加工致します。

色が変わってしまうということはございませんのでご安心くださいませ。

その他、防炎加工に関するご質問や気になることがございましたら
いつでもお気軽にお問い合わせください。
↓↓↓↓
https://www.hata-maku.com/inquiry_form/

もちろん、お電話でのお問い合わせも承っております♪

これからの季節、もしもの時のために
防炎加工はとっても重要です。

楽しく安心できる空間づくりのために
防炎加工をご検討いただいてみてはいかがでしょうか?

以上、旗・幕ドットコムの小林でした。



Instagram

友だち追加



ブログランキング・にほんブログ村へ

防炎椅子カバー、お急ぎの場合の救世主!

2021年11月17日

皆様、こんにちは。
旗・幕ドットコムの長倉です。

今日は、椅子カバーの防炎メニューのご紹介です。

展示会や会社説明会などで活躍する椅子カバーは、
当サイトでも大変人気のある商品です。
https://www.hata-maku.com/product/chaircover.html

椅子カバーをそうしたイベント会場でご使用される際、
防炎加工が必須となる場合があります。

当店の椅子カバーの生地は、

・スムース

・トロマット

この2種類ですが、
防炎が必要な場合はトロマットになります。
スムースには防炎加工ができませんのでご了承ください。

当店の、トロマット製防炎椅子カバーの特長は、
なんと言っても、

特急対応(原稿決定後3日で製作、出荷)ができる!

という点。

通常、防炎加工は、完成した商品に防炎剤を染み込ませ、
よく乾燥させなければいけませんので、余分に1週間かかります。

例えば通常便の場合だと
椅子カバーの製作納期(6日)+防炎加工(6日)=約2週間

特急便の場合でも
椅子カバーの製作納期(3日)+防炎加工(6日)=9日

このように通常であれば、最短でも9日かかってしまうことになります。

図で表すと、

@印刷(通常便は6営業日、特急便は3営業日)
 ↓
A防炎加工(6営業日)
 ↓
B縫製
 ↓
C出荷


という流れになります。

でも当店で防炎の椅子カバーを作ると、余分に6営業日はかかりません!

このような流れになります。

@印刷(通常便は6営業日、特急便は3営業日)
 ↓
A縫製
 ↓
B出荷


お分かりでしょうか?!

A防炎加工(6営業日)の工程がないんです!

どういうことかと言うと、

生地はトロマットでも、
先防炎トロマットを使用するからです。

先防炎とは文字通り、前もって防炎処理された生地のことで、
それに印刷をします。

予め防炎処理されているので
印刷後に防炎加工する日数が必要ないのです。

だから当店では、

防炎椅子カバーの製作納期(6日)+防炎加工(0日)=6日

特急便の場合でも
防炎椅子カバーの製作納期(3日)+防炎加工(0日)=3日

防炎加工の椅子カバーでも
最短3営業日で製作、出荷することが可能なんです!!



実は、この防炎トロマットで椅子カバーを製作するには
越えなければならない大きな、大きな山がありました。

それは「シワ問題」。

こちらの写真をご覧ください。

トロマット椅子カバー改良前

周囲にシワがよってしまい、美しくないのです。

ちなみに、スムースで作った椅子カバーがこちら。

スムース椅子カバー

シワがないですよね。

これは生地の性質の違いによるもので、
スムースは縦にも横にも伸びる生地なのですが
トロマットは伸びません。
それがシワの原因になるのです。

このシワをなんとかなくそうと何度も何度も改善を重ねました。
来る日も来る日も縫い続けました。
寝る間も惜しんで縫い続けました。(嘘です)

「あーでもない」
「こーでもない」
試行錯誤しながら縫い続けること半年…

ついに!

ついに!!

ついに!!!(喜びが隠し切れません(笑))

仕上がったのです!

その椅子カバーがこちら!

トロマットの椅子カバーシワ改善

違いがはっきりと分かるように横に並べてみます。

トロマットのビフォーアフター
トロマットのビフォーアフターアップ

いかがでしょうか。
シワ、なくなっていますよね!!

あぁぁぁ…長かった…
嬉しい〜(T-T*)


この感動、伝わっていると幸いです。。。

正直言いますと、何度か妥協しかけました。

「1週間待たなくてもいいなら、これぐらいのシワ許してくれるやろ…」って。

そんな悪魔の囁きが聞こえてくる度に、

「でもやっぱり100%自信を持ってお勧めできる商品を届けたい!」

そう思い直してはみんなで知恵と汗を出し合い、結果、ようやく出来上がりました。

長い時間を費やしましたが、その分、いえ、それ以上の価値がある結果にたどり着きました。

ですので、
ノン防炎の椅子カバーでも防炎の椅子カバーでも、
トロマットで椅子カバーを作りたいというお客様も安心してご注文ください。

防炎の椅子カバーでも
通常便で原稿決定後6営業日後出荷、
特急便なら原稿決定後3営業日後に出荷が可能です。

お急ぎのお客様の「10日も待ってられない!!」「もっと早く欲しい!!」
といったご要望にお応えすることができます。
ぜひご検討下さい。

なお、椅子カバーに防炎加工が必要かどうかは、当店では分かりかねますので、
イベント会場にお尋ねになってみてください。

それではご注文をお待ちしています!
https://www.hata-maku.com/product/chaircover/

以上、旗・幕ドットコム、長倉でした。

【関連記事】

椅子カバーをスムーズにご注文いただくために
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000040.html
椅子カバーのご準備はお早めに
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000036.html



Instagram

友だち追加



ブログランキング・にほんブログ村へ
プロフィール
管理者:旗・幕ドットコム店長@福本



旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2021年 11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事