HOME > 2018年12月
2018年12月
敬弔旗ってナニ?
2018年12月01日

ハクロマークの嶋田です。
先日「会旗の写真撮影を行ってきました」とブログでご紹介しましたが
その際に、ちらっと出た敬弔旗について今回はご説明させていただきます。
前回のブログに敬弔旗という単語が出た時に
「敬弔旗って何?」
と思われた方も多いはず。
敬弔旗とは文字通り、敬弔=死者を謹んでとむらうこと。(コトバンク調べ)
敬弔旗と呼ばれるのは一般的にお葬式で使う会旗ということになります。
敬弔旗とはこのような旗のことです。

一般的には形状は前回ご紹介しました会旗と同じで
五角形のホームベース型で、周囲にフレンジが付いている旗を指します。
前回の会旗についてのブログはこちら
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000027.html
会旗との違いとしては
●周りのフレンジが黒色
●布の部分も一般的に黒(もしくは紫・白)です。

このように会旗をお葬式で使う時に会旗のことを敬弔旗と呼ぶこともあります。
その際には、前回のブログにも書きましたが
上の旗頭を黒い球に変えたり。敬弔リボンを付けることにより、お葬式に適した会旗になります。
最近はお葬式の際に家族葬が増えてきているので
老人会の敬弔旗をお葬式で使われることが少なくはなってきているようですが、
地域によってはまだまだ敬弔旗をお葬式で使われることも多いと聞きます。
敬弔旗をご注文頂いたお客様の使用写真1

敬弔旗をご注文頂いたお客様の使用写真2

このように葬儀の際に、会場に敬弔旗を掲揚することで
共に過ごした仲間からのお気持ちを表し、生前の感謝の気持ちを添えて
故人を厳かにお見送りすることができます。
地域により敬弔旗を掲揚する場所は違いますので一概には申せませんが
敬弔旗をお悔やみのお花と一緒に並べる場合と
壇上に掲揚する場合がございます。
敬弔旗をご注文頂いた北浜町自治会様のアンケートはこちらです。
敬弔に相応しいデザインサンプルもご用意しておりますので
お作りになられる際にはご参考になさってください。
敬弔旗のデザインサンプルのページへ
敬弔旗を掲揚するのに必要な三脚立て台や千段巻き棒なども
ご用意しております。
「手持ちの会旗を敬弔旗として使いたいな」という方には
会旗に付けると敬弔旗としても使える関連商品のみもご購入頂けます。
敬弔旗の関連商品の注文ページへ
「敬弔旗を作りたいな」という方は
詳しくはこちらの敬弔旗のページをご覧下さい。
読んでくださいましてありがとうございました。
【関連記事】
会旗ってナニ?
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000027.html

バナースタンドは合同企業説明会や展示会の必需品です!
2018年12月11日
こんにちは。旗・幕ドットコムの新井です。
ここ数日で一気に寒くなりましたねー。
今年もあっという間に12月。1年経つのはとても早いです。
学生のときは割と長く感じたものですが
ここ最近特に早まっている気がします(笑)
あっという間に過ぎてしまわないように
日々を充実させていきたいものです。
年末年始はイベントが盛りだくさん、
年が変わると受験シーズン、就職を希望する人向けに会社説明会の季節がやってきます。
ということで!
今回は就職説明会等で1台あれば大変重宝する、
バナースタンドをご紹介します!

バナースタンドが合同企業説明会等で人気の理由は、
なんと言っても、設置場所を選ばないところ!
例えば、横断幕やタペストリーだと
設置に引っ掛ける相手だったり、金具等が必要ですが、
バナースタンドにはその心配がありません。
置くスペースさえあればどこだって使えます♪
それでは、タイプ別にご紹介していきますね!
@【QSB-1618】
広げてハトメに引っ掛けるだけであっという間に設置が完了!
一番人気のバナースタンド。

【QSB-1618】の詳細はこちらをご覧下さい。
https://www.hata-maku.com/product/bannerstand/#qsb-1618
【QSB-1214】

【QSB-1618】の小さい版とお考え下さい。
持ち運びしやすい小さめのバナースタンドをお探しの場合は
こちらがお勧めです!
【QSB-1214】の詳細はこちらをご覧下さい。
https://www.hata-maku.com/product/bannerstand/#qsb-1214
A【I-BannerU】
最軽量!ローコスト!組み立ても楽々なL字スタンド。

とてもじゃないけどローコストには見えません!
2台、色違いで並ぶとオシャレですねー♪
【I-BannerU】の詳細はこちらをご覧下さい。
https://www.hata-maku.com/product/bannerstand/#ibanner-920
B【QSB-Light】
屋外でも使える!珍しい注水式のスタンド。

こういう屋外のイベントでも風で倒れにくくて安心ですね!
↓↓

【QSB-Light】の詳細はこちらをご覧下さい。
https://www.hata-maku.com/product/bannerstand/#qsb-light
C【TL-20】
伸び縮み?!対応範囲内なら一台でいろんなサイズバリエーション!
支柱が伸縮するタイプのバナースタンド。
だから適用バナーサイズが豊富!一台あれば色々なサイズのバナーに対応します!

【TL-20】の詳細はこちらをご覧下さい。
https://www.hata-maku.com/product/bannerstand/#tl-20
D【サバンナ】
脚部が大きく見えているバナースタンド。

【サバンナ】の詳細はこちらをご覧下さい。
https://www.hata-maku.com/product/bannerstand/#savannah
E【ブルーバナーSS60、SS120】
鋳物のウエイトで安定感、上下のバーもシルバーでおしゃれな高級感のあるバナースタンド。
スタイリッシュで目立っていますね!↓↓

【ブルーバナーSS60】はこちら
https://www.hata-maku.com/product/bannerstand/#bluebanner-ss60
【ブルーバナーSS120】はこちらをご覧下さい。
https://www.hata-maku.com/product/bannerstand/#bluebanner-ss120
ブルーバナーを2つくっつけると・・・
記者会見等でよくみる
F【バックボード】に!!!
↓↓

大きくてより目立ちます!
文字やデザインも大きく表示できるので訴求力UP間違いなし♪
【バックボード】の詳細はこちらをご覧下さい。
https://www.hata-maku.com/product/bannerstand/#backboard
G【ロールアップバナー】
最後はなんと!引き出すだけ!!!
※ロールアップバナーのスクリーン部分の生地はターポリンです。

女性一人でも簡単組立!
引き出して棒に引っ掛けるだけで設置完了です。

台と棒もワンセットにできるので持ち運びも簡単♪

【ロールアップバナー】の詳細はこちらをご覧下さい。
https://www.hata-maku.com/product/bannerstand/#rollup-bannerstand
一言でバナースタンドといっても色々な種類がありますね。
価格もそれぞれ異なりますので
ご予算やニーズに合わせてご検討くださいませ。
バナースタンドの一覧はこちら
https://www.hata-maku.com/product/bannerstand/#ctg-lineup
もちろんバナーのみのご注文も可能ですよ!
*****************************************************************
トロマットってどんな生地?
ロールアップバナーの推奨生地はターポリンですが
その他は全てトロマットという生地になります。
生地を実際見てみたい!という場合は、
無料の生地見本帳をご用意していますので
こちらからご請求ください。
→https://www.hata-maku.com/form/sample.html
バナースタンドは、テーブルクロスや横断幕・椅子カバー等と併せて使うとまとまりがでて
よいPRができるようになりますね!
↓↓

他にもご不明点があればお気軽にお問い合わせください。
→https://www.hata-maku.com/form/inquiry.html
人目を引く華やかな空間作りにおススメのバナースタンドについてのご紹介でした!
企業説明会や展示会にぜひご検討くださいませ♪
【関連記事】
バナースタンドの収納バッグが便利です!
https://www.hata-maku.com/blog/home/archives/000010.html

手旗のおすすめの配色
2018年12月25日

こんにちは
旗・幕ドットコムの辻です。
ハクロマークのデザイン部では、月に一度、勉強会を開催しています。
先日の勉強会は、
「色相環(しきそうかん)を意識して配色をしよう」
という内容でした。
色相環って一体何のことだろうと思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
簡単に言いますと、色を円状に並べたもので
目立つ配色などを選ぶ際の目安になります。
このような画像を見たことはありませんか?

上の画像が、色相環と呼ばれるものです。
アルファベットは、すべて色名の頭文字からとった文字です。
Rはレッド、Yはイエロー
YRはイエローとレッドが混ざりあったイエローレッド(オレンジ)、
GYはグリーンイエロー(黄緑)です。
私たちデザイナーに、一番多いお客様からのお問い合わせやご要望は、
「どんな色がいいですか?」や「目立つ配色がいいです」など、
色に関することが多いので、今回の勉強会に至ったわけですが、
せっかくですので今回のブログでは、勉強会で学んでことをシェアさせていただきます。
興味のある方は、どうぞご覧ください。
配色ルールは沢山ありますが、今回は3つに絞ってご紹介します。
@補色色相配色
A類似色相配色
B分裂補色配色
@補色色相配色
補色色相配色は、色相環で正反対に位置する色の組み合わせです。

左側にある、弊社の「手旗のデザインサンプル」を
補色の色相に変更してみたのが右側の手旗です。
補色配色の手旗の方が、
手旗の外(黒い枠線の外)へと視線が流れにくくはないでしょうか?
補色は、色がどちらも主張してくるため
結果的に目立つ(目に止まりやすい)ようになります。
とにかく目立たせたいという場合は
補色の組み合わせをすると、長く人の目を留めやすくなりますよ。
次に、類似色相配色をご紹介します。
A類似色相配色
類似色相配色は、色相環上で隣り合う3色の組み合わせです。

上でご紹介した補色配色と比べると、落ち着いた色合いになりますね。
類似色相配色は、同一色を使用したグラデーションが透明感を表現するのと同じように、
どこか透明感のある雰囲気を醸し出してくれます。
また、類似色相配色は文字の可読性も高くなります。
先程と同じデザインの手旗で、
補色配色のものと類似色配色のものとで比べてみましょう 。

円の中にある文字の読みやすさに着目してみると…
色の主張が強い補色配色の方が
「HAKURO PINGPONG CLUB」と読むのに少し時間がかかりませんか?
読む際に、文字へ集中したくても
補色の特性で、色の情報が目に飛び込んでくる為です。
何を目立たせたいかを考え、どんな配色がいいのか
一度考えてみると、良い配色が見つかるきっかけになります。
もちろんデザイナーにご相談いただいても問題ございません。
最後に、分裂補色配色をご紹介します。
B分裂補色配色
分裂補色配色は、1つの色と、その補色と隣り合う2つの色の組み合わせです。
文章で読むと難しいですね。色相環で言えば、ちょうど色同士の位置関係が
二等辺三角形のようになっているところの配色です。

分裂補色配色は、正反対の色を使って目立つ要素を取り入れつつ(補色色相配色)、
類似色も扱うという(類似色相配色)、上でご紹介した2つの配色ルールを足したようなものです。
メインカラーが決まっている状態で、あとの色は何を使おうかな…と悩んだ時など、
ぜひ分裂補色配色を使ってみてください!
今回は、手旗のデザインサンプルを元に色についてご紹介しました。
みなさんが手旗などを製作される際の、参考資料にしてください。
以上、旗・幕ドットコムの辻でした。
手旗のページはこちら↓↓↓
https://www.hata-maku.com/product/hata_small.html
【関連記事】
垂れ幕のデザインの考え方について

プロフィール
管理者:旗・幕ドットコム店長@福本

好きなartist:ミスターチルドレン
趣味は? :子供の写真撮影
好きな映画は:「ライフ イズ ビューティフル」
私の特徴は?:のんびり
自慢できる事:日本けん玉協会初段
旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。

好きなartist:ミスターチルドレン
趣味は? :子供の写真撮影
好きな映画は:「ライフ イズ ビューティフル」
私の特徴は?:のんびり
自慢できる事:日本けん玉協会初段
旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2018年 12月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月