HOME > 2023年02月
2023年02月
ひな祭りはオリジナルタペストリーで祝福を
2023年02月05日
もうすぐひな祭りがやってきますね。
可愛い可愛い姪っ子の笑顔が見たい!と思い、ひな祭りのプレゼントを探しているあなた。
「雛人形は置くスペースが必要だし、使わない時期も多いしなぁ」と迷っていると、ひな祭りのタペストリーを発見!

「飾るスペースも限られているし、これいいじゃん!」と思ったけれど、
"家の雰囲気に合うタペストリーが見つからない"
"ちょうどいいサイズがない"
このようなお悩みを抱えているのではないでしょうか?
実際、ひな祭りの時期になると「オリジナルのタペストリーは作れますか?」という問い合わせをいただきます。
そこで本記事では、姪っ子や孫へのプレゼントにオリジナルタペストリーを検討している方に、製品の特徴や価格を解説していきます。
読み終える頃には、タペストリーが製作したいと思っているはず!ぜひ最後までご覧ください。
タペストリーの特徴
希望サイズで作れる
プレゼントする家庭が一軒家かアパートかによって、装飾できるスペースには違いがありますよね。
飾り付けや人形を置くスペースの大きさを伺えていれば、それに合ったサイズでタペストリーを作りたいところ。
サイズが決まっている既製品は「もう一回り小さければ、、」という問題もありますが、オリジナルタペストリーはお贈りする相手に合わせて、好きなサイズで作れます!

喜んでもらうプレゼント選びには、相手を想う気持ち、配慮が欠かせません。何度か遊びに行っているあなただからこそ、最適なサイズを選んでいただければと思います。
豊富なデザインサンプルから簡単注文
「一からデザインを考えるのは難しい」という方のために、当社ではデザインサンプルをご用意しています。

※デザインサンプルとは
オリジナル製品が簡単に作れるよう、当社で用意したデザインのベース。文字の変更はもちろん、フォントや背景の色まで自由に変更できます。
だから「デザインに自信がない」「専用のソフト/アプリが使えない」という方でも、簡単にオリジナルのタペストリーが作れます!
上で紹介したサンプル以外でも、文字やイラストを変更して使用できます。贈りたい相手の好みに合わせて、最適なデザインをお探しください。
写真も綺麗に印刷
「思い出に残るように写真を入れるのはどうだろうか」とお考えの方もいるかもしれません。
刺繍で作られたタペストリーは、複雑な柄(写真やイラスト)の再現が難しいですが、印刷であれば、そんな希望も叶えられます!

世の中には名前を入れることができるタペストリーは多いです。それでも十分特別感がありますが、写真を加えると、より一層素敵なタペストリーが作れますよ。
写真入りのタペストリーで、年に一度のひな祭りを華やかに演出しましょう!
仕様
生地
オリジナルタペストリーの生地は、予算や好みに合わせて、4種類から選んでいただけます!

「写真では質感が分からないので、実物が見たい」
という方のために、当社では生地の見本帳をご用意しています。事前に手触りや発色を手に取って、お確かめください。

既製品と違って、オリジナルの商品は手元に届くまで分からないことが多いです。初めてのご注文であればなおさらだと思います。
"イメージ通りに作れるか"
"写真よりも安っぽいものが届くのではないか"
そんな不安が、あって当然だと思います。
少しでも安心してお任せいただきたいという想いから、当社では生地見本帳を無料でご用意しています。返却の必要もありませんので、気軽なお気持ちでご請求ください。
タペストリーバー

届いたらすぐに使えるように、タペストリーバーと紐をセットしてお届けします。バーは直径20mmの塩ビパイプで、白色と黒色をお選びいただけます。
オプションにはなりますが、高級感のあるアルミ製タペストリーバーもあります。価格は2,000円アップです。

価格
「オリジナルで作るとなると、高くなりそう、、」
プレゼントとはいえ、予算もあると思いますから、金額が気になりますよね。仮にスエード生地でA2サイズのタペストリーを製作する場合、9,000円(税抜)で作れます。
↓オリジナルタペストリーの価格表

価格表には、代表的なサイズを挙げています。特徴でも述べたように、自由なサイズで製作できますので、ご安心ください。
下のお見積りフォームにて、希望サイズと生地を選択、タペストリーバーの種類を選ぶと、すぐに金額が分かります!ぜひご利用なさってください。
最後に
「ひな祭りに向けて、オリジナルのタペストリーが作りたい!」
とお考えのあなたに、オリジナルタペストリーの特徴と金額をご説明しました。

『オリジナル製品を作るのは初めて』という方にとって、顔の見えないネット通販はハードルが高いかもしれません。
当社はエクセルやワードでも入稿できますので、専用のソフトが使えなくても大丈夫。もちろん「こんなものを作りたいのですが、製作できますか?」のような、お問い合わせからでも結構です。
些細なことでも、どうぞお気軽にご連絡ください。
名前や写真入りのオリジナルタペストリーを作り、一年に一度のひな祭りを素敵に彩ってみませんか?
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
レトロ感を演出する写真の加工方法
2023年02月07日
こんにちは。旗・幕ドットコムの小林です。
ここ2〜3年ほど、レトロなデザインが流行っていますね。
1965年〜1974年あたりのデザインを復刻させた「昭和レトロ」の流行に始まり、
最近では、1989年〜1990年あたりのデザインを復刻させた「平成レトロ」という言葉も生まれました。
平成に生まれ、「まだまだ若い!」と思い込んでいた私にとっては、"レトロ"と呼ばれることに正直ショックな面もありましたが、、、
……ちゃっかり「懐かしいなー!」と
平成レトロなデザインを楽しんでいます(^▽^;)
昭和や平成を生きた人にとっては懐かしく、
令和の時代を生きる今どきの若者にとっては、
「新しい」「エモい!」と大きなブームになっているんですね☆
レトロ風と現代風のデザインの違いには、いくつかの要素がありますが
なかでも写真の質には大きな違いがあります。

↑↑↑
こちらにデジタルカメラで撮影された今どきの写真とレトロ風に加工した写真とを並べてみました。
具体的にどのあたりが変化したかお分かりになりますでしょうか?
↓
↓
↓
主に
□色味
□質感
を調整して、写真をレトロ風に変更しました。
昔は撮影と言えば、フィルムカメラが主流。
フィルムカメラはデジタルカメラに比べて
画像の解像度が低く、ちょっとザラっとした質感があるのが特徴です。
また、少し黄色っぽく温かみのある色合いが柔らかい印象を与え、
なんともノスタルジックな雰囲気になる!と人気なんですね。
これらの加工は全てPhotoshopで行うことが出来ます。
それでは、どんな機能を使ったのかご紹介しますね。
----------------------------------------------------------
写真の色味の変更には
「トーンカーブ」と「特定色域の選択」の機能を使用しました。
トーンカーブは、写真全体の色味を変更することができ
特定色域の選択は、その名の通り
写真内の特定の色のみを変更することができます。
“トーンカーブ”で色味調整
まず、トーンカーブで全体的に
黄と赤色の色味を強くしてみました。

「レッド」の曲線を上方向に弓なりにすると赤みが強く
「ブルー」の曲線を下方向に弓なりにするとブルーの反対色である黄色が強くなります。

ほんの少し黄色みが強く、温かみのある色合いになりましたね。
さらに「特定色域の選択」機能を駆使して
もっとフィルムカメラ風な色味に近づけたいと思います。
“特定色域の選択”で色味調整
女性の後ろの壁が白く、浮いている印象があるので
「特定色域の選択」→カラーを「白色」に変更→マゼンタとイエローの値を上げてみました。

すると、白浮きしていた壁部分が見事 他の部分に馴染むよう補正され、
元画像と比べるとレトロな雰囲気がグッと増したように思いませんか?

“テクスチャ”で質感を加える
ここからさらに、質感を加えたいと思います。
フィルムカメラはデジタルカメラに比べて
画像の解像度が低く、ちょっとザラっとした質感があるのが特徴です。
質感を加えるために
「レイヤースタイル」のベベルとエンボス→「テクスチャ」という機能を使ってみました。

☆変更したいレイヤーをダブルクリックすると上記のような「レイヤースタイル」というウィンドウが現れます。
「テクスチャ」内の比率や深さを変更すると
同じパターンでも、雰囲気の違った写真を作る事ができます。

フィルムカメラ特有のザラっと感がこんなに簡単に作れちゃうなんて!!
とても楽しい機能なので
是非とも皆様、お試しいただけますと幸いです。
レトロ風加工を施した写真を使用して、デザインを作ってみました♪
↓↓↓

----------------------------------------------------------
古民家を改築したカフェや喫茶店など
レトロを売りにしたお店の販促物に、
レトロ加工のお写真をご使用になられるのはいかがでしょうか?
お店のコンセプトをより強固なものにしてくれます。
ちょっとしたことですが、写真にひと手間加えるだけで
デザインのグレードはグッと上がりますよ。
もし、デザインについてのご質問等ございましたら
いつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。
↓↓↓
https://www.hata-maku.com/design_form/
また、当社ではさまざまな店頭集客グッズもご用意しております。
↓↓↓
https://www.hata-maku.com/case/scene/tentousyukyaku.php
ご入用の商品ございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
↓↓↓
https://www.hata-maku.com/inquiry_form/
集客効果の高い販促グッズを一緒に作っていきましょうね。
以上、旗・幕ドットコムの小林でした。
【関連記事】
レトロを再現!ターポリン製のひし形看板
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000188.html
Follow @hakuro_mark




お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
【予算別】ひな祭りに贈りたいプレゼント15選
2023年02月10日
もうすぐやって来るひな祭り。
"初節句のお祝いパーティに参加するものの、プレゼントが用意できていない"と、焦っている方もいるのではないでしょうか。
しかし、いざ用意しようと思っても、
「特別なものでないといけないの?」
「どのくらいの金額が一般的?」
など、分からないことが多いと思います。
本記事では、ひな祭りに贈るプレゼントのルールや相場、予算別のオススメ商品をご紹介します。各商品にリンクを貼っているので、気になるものがあれば、そのまま購入も可能です。
大切な方への素敵なプレゼントが見つかりますように。
プレゼントのマナー
単刀直入に言うと「ひな祭りのプレゼントはこれでなければならない!」というルールはありません。何よりも喜んでもらうことが一番ですから、相手の趣味や嗜好、暮らしている環境を考慮しながら、プレゼントを選びましょう。
なるべく避けたいもの
そうは言っても、贈り物にふさわしくないものがあります。ひな祭りに限ったことではありませんが、いくつかその例をご紹介します。
櫛
古代はお守りとしても使われていた櫛ですが「苦死」を連想させるため、縁起が良くないと言われています。
包丁/ハサミ
「縁を切る」ことを連想させる刃物もあまり縁起が良いものではありません。

一方で、刃物は「未来を切り拓く」とも言われており、最近は避ける人が減ってきました。気にされない方がいるのも事実ですが、このようなことは知っておいて損はないでしょう。
金額の目安
初節句のお祝いとしてプレゼントを用意する場合、金額はどのくらいが良いのでしょうか。

プレゼントの相場は友人が2,000〜5,000円、親族は5,000〜10,000円、祖父母は10,000〜200,000円と言われています(祖父母からはひな人形を贈ることが多く、金額もバラバラのため、幅が大きいです)。
あくまでも目安ですので、この価格内に収めなくても構いません。『おめでとうの気持ち』が一番ですから、出せる金額の範囲で選ぶことをお勧めします。
気を付けたいのは、誰かと被ってしまうこと。友人との参加であれば、同じものにならないように話し合っておきたいですね。
ひな祭りに贈りたいプレゼント
ここからは、予算別に15個のオススメ商品とその理由を一気にご紹介します!
【友人向け】2,000円〜5,000円で探す
和菓子
手軽でどんな方にも喜んでもらえるのがお菓子です。ここにも決まりはありませんが、一年に一度の行事ですから、ひな祭りにあやかったものを選びたいですね。
・ひなあられ
ひな祭りのお菓子と聞くと、最初にイメージするのがひなあられではないでしょうか。ひなあられに使われているピンク・緑・黄・白の4色は四季をイメージしており「一年を通して、健やかに成長するように」といった素敵な意味が込められています。
HIGASHIYAのひな菓子は『ひなあられ/錦玉/きなこ豆』の詰め合わせです。色鮮やかで可愛らしい見た目なので、小さなお子様もきっと喜ぶでしょう。熨斗を付けることもできるので、プレゼントにぴったりです。
・桜餅
5月5日(こどもの日)にはかしわ餅を、3月3日(ひな祭り)には桜餅を食べる習慣があります。諸説ありますが、ピンク色が桜を、緑色が新緑を表しており、春らしいことがその起源だそうです。
ご存知の方も多いかと思いますが、桜餅には2つの種類があります。生地をふたつ折りにして餡をはさんだ「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風と、もち米を粗く挽いて作るため、つぶつぶとした食感が残る「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風です。せっかくなので、それぞれの種類で、お勧めのお店をピックアップしました。
【関東風】
機械で自動的に作ったり、生地自体を仕入れているお店もありますが、栄屋菓子舗は平鍋で生地を一枚一枚焼き上げています。TVでも度々取り上げられている老舗の桜餅を1個から購入することができます!
【関西風】
一から餡を作るなど、徹底的に素材選びにこだわっている笹屋昌園。職人が一つずつ丁寧に想いを込めて作った桜餅はとても上品な味で、どのような方にも喜んでもらえるはず。
・どらやき
日本には、いつもと違った特別な日に豆料理を食べる文化があります。お祝い事の赤飯や正月のぜんざい、お彼岸のおはぎがその例ですね。どら焼きには、めでたい日に使われる小豆がたっぷり入っていますから、ひな祭りのプレゼントに最適なんです!
普通のどら焼きでも喜ばれますが、せっかくなので一工夫を。文の菓(ふみのか)のどら焼きは、おひな様やお内裏様の可愛らしいイラストが入っています。その時期しか食べられない限定品はみんな大好きですから、きっと喜んでもらえるでしょう。
ケーキ
「え、ひな祭りにケーキ!?」なんて声が聞こえてきそうですね。たしかにひな祭りでは和菓子のイメージが強いですが、決して"洋菓子はダメ"ということはありません。プレゼントの本質は相手に喜んでもらうことです。甘いスイーツが好きな家族には、ケーキもお勧めです。
不二家では、期間限定でひな祭りケーキを販売しています。ひな祭りに合わせた桃色のショートケーキは見た目が鮮やかで、大人も子供も楽しめます。チョコケーキやロールケーキなどもありますから、相手の好みに合わせて選びたいですね。
雛鏡台
プレゼントを選ぶ上で、重要なエッセンスが"女の子らしさ"です。ひな祭りは女の子が主役のイベントですから、これからも使えるお洒落アイテムとして、鏡はいかがでしょうか。
京都の飴工房 岩井製菓の雛鏡台は、可愛さと実用性を兼ね備えたアイテム。引き出しの中には飴が入っており、遊び心もあります。小物入れや鏡として長く使ってもらえると、プレゼントした側も嬉しいですよね。
ガラス置物
ひな祭りと聞いて、思いつくプレゼントの一つにひな人形があります。しかし、高価なものだと20万円近くしますし、祖父母や親から贈ることが多いので、選択肢にない方が多いかもしれません。そんな方にお勧めしたい商品がガラスの置物です。
400年以上の歴史を持つ金箔屋さくだは、金沢にお住まいの方であれば、ほとんどが知っている老舗。その名店が作る金箔入りのガラス置物は、小さくても高級感があります。置く場所を取らないので、テレビの横や玄関に飾れるのも嬉しいポイント!
ミニのぼり旗
「ありきたりなものは嫌」という方にはミニのぼり旗がお勧めです。選ぶ業者にもよりますが、4,000円程度で作ることができます。その人のためだけに作られたオリジナル製品は、特別な日にもってこいです!
オーダーのぼりドットコムは、豊富なサンプルから文字や色を自由に変更できるため、デザインに自信がない方でも大丈夫!もちろん1枚から注文できるので、ご安心ください。木製の立て台を選べば、ひな人形の横にも馴染みますよ。
【親族向け】5,000円〜10,000円で探す
ひな人形(コンパクトタイプ)
お祝いパーティに招待されるということは、きっと親しい間柄なのだと思います。ひな人形が家にないことが分かっていれば、候補の一つになるでしょう。本格的なひな人形は値が張りますが、コンパクトタイプのひな人形であれば、1万円以内で購入することができます。
和遊感の錦彩華みやび雛は高さ6cm程度のお雛さまとお内裏さまがとってもキュート!置く場所にも困りませんし、転勤が多い家族へのプレゼントにもおすすめ。コンパクトですが、品があって、贈り物として喜ばれる代物です。
漆器セット
ひな祭りの起源は平安時代中期(約1000年前)と言われており、長い長い歴史があります。そこで、日本らしさや伝統が感じられるプレゼントも良いでしょう。
漆器 山田平安堂が期間限定で販売する漆器セットは、職人が手作業で書いたイラストと創業120年の老舗銘菓の雛あられを同時に楽しむことができます。魔除けの意味を持つ朱色には「健康ですくすく育ってほしい」という願いが込められています。食べ終わった後も、小物入れとして、永くお使いいただけます。
洋服
友人や親戚が一堂に会するわけですから、集合写真が欠かせません。何年先も残るものなので、普段とは違った衣装で特別な一日を演出したいですよね。最近、袴のように見えるロンパースを取り扱うショップが増えてきました。SNSでママ友の投稿を見かけたことはありませんか?お食い初めやお宮参り、七五三など使えるシーンは多いので、1枚でも持っていると役立ちますよ。
スウィートマミーは、肌にあたる部分に全てオーガニックコットンを使用。そのため、一着6,000円からと安くはないですが、可愛くて素敵な写真が残せるので、決して高くないと思います。豊富なラインナップの中から、お気に入りの一着を見つけてくださいね。
【祖父母向け】10,000円〜200,000円で探す
ひな人形
各価格帯で紹介しましたが、ひな祭りのプレゼントとして、王道のアイテムが『ひな人形』でしょう。端午の節句には父方の祖父母から、ひな祭りには母方の祖父母からという習慣が残っています。長女の時だけの場合もあれば、1人1つずつプレゼントされる家庭も。正解はありませんので、子供の親(自分の息子/娘)や両家で話し合って、決めるのが良いでしょう。
人形の久月の親王飾りは桜の屏風が華やかで、高級感のある出で立ち。人形を百八十年以上製造している老舗ですから、品質には定評があります。ラインナップの中には20万円を超えるものも多いですが、親王飾りは10万円以内で購入できます。
つるし雛
ひな人形と並んで人気のアイテムがつるし雛です。江戸時代、ひな人形は裕福な家庭しか買うことができなかったので、近所の人たちが1つずつ手作りをして持ち寄ったのが、つるし雛の始まり。素敵なお話ですね。"幸せになってね"という願いを込めて、つるし雛を贈ってはどうでしょうか。
地球屋のつるし8本飾りは、一つ一つの細工が大ぶりな絹のつるし飾り。好きな本数や飾りの大きさ、全体のサイズを自由に選んで、オーダーメイドでも作れます。選ぶのもワクワクするので、贈る側もきっと楽しめるはずです。
タペストリー
「次女や三女に贈るものが見つからない」「ひな人形を置けるスペースがない」とお困りの方には、タペストリーがおすすめ。壁にかけられるので場所も取りませんし、使わない時はクルクルと巻いて簡単に収納可能です。
旗・幕ドットコムのタペストリーは、mm単位でサイズを指定できるので、飾るスペースに合わせて作れます。印刷に使われるインクは4色が多いですが、旗・幕ドットコムでは8色のインクを使用。そのため、従来出にくいと言われていたオレンジや水色も綺麗に出力することができます。
名前旗
近年贈る人が増えているのが名前旗です。古くからある習慣ではないのですが『写真映えする』『専用感が出て、子供が喜ぶ』ということから、人気急上昇中のアイテム。サイズもコンパクトで、ひな人形の横に添えて飾れます。
増村人形店の名前旗は13,650円(税込)と名前旗の中ではリーズナブル。しかし、名前部分は3D刺繍で土台は国産の越前塗なので、金額以上の高級感があります。女の子にとって大切な一日だからこそ、細部までこだわった名前旗を贈ってはいかがでしょうか。
最後に
ひな祭りのプレゼントを検討中のあなたに、予算別のオススメ商品をご紹介しました。

気になる商品は見つかりましたか?
友人の子供や姪っ子に渡すプレゼントですから、喜んでほしいと気合い十分のことでしょう。しかし、何よりも『相手を想う気持ち』が大切だと思いますので、気張らずに楽しみながら、プレゼントを選んであげてくださいね。
お相手の最高の笑顔が見れますように。
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
会社説明会で人気のブース装飾品5選!第1位はあのアイテム!?
2023年02月11日
ブース装飾品の準備を任せられたものの、初めての経験で"何から準備すれば良いか分からない"という悩みをお持ちではありませんか?
「皆さんは何を用意されていますか?」
「これだけは準備をしておいた方が良いアイテムってありますか?」
といったご質問が、毎年数多く寄せられます。
本記事では、『ブース装飾の重要性』と『デザインで気をつけるべきこと』、そして『人気のアイテムBEST5』をご紹介します。
旗・幕ドットコムでは、年間800件以上のブース装飾品を製作しています。膨大な実績の中から、きっと有益な情報がお届けできると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
なぜブース装飾が大切なのか
早速ですが、会社説明会に参加する理由は何でしょうか。
考え方は様々ですが、最終的なゴールとしては『良い人材を獲得するため』だと思います。人財と言い換えられるほど、優秀な人材は企業の繁栄になくてはならない存在だからです。
良い人材を獲得するためには、3つの障壁があります。
1.自社の存在を知ってもらう(認知)
2.考えや理念に共感し、興味を持つ(=エントリー)
3.他の企業と比較し、自社を選んでもらう(=選抜)
面接やOB・OG訪問で「ここは自分に合ってないな」と判断されれば、求職者は離脱していきます。当然、段階を経るごとに、人数が減ります。逆ピラミッドのイメージですね。

つまり、自社の存在を知ってもらう(認知)段階で、沢山の求職者を集めることが、優秀な人材と巡り合うための鍵なのです!
手を抜いたブース装飾と、自社の魅力が伝わるようにしっかりと準備したブースでは、来場者の数に何倍もの差が生まれます。
ご紹介するアイテムを活用して、自分たちのブースに多くの人を呼び込みましょう。
デザインで気を付けるべきこと3選
そうは言っても他の企業様も採用には力を入れており、装飾品を用意している場合がほとんどです。
通行人の目を引くブースを作るために、気をつけたいポイントが3点あります。
情報を詰め込みすぎない
他社との差別化を考えた際、どうしても情報を詰め込みすぎてしまう傾向があります。あれもこれもと伝えたい気持ちは分かりますが、ブースを通るわずか数秒では全てを読むことはできません。
『何かを得ようと思ったら、何かを捨てる』という考え方を持ちましょう。
先ずは、これだけは伝えたいという内容を決め、背景に設置する幕に配置すれば、通行人の目に留まりやすくなります。

※背景の幕に市松模様を使う企業は多いですが、あまりお勧めしません。1マスが小さく、書ける内容に限りがあるので、訴求力が落ちてしまうからです。
統一感を持たせる
乱雑に沢山の色を使ってしまうと、どこをみて良いか分からず、目線の誘導ができません。
ちぐはぐにならないために、すぐにできる簡単な方法としては、テーブルクロスと背景に使う幕の色や雰囲気を揃えることです。この2つは、ブースに占める面積が大きいので、これだけでブース全体に統一感が生まれます。

アクセントを足したい場合は、椅子カバーやバナースタンドに違う色を使いましょう。全体の統一感を保ちながらも、見やすくておしゃれなブース装飾を作ることができます。
足元1mが見えないことを考慮する
意外と見落としがちなのですが、テーブルや椅子を設置すると、足元が見えなくなってしまいます。
例えば、背景の幕を作る場合に上から下まで言葉を入れていると、全ての言葉が見えませんので、気を付けてください。

これらのことに注意しながら、装飾品のデザインをご検討ください。
「難しいことは分からないので、デザインから任せたい」という方のために、ラフ案やイメージ画像からデザインをおこすプランも用意しています。ご注文後になりますが、2〜3案を提示しますので、考えるご負担を軽減できるかと思います。
【迷ったらコレ!】ブース装飾品の人気アイテムBEST5
ここからは、特にご注文が多い装飾品をランキング形式でご紹介していきます。
第1位:椅子カバー
人目を引く上で、欠かせない装飾グッズが椅子カバーです。

イメージカラーで作られた椅子カバーが並べば、それだけでブースの雰囲気はがらっと変わります。

椅子カバーは1枚から製作可能で、ショートタイプなら1枚2,700円(税別)。お求めやすさも、人気である理由の一つです!
椅子カバーの価格表

わざわざ問い合わせなくても、枚数と生地を選択するだけで、簡単にお見積りが取れます!下記のお見積りフォームをご利用ください。
椅子カバー ご注文・お見積りフォーム
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/chaircover/spec
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/chaircover/spec
第2位:テーブルクロス
続いて、人気の装飾グッズがテーブルクロスです。先に紹介した椅子カバーとセットで製作されるお客様が非常に多いです。

テーブルクロスはブースの中で大きな面積を占めますので、学生や求職者に「あの○○色のブースの会社!」と記憶されやすいでしょう。

テーブルクロスには平型とBOX型がありますが、会社説明会では会場によりテーブルの大きさが変わることが考えられますので、平型でご準備されてはいかがでしょうか?
ポンジ生地で、1枚21,000円(税別)からご購入いただけます。生地や使用予定のテーブルサイズによっても変わりますので、ぜひ以下のお見積機能をご利用ください!
テーブルクロス ご注文・お見積りフォーム
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/tablecloth_hira/spec
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/tablecloth_hira/spec
第3位:垂れ幕
パーテーションで仕切られているブースなら、横断幕は必須アイテム。

先の章でもお伝えした通り、背景の幕には『魅力が伝わるキャッチコピー』や『写真』『志願者に伝えたいメッセージ』を入れましょう。

人気の生地は、表面に光沢があり高級感のあるスエード。テーブルクロスと合わせて作ることも多いです。
仮に横幅1800mm×縦1500mmで製作する場合で16,000円とリーズナブル!何度もお使いいただけることを考えると、紙のポスターよりもコストパフォーマンスに優れています!
垂れ幕 ご注文・お見積りフォーム
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/maku_in/spec
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/maku_in/spec
初めての会社説明会で、ブース作りにお悩みの方は、ここまでの『椅子カバー』『テーブルクロス』『垂れ幕』の3点セットがオススメです。

第4位:バナースタンド
さらに他社と差別化を図りたいとお考えの場合、オススメの装飾グッズがバナースタンドです。

日常でふらっと立ち寄りたくお店の前には、必ずと言っていいほど、魅力が伝わる看板や日除け幕、のぼりが立っているものですよね?
バナースタンドは、そんな看板の代わりとお考えください。思わず「なんか面白そう」「魅力的だな」と惹きつけられるブースには、バナースタンドが必須です!

各企業、色々な装飾グッズを用意していますので、バナースタンドで他社様との差をつけましょう!!
QSB1618やI-BannerU(アイバナーツー)は表示面が大きく値段も手頃なので、会社説明会でも人気の商品です。設置も簡単ですので、ご安心ください!
QSB1618は450×1800の大きさでスタンドを含めて20,800円(税別)。バナーを買い換えれば、様々なシーンでご使用いただけます!
バナースタンド ご注文・お見積りフォーム
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/bannerstand/spec
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/bannerstand/spec
第5位:ミニのぼり旗
今までの4つでは、伝えたい想いが伝えきれない!そんな方にオススメの装飾グッズがミニのぼり旗です。

ほんの少しのスペースさえあればどこにでも置けて、でもなんだか目に留まる存在感。可愛らしいサイズが志願者の心をしっかり射止めます!

複数枚並べることで、パッと目に入ってくる存在感!まさに”小さな巨人”とは、ミニのぼりのために作られた言葉ではないでしょうか!
そんなミニのぼり旗は1枚から製作可能!5枚まとめてご購入で、立て台も含めて1枚1,180円(税別)です。説明会後も、社内に並べて飾ることができますし、これを機に製作されてはいかがでしょうか?
ミニのぼり旗 ご注文・お見積りフォーム
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/mini/spec
https://www.hakuromarkss.jp/product_form/mini/spec
まとめ
「会社説明会のブース装飾を任されたけれど、何から始めた良いか分からない」
というあなたに、デザインで気をつけたいことや人気のアイテムBEST5をご紹介しました!
早急に用意しなければならないという方のために、3営業日後に出荷する特急便プランを用意しています。他社様で間に合わないと断られた場合でも、旗・幕ドットコムにご相談くださいませ。
ブース装飾品の製作に関われますことを、スタッフ一同楽しみにお待ちしています。
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
プロフィール
管理者:旗・幕ドットコム店長@福本

旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。

旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2023年 02月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
最新記事
- 横断幕とは?垂れ幕・懸垂幕・応援幕との違いから活用シーンまで徹底解説
- 横断幕サイズの選び方|印刷専門店が用途別の最適解を分かりやすく解説します
- バレーボールの横断幕|最適なサイズとかっこいい言葉27選
- バスケットボールの横断幕|格好いいスローガン21選と人気デザイン
- ペット愛好家さん!我が子フォーエバーな「ダイカットペットクッション」新発売です!!
- ターポリンってどんな生地?横断幕を検討中のあなたへ
- スピードスケートの横断幕|おすすめサイズと人気の言葉25選
- 説明会のバナースタンドはコレだ!お薦めスタンドBEST3
- 会社説明会で人気のブース装飾品5選!第1位はあのアイテム!?
- 【予算別】ひな祭りに贈りたいプレゼント15選
アーカイブ
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月