HOME > 2020年10月
2020年10月
新商品!オリジナル足ふきマットのご紹介です。
2020年10月05日
旗・幕ドットコムの店長 福本です。
最近、新型コロナウイルスの影響で、
「帰宅後すぐにシャワーを浴びる人が増えている!」
というニュースを目にしました。
私も帰宅後はすぐに手洗い・うがいをしますが、
確かにシャワーは、全身に付いたウイルスや菌を洗い流せているイメージがありますね。
浴室の出入り口には
もちろん足ふきマットがあると思います。
今回のブログは
新商品「オリジナル足ふきマット」のご紹介です。
我が家では以前、厚手の足ふきマットを使っていました。
ただ裏面に滑り止めのゴムが付いているタイプで、
かさばってしまい洗濯が大変でした。
いつしか、この足ふきマットを使わなくなり
代わりに、大きめのタオルを2つ折りにして使うようになりました。
これなら、毎日の洗濯も簡単で衛生的です。
ただタオルを2つ折りにして使っているだけなので
足で踏む度に広がってしまうのが難点でした。
そこで試しに弊社のスポーツタオルを半分に折り返し、
周囲にバイアステープを縫製して、足ふきマットを作ってみたのです。
自宅に持ち帰って使ってみると、
周囲を縫製しているため、これまでのように広がってしまうことはありません。
利便性も高く、リーズナブルなお値段で
かつお好みのデザインで足拭きマットを作ることが出来れば
ニーズもあるのではないか?
そう思い、
今回「オリジナル足ふきマット」を新商品として
ご提案させていただくことにしました。
足ふきマットのサイズ
横500mm縦400mm
周囲バイアステープ仕上げ

表面はポリエステル100%で、フルカラーの印刷が可能ですので、
ご希望のデザインで足ふきマットを作ることが出来ます。
裏面は表面と同じ色の単色で仕上げるのが一般的ですが
裏面にも自由に印刷することは出来ます(リバーシブルで使うことが出来ます)。

周囲に付くバイアステープの色は、こちらの12色からお選びいただけます。

今回はオレンジのバイアステープで仕上げました。
バイアステープの色を本体の色と変えるとデザインのアクセントになりますね。

自由なデザインで製作できますが
「デザインのイメージが沸かない・・・」という方もいらっしゃると思います。
そんな方の為にデザインサンプルをご用意しました。
お好みのデザインをベースに、文字や色、レイアウト等自由に変えることが来ますので、
よろしければご利用ください。
デザインサンプルはこちら

1枚の製作単価はこちらです。
1枚 @4,500円
2〜4枚 @4,000円
5〜9枚 @3,500円
10枚 @3,300円
※表裏、自由に印刷できます。フルカラー可
(上記の単価は全く同じデザインの足ふきマットを製作する際の税抜きの単価です。
10枚以上の場合は別途お見積り致します。)
いかがでしょう?
1枚からお好みのデザインでオリジナルの足ふきマットが作れて
このお値段、安くないですか?
ぜひぜひお気軽にお問合せください。
https://www.hata-maku.com/form/inquiry.html
デザインサンプルをご利用の場合は、
「足ふきマットデザインサンプル1番、福の湯を山の湯に変更」と
変更点がわかるようにご記入頂ければ大丈夫です。
確認次第、お見積り致します。
かわいいデザインで足ふきマットを作れば、
お風呂が嫌いなお子さんも喜んでお風呂場に行ってくれると思います。
ご自宅のお風呂にオリジナルの足ふきマットがあると毎日のお風呂が楽しくなりますよ。
これからインフルエンザも流行する時期です。
外からウイルスを持ち帰らないよう、
帰ったらしっかりとウイルスを洗い流して健康に過ごしましょう。
以上、旗・幕ドットコムの福本でした。
【関連記事】
オリジナルタオルを綺麗に仕上げる為のデザインの注意点
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000097.html
お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
椅子カバーの保管・お手入れ方法について
2020年10月07日
皆様こんにちは。旗・幕ドットコムの小林です。
少しずつ、コロナウイルスによる
自粛ムードも緩和されてきましたね。
GOTOトラベルや、GOTOイートといった施策も始まり、
街には少しばかり活気が戻りつつあります。
とはいえ、完全にコロナウイルスが消滅した訳でもなく
コロナ以前のように活動するには
まだまだ厳しい状況が続いています。
コロナウイルスが影響して
中止となった事柄はたくさんあるのですが、
そのなかでも特に展示会や販売会、就職説明会といった
多くの人が集まるイベントは
軒並み中止となっているようです。
本調子で活動していくにはまだまだ時間がかかりそうですね。。。
弊社では、展示会·販売会·就職説明会で役立つ商品を
たくさんお作りしています。

おそらく今までお客様にお届けした商品も
イベントの中止に伴って
現在は『お休み中』となっているものも多いのではないでしょうか?
せっかくお届けした商品。
できれば長期保管後も、きれいにお使いいただきたい·····
というのが私たちの願いでもあります。
そこで!
今回は、展示会·販売会·就職説明会のシーンで
お買い求めいただくことの多い『椅子カバー』の
保管方法、そして洗濯などのお手入れの方法について
ご紹介させていただきたく思います。
↓↓↓↓
まずは、椅子カバーの正しい保管方法についてお話します。
長期間ご使用にならない場合は、洋服と同じように
箱などに入れて保管していただくのがベストです。
ただし、ここで注意事項が1点。
椅子カバーは、柔らかいスポンジ生地が付いています。
小さな箱に、何枚もギュッと詰めこんで
長い期間、椅子カバー自体に大きな圧をかけてしまうと、
このスポンジが痛む原因となります。


ふんわりと優しく畳んで
圧をかけすぎないように
収納していただけると、型崩れを防ぐことが出来ます。
また、
椅子カバーは湿気が原因となって
色移りしたり、カビが生えてきてしまうこともあります。
湿気から椅子カバーを守るために
衣類乾燥剤などと一緒に保管していただくことをおすすめします。

直射日光、高温多湿を避け、冷暗所で保管してくださいね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
次に
「久しぶりに椅子カバーを使おうと思ったら汚れてた!」
という際のお手入れ方法についてご紹介します。
椅子カバーは洗濯機で洗濯することができます。

ただし、色移りする可能性がございますので、
他の物と分けて、ネットに入れて洗ってください。
洗濯が終わったら、形を整えて干してください。
※防炎加工が施された椅子カバーは
洗濯してしまうと防炎効果がなくなってしまいますのでご注意ください。
もし、シミなどが出来てしまった場合は
家庭用中性洗剤+クレンジングオイルで洗っていただくことをおすすめします。

シミの落とし方はこちら
↓↓↓↓
綺麗なタオルの上に汚れた部分を置き
綿棒にクレンジングオイルを付けてシミを叩くように落として行きます。
次に綿棒に中性洗剤を付けて
クレンジングオイルでできた輪ジミを落とします。
固く絞った濡れタオルでしっかりと洗剤を拭き取って
最後に乾いたタオルで水分を拭き取れば
おおよそのシミは取ることができます。

シミ取りの際は、ゴシゴシこすると生地を痛める原因となりますので
優しくポンポンと叩くようにして汚れを落としてください
※漂白剤は使用しないでください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
また「椅子カバーってアイロンできるのですか?」と
ご相談いただくことが多いのですが
椅子カバーはアイロンにかけることが可能です。
あて布をして、120度以下の温度でかけてください。

スポンジ部分も気にせずにアイロンにかけていただくことが可能です。
以上が椅子カバーの保管方法と
洗濯·お手入れ方法となります。
最後に、椅子カバー製作時の ワンポイントアドバイス☆
背もたれ部分は、背中が当たり汚れが付きやすいので
できれば真っ白の物をお求め頂くよりも
お色を付けたものの方が、汚れが目立ちにくくなります。

今後、椅子カバーの製作をご検討いただく際には
こちらも参考にしていただけますと幸いです。
新しく椅子カバーをご検討いただく方は
こちらのお問い合わせフォームからお願い致します。
↓↓↓↓
https://www.hata-maku.com/form/inquiry.html
以上の保管方法・お手入れ方法をご活用いただいて
なるべく永く・きれいに
椅子カバーをご使用いただけましたら幸いです♪
早く世の中の動きがコロナウイルス以前のように
活発になればいいですね。
安心できる世の中が戻ってくるよう祈っています。
以上、旗·幕ドットコムの小林でした。
【関連記事】
就職説明会で人気のブース装飾品!お勧めの組み合わせをご紹介します。
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000093.html

お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
持ち運びしても折ジワがいかない飛沫感染防止グッズ!
2020年10月08日
今ではコンビニやスーパー、飲食店と、
飛沫感染防止用のビニールカーテンや
アクリルのパーテーションはどこに行っても
見られるようになりました。
今年の始めはそんなものはなかったのに、
あれよあれよと日常に溶け込んでいきました。
日常生活の景色をこれだけ変えた「コロナウイルス」
とてつもない力を持っているなと、
最近つくづくと思っています。
弊社でも、まさかビニールでのぼりを作る日が来るなんて、
夢にも思っていませんでしたが、
今ではスタイリッシュビニールカーテンは、
日常的にお求め頂く商品となりました。
お求めは専用のページをご用意しております。
↓↓↓
https://hakuromark.official.ec/items/33620460
このスタイリッシュビニールカーテンは、
どこにでも持ち運べるという所が特徴です。
天井から吊るすタイプだと、
設置した後に位置を変えるのはなかなか大変な作業です。
ですがスタイリッシュビニールカーテンなら、
そのまま持ち運びできるので、会社の行事や人数に合わせて
会議室や食堂、応接室と、必要なところに必要な数だけ
ビニールのパーテーションを用意することが簡単に出来ます。
ここ最近は規制緩和が進み、イベントも人数制限等、
工夫をしながら徐々に増えてきています。
イベント会場にもパーテーションが必要になってきております。
いくらスタイリッシュビニールカーテンが持ち運べるからと言っても
完成した状態のまま電車に乗ったり車に乗ったりすることは出来ないので、
ビニールをポールから外してくるくる丸めたり折りたたんだりして
小さくして運ぶことになります。
そうなると、ビニールカーテンを持ち運んで、
その都度、その場で設置するということになります。
イベントのブースを設置するだけでも大変なのに、
持ち運ぶ為に折りたたんだビニールを、
会場で広げて設置する。
ビニールがくっついたり、端が分からなかったりで、
この作業は意外と大変です。
しかも折りたたんだビニールは
シワまみれ。

せっかくのブースも、
折ジワまみれのビニールで台無し。
そこで!
今回はこちらをご提案させていただきます。
ロールアップビニールカーテンです!
じゃん

わかりますでしょうか?
そうですね、これだけではわかりませんね。
では引き上げてみましょう!

すると、立派な、

飛沫感染防止用のビニールのカーテンが現れます!
引っ張り上げるだけで簡単に設置が出来ます。
こちらに実際の動画がございますので、
是非ご覧ください!
ご覧になりましたでしょうか!?
片付けるときはビニールを自動で巻き取ってくれるんです。
設置が非常に簡単です。
女性一人でも大丈夫です。
専用の収納バッグ付きなので、
持ち運びもらっくらく。
ビニールを折らないので、
折ジワもつかず、いつも綺麗に使用できます。
これからどんどんイベントが増えてくるので、とても便利なアイテムになるかと思います。
ブースで設置してもあまり場所をとらないので、
簡単に設置が出来る上、軽いので移動も楽々です。

来年の春こそ、就職説明会もしっかり行いたいですよね、
そんな時もお役に立つこと間違いなしです。

その他でも例えば銀行の窓口や宝くじ売り場等、
混雑する時だけ設置するといった使い方もございます。
是非ご検討下さいませ。
価格は1台10,000円です!
専用ページをお作りしていますので、
こちらからお買い求めいただけます。
↓↓↓
https://hakuromark.official.ec/items/34882300
とにかく設置がとても楽です。
お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
イラストレーター|テキストグランジ・合成フォントのやり方
2020年10月13日
こんにちは。
旗・幕ドットコムの大井です。
この記事では
Adobe Illustratorの便利な機能をご紹介します。
当社では
月に1度、デザイナー勉強会を行っています。
そこではデザインのアナログ的な基礎知識から
アプリの最新機能まで色々と学んでいます。
先日はIllustratorの便利な機能について学びました。
※以下、Illustrator = イラレ
昔からイラレを使っていると、
古いやり方のまま作業を進めていることがありますよね?
もちろん古いやり方でもデザインをつくることは出来てしまうので
新しいやり方をわざわざ覚えなくても、、と思いがちですが
新機能を使えば
以前より簡単にかつスピーディーに作業が出来たりします。
つまり、時短に繋がるのでデザイン作業を効率化できます。
今回は、先日の勉強会でデザイナーに好評だった機能を
ご紹介します。ぜひ、参考にしてください。
---------------------------------------------------------------------------------------
まずは
「テキスト属性を保ったままのグランジ表現」です。
グランジというのはこちらの画像のような
文字がかすれたような表現のことです↓
(タイトル文字などを印象的に仕上げることができます)

デザインのアクセントになるので
僕自身、たまに使うのですが・・
以前は文字のアウトラインをとってパスファインダーで
つくっていたんですよね。(そんな方も多いはず・・)
なので、文字修正が入った時なんかは面倒だった・・
今回紹介する方法は文字のアウトライン化が不要です。
=(イコール)テキスト情報を生かしたまま
グランジ加工の文字をつくることが出来ます!
早速、そのやり方ですが、、
まずはテキストとグランジのもとを用意します。
加工前のテキストファイル↓

グランジのイラスト↓

グランジのイラストはグループ化し、テキストの上に配置します。

次にテキスト、グランジのイラストの両方を選択し
透明パネルのマスク作成をクリック。
クリップにチェックが入っているので、それを外します↓

手順はこれで終わりです。
めちゃくちゃ簡単ですよね?
この方法だと、
文字内容の修正が入った場合でも打ち変えられて便利です。
(例えば、校正でサンドイッチに変わった場合など 笑)
---------------------------------------------------------------------------------------
次にオススメなのが「合成フォント」です。
合成フォントとは
テキスト入力をすると、漢字・かな・全角約物・全角記号・半角欧文・半角数字に
あらかじめ指定した別々のフォントを当てられる機能です。
一文中、すべて同じ書体を使うのであれば使う必要はないのですが、
例えば漢字・かなに別の書体を当てたい時などに便利です。
そのやり方ですが・・
まずは書式から合成フォントを選択

立ち上がった下の画面↓で「新規」ボタンをクリックし
それぞれの項目に希望のフォントを選択していきます。
※「サンプルを表示」をクリックすると
漢字・かな・英数字の大きさのバランスやベースラインなども
調整できます。

合成フォント名をつけると、
書体パネルの選択項目に、つくった合成フォントが現れます↓。


使い方は、名前をつけた合成フォントを選択するだけ。
すると指定通りの書体に置き換わってテキストが表示されます↓

たったこれだけのことですが、
よく使うフォントの組み合わせを合成フォントに登録しておけば
デザインの作業効率を上げることができますよ。
便利なイラレの機能、まだ使っていなかった人は
ぜひ試してみてください。
参考になれば幸いです。
以上、
旗・幕ドットコム、デザイナーの大井がお伝えしました。
<関連記事>
放射状の柄の作成方法
Illustratorパターンの色の変え方
落書き風文字の作り方

店長 ブログランキングへ

にほんブログ村

お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
プロフィール
管理者:旗・幕ドットコム店長@福本

旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。

旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2020年 10月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
- 横断幕とは?垂れ幕・懸垂幕・応援幕との違いから活用シーンまで徹底解説
- 横断幕サイズの選び方|印刷専門店が用途別の最適解を分かりやすく解説します
- バレーボールの横断幕|最適なサイズとかっこいい言葉27選
- バスケットボールの横断幕|格好いいスローガン21選と人気デザイン
- ペット愛好家さん!我が子フォーエバーな「ダイカットペットクッション」新発売です!!
- ターポリンってどんな生地?横断幕を検討中のあなたへ
- スピードスケートの横断幕|おすすめサイズと人気の言葉25選
- 説明会のバナースタンドはコレだ!お薦めスタンドBEST3
- 会社説明会で人気のブース装飾品5選!第1位はあのアイテム!?
- 【予算別】ひな祭りに贈りたいプレゼント15選
アーカイブ
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月