HOME > 2022年11月
2022年11月
写真を背景になじませるイラレの加工方法
2022年11月01日

旗・幕ドットコムの小林です。
以前のブログで、
(1)四角形に切り抜く
(2)境界線で切り抜く
(3)ドーナツ型に切り抜く
の3タイプの画像切り抜き方法をご紹介しました。
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000272.html
いずれもIllustratorの機能を駆使した加工方法だったのですが、皆さまお試しいただきましたでしょうか?
今回ご紹介するのは、
(1)画像を徐々に透明にする
(2)周囲をぼかしながら切り抜く
の2タイプの加工方法です。
背景デザインになじませたり、柔らかい印象を与えたい時にとっても便利♪

デザインの印象をガラッと変えることだってできちゃいます。
それでは、その作り方をご紹介しますね。
↓↓↓
(1)画像の端を徐々に透明にする
この切り抜き方法では「グラデーション」と「透明」ツールを使用します。
黒から白のグラデーションに色付けした四角形を、画像の上に配置します。

消したい部分を黒色、残したい部分を白色にしましょう。
画像とグラデーションにした四角形を、一緒に矢印ツールでつかんで
「透明」ツールの「マスク作成」をクリックしてください。


すると、端に向かってだんだんと消えていく画像ができました。
Illustrator上のマスクは「隠す」という意味です。
決して写真の一部を消してしまったわけではないので
透明効果のウィンドウで「マスク(白黒のグラデーションになっている部分)」を選択し、
グラデーションのウィンドウで白黒の割合を調整すれば、画像の透明具合いを調整することができます。


この方法を使えば画像の無駄な部分を、背景になじむように自然に消すことができますね。
(2)周囲をぼかしながら切り抜く
こちらは前回のブログでご紹介した「四角形で切り抜く」の方法に、さらに「ぼかし効果」を使った切り抜き方法となります。
画像を適当なサイズで切り抜いた後、アピアランスのfx→スタイライズ(S)→ぼかし(F)をクリック。
プレビューを見ながら、半径(R)の数値を変えてお好みのぼかし具合に調整してください。


一度、ぼかし具合の設定である「半径」の数値を決めてしまっても
後からアピアランスのウィンドウより、数値の再設定を行う事ができます。

もちろん、このぼかし効果は四角形だけでなく、丸や星型などさまざまな形の切り抜きで適応できますよ。

ふわふわと柔らかい印象を与えることができるので、これからの寒い季節にぴったりですね☆
なんと上記2つの加工方法は、当社デザイナーにご用命いただいても、追加費用なしで作成する事ができます。
グラデーション及びぼかし効果を使ったものと、そうでないものとはデザインの雰囲気がガラッと変わります。

奥行きや柔らかさ、温かみも出ているように感じますね。
ちょっとしたひと工夫でデザインのグレードもぐっと上がりますよ。
その他、Illustratorの機能やデザインについてご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
↓↓↓
https://www.hata-maku.com/design_form/
クリスマスにお正月に、冬はイベントが盛りだくさん!
ご入用の商品がございましたら、いつでもお気軽にお申し付けくださいませ。
↓↓↓↓
https://www.hata-maku.com
いつでもご注文お待ちしております♪
以上、旗・幕ドットコムの小林でした。
Follow @hakuro_mark




オリジナルハチマキ|最短3日で出荷します!
2022年11月02日

こんにちは♪
ハクロマーク製作所 鶴村です。
さて今回は、スポーツ観戦やライブなどで使っていただける
「オリジナルハチマキ」
をご紹介します。
それがこちら!
↓↓↓

< オリジナルハチマキ : 幅50mm×長さ1200mm >
どうですか?阪神タイガース柄です。かっこいいですね〜♪
生地は、テーブルクロス等に使用する「バンテン」という綿風の生地を使っています。時には汗だくになりながら、応援に精を出しているかもしれません。なのでお手入れの方法も重要なポイントですよね!バンテンは、洗濯が可能なので、汗や汚れを気にせず、毎回フレッシュな気持ちで応援することができます。
生地の詳細は、こちらをご覧ください。
実際に付けてみた
ハクロマークの阪神ファンにつけてもらいました!
↓↓↓

<オリジナルハチマキをつけた阪神ファン>

<オリジナルハチマキをつけたところ 拡大>
これで、いっそう応援に気合いが入りますね!来シーズンこそ…。
ハチマキなんて、大昔に運動会でつけたことがあるくらいですよね?
ところがこの前、多くの人が「We Are One Team.」と書かれた「勝利のハチマキ」を巻いて、サッカー日本代表戦を応援し、すごく盛り上がっていました。
↓↓↓

<勝利のハチマキ>
確かに、みんなで同じものをつけて応援すれば、団結力や絆を感じることができます。これからハチマキがはやるかも?!
オリジナルハチマキの特徴
ハクロマークではオリジナルハチマキを、刺繍ではなく「昇華転写捺染」という「染め」でお作りしております。
【昇華転写捺染のメリット】
・色の数を気にせず、隅々まで印刷できる
・納期がはやい
順番に解説していきます。
色の数を気にせず、隅々まで印刷できる
ハチマキと聞いて思いつくのは、日の丸や合格の文字が入っている比較的シンプルなデザイン。

そのようなものであれば、100円均一やドン・●ホーテで購入できますから、オリジナルとは程遠いですよね。しかし一般的には刺繍で製作することが多いので複雑な柄が難しく、シンプルになるのは仕方のないこと。
その点、昇華転写捺染は生地の端まで、どんな柄でも何色でも綺麗に印刷することができます。その上、どんなデザインでも金額は変わりませんのでご安心ください。
応援しているチームのマークや選手名を入れたり、好きなバンド名を入れたり、クラスのスローガンを
入れれば、一体感が出て何十倍も楽しめるはず。オリジナルハチマキをして、新しい楽しみ方をしてみませんか?

当サイトではお客様が簡単にオリジナルのハチマキがご注文できるよう、デザインサンプルを多数ご用意しています。デザインサンプルは、それを基に文字や色を変えたり、イラストを差し替えたり、自由に変更ができますので、便利にご利用いただけます。
〜 オリジナルハチマキ デザインサンプル 〜

もちろん、お客様からのデータ支給(イラストレータデータはもちろんエクセル、ワードでも可)でもお作りできますのでご安心下さい。
納期がはやい
昇華転写捺染のもう一つのメリットが納期のはやさです。
・気づけば体育祭が1週間後に迫っていた
・今週末に急遽スポーツ観戦に誘われた
などなど、お急ぎの方もいらっしゃるでしょう。
「通常便」は、原稿が決まってから6営業日後の出荷。よりお急ぎの方向けに3営業日後出荷の「特急便」もご用意しております。
これなら、急なイベントが入っても間に合いそうですね。枚数が増えても、可能な限り希望納期でご相談させていただきます。ぜひお気軽にお問い合わせください。
気になる料金は!?
ここまで読んでくださっている方は、前向きにご検討のことと思います。最後に、詳しい仕様とお値段です!
〜 オリジナルハチマキ 仕様・価格 〜

周囲の折り返し縫製はこんな感じです。
↓↓↓

< オリジナルハチマキ 拡大 >
あいにくショッピングカート対応しておりませんので、お手数ですがこちらからお問い合わせ下さい。
ご質問内容欄に「オリジナルハチマキ 〇本希望 デザインサンプルH-001利用」などとお書きください。データ支給していただける場合は、添付していただけます。お問い合わせいただきましたら、すぐにお見積りをお送りいたします。
↓↓↓

以上今回は、スポーツ観戦やライブなどで使っていただける「オリジナルハチマキ」のご紹介でした。ではまた次回お会いしましょう♪
<関連記事>
お祭りを盛り上げる垂れ幕|設置のメリットと利用シーンをご紹介
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000017.html
1枚から製作可能!オリジナル応援グッズ「丸うちわ」新登場!!
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000184.html
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
旗や横断幕を仕上げる3つの方法
2022年11月02日

旗・幕ドットコムではその名の通り、社旗や団旗・部旗・クラブ旗、横断幕などを製作しています。
それらを、屋内/屋外のどちらで使うかによって、お勧めしている生地や周囲の縫製の仕方が異なります。
旗や横断幕の仕上げ方法3選
例えば、ツイルという生地を使用する社旗や団旗・部旗・クラブ旗は周囲の仕上げ方法が三つ折り縫製になります。
屋内向けの横断幕にはポンジやスエードという生地を使用します。その場合、周囲の仕上げ方法は切りっぱなしになります。切りっぱなしと言いましても、ヒートカットという、熱で溶断するカット方法ですので、ほつれてくる心配はありません。
対して、屋外向けの横断幕にはトロマットや帆布、ターポリンといった少し厚みのある生地を使用します。その場合は、周囲の仕上げ方法はロープ縫込みです。
これだけでは何のことかさっぱりだと思いますので、写真を交えながら、上記3種の仕上げ方法「ヒートカット」「ロープ縫込み」「三つ折り縫製」を詳しくご紹介していきます。
旗や横断幕を縫う、作る予定のある方には、ヒントが詰まった内容になっています!ぜひ最後までご覧ください。
旗を作るなら【三つ折り縫製】
簡単に言うと、三つに折り曲げながら縫う方法です(そのままやなぁ〜笑)
このように、生地を折り込みながら2本の針で縫製します。


仕上がりはこんな感じです。

社旗や団旗・部旗・クラブ旗はこの仕様で製作しています。
耐久性が必要だけれど、風にも軽やかになびかせたい・・・
そんな旗の仕上げに適しているのが、こちらの三つ折り縫製なのです。
家でもできる?
当社では工業用のミシンを使っているため、布の端を折り曲げながら、2本の糸で同時に縫うことが出来ます。
「じゃあ家で旗を作ろうと思っている私には無理だわ〜」というアナタ!ご安心下さい。2本針のミシンが無くても、三つ折り縫製に似た加工ができますよ。
三つ折り縫製ではなく、三つ巻縫製と言います。


主にのぼり旗を縫製する時の縫い方で、1本針でも縫えます。
「押さえ」という器具が必要にはなりますが、1000円程度で購入することができますよ。

【楽天市場】
三巻押さえの通販
三巻押さえの通販
2本針ではないので、強度の面では三つ折り縫製には劣りますが、自宅の家庭用ミシンでも簡単に縫うことができます。家での製作にはこの方法をお試しください。
手旗や屋内用の横断幕なら【ヒートカット】
先程も少しふれましたが、熱で生地を溶かしながらカットする方法です。
当社で扱っている生地は全て化繊なので、熱で溶かすと端がほつれてきません。ヒートカットなら簡単に生地の端の処理が出来ます。



生地を溶かして固めるので、ほつれることはありません。風の影響を受けない屋内用の横断幕や手旗などなら、このヒートカット仕上げで十分なのです。
屋外の横断幕なら【ロープ縫い込み】
その名の通り、ロープを縫い込みながら生地を折り込む縫製方法です。
三つ折り縫製の中にロープが入っているイメージです。


仕上がりはこんな感じになります。

端の少しポコっとなった所にロープが通っています。
風などの影響を受ける屋外用の横断幕や応援幕では、こちらの仕様が標準になります。ロープを縫い込んでいるので端がほつけにくく長持ちします。
「じゃあ丈夫になるなら、全部このロープ縫込みで良いんじゃない?と思われるかもしれませんね。
丈夫にはなるのですが、ロープを縫い込む分、横断幕が重くなってしまいます。どこかに固定する場合は良いのですが、旗のようにひらひらと靡かせる場合には不向きなのです。
屋外でつけっぱなしにする、横断幕や垂れ幕、養生幕には向いている縫い方といえます。
この仕様をお勧めする商品
垂れ幕・横断幕(屋外向け)の詳細はこちら
垂れ幕・横断幕(屋外向け)の詳細はこちら
より詳しく知りたい方へ
今回ご紹介した三つ折り縫製やロープ縫込み含め、ミシンを使った縫製の様子を動画でご紹介しています。
実際に旗や横断幕を縫って製作している様子が見れますので、大変参考になるかと思います。是非ご覧くださいませ。
まとめ
今回は旗や横断幕を仕上げる方法を3種類、ご紹介しました。
旗を長持ちさせる方法、縫い方が知りたいという方は、こちらの記事も併せてご覧ください。
関連記事
旗をより長持ちさせる方法
旗をより長持ちさせる方法
最後になりますが、団旗なら三つ折り!屋外の横断幕ならロープ縫込みでないといけない!という訳ではありません。
「屋外だけど、写真撮影がメイン。ゴワゴワしているのは嫌なので、ヒートカットだけでOK!」「屋内で使うけどしっかりした横断幕が欲しいな…」
など、お客様によってご希望の仕様は様々あると思います。使い方を教えていただければ、最適な仕上げ方法をご提案させていただきます。
困ったことやお悩みのことがあれば、先ずはお気軽にお問合せくださいね♪
旗・幕ドットコムの長倉でした。
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
優勝旗と千段巻棒の結び方を画像付きで分かりやすく解説
2022年11月07日

先日、優勝旗をご注文いただいたお客様から、
「優勝旗と千段巻棒を結ぶ方法が分かりづらい。クライアントへ納品する際に説明したいので、各工程が分かる画像か動画はありませんか?」
というお声をいただきました。
たしかに優勝旗を結んだことがある!という人の方が少ないので、結び方を詳しくご説明しているページがあればと思い、まとめることにしました。
本記事では画像を使いながら、優勝旗を千段巻棒に結ぶ(取り付ける)方法を解説していきます。ぜひ最後までご覧ください♪
上側の紐の結び方

写真の通り、上側の紐の取り付けからご説明します。
@紐の長さを揃える
優勝旗はハトメ部分に紐を付けた状態でお届けします。その時、紐の長さが左右で異なっていたら揃えましょう。揃えておくことで、綺麗に結ぶことができます。
◎

×

A片方の紐を輪っか状にして、千段巻棒のリングへ通す

B作った輪っかへもう片方の紐を通す

C紐の両端を持って、ぐーっと引っ張る

D蝶々結び をする
ごくごく一般的な蝶々(リボン)結びをしてください。

あっという間に優勝旗の上側の結び目は完成です!
下側の紐の結び方

下側の取り付け方も上側とほとんど同じですが、よく見ると上にはないものが付いています。
そう!下側の紐を千段巻棒に結ぶ際は、同梱されている飾り房を使用します!
↓↓飾り房

そのため、上側の結び方とは最初だけ少し違います。
@片方の紐を飾り房に通す

A紐を輪っか状にして、千段巻棒のリングへ通す

あとは上でご紹介したB〜Dと同じ手順で進めれば、簡単に取り付けることができます。
詳しく知りたい方へ
写真だけでは分かりにくい、綺麗に結べないというあなたのために、動画もご用意しています。ぜひご覧ください!
旗以外の取り付け方

旗以外にも横断幕やタペストリーの取り付け方を知りたいという方は、参考になるページをご用意しています。併せてご参考ください!
横断幕やタペストリーの取り付け方法
https://www.hata-maku.com/support/setting/
https://www.hata-maku.com/support/setting/
最後に
旗・幕ドットコムでは、商品をお届けしたすべてのお客様にアンケートのご協力をお願いしています。
今回はアンケートでいただいた【優勝旗とポールの結び方(取り付け方)が分かりづらい】というお声に対する改善として、各工程の紹介と動画の作成を行いました。
このように、アンケートはスタッフ全員が目を通し、日々改善点を話し合っています。

「よりこういうサービスがあれば」「ここが良かったらより最高」など、些細なことでもお気軽に仰ってくださいね。
以上、旗幕ドットコムの辻でした。
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
プロフィール
管理者:旗・幕ドットコム店長@福本

好きなartist:ミスターチルドレン
趣味は? :子供の写真撮影
好きな映画は:「ライフ イズ ビューティフル」
私の特徴は?:のんびり
自慢できる事:日本けん玉協会初段
旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。

好きなartist:ミスターチルドレン
趣味は? :子供の写真撮影
好きな映画は:「ライフ イズ ビューティフル」
私の特徴は?:のんびり
自慢できる事:日本けん玉協会初段
旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2022年 11月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月