市松模様の最適な大きさとは|メリットから商品別のおすすめサイズまで
2022年07月02日

こんにちは。旗・幕ドットコムの辻です。
旗・幕ドットコムでは、垂れ幕・横断幕やテーブルクロスといった展示会・説明会用品、イベントの背景用バックボード(バナースタンド)を扱っております。
垂れ幕・横断幕
https://www.hata-maku.com/product/maku_in/
テーブルクロス
https://www.hata-maku.com/product/tablecloth_hira/
バナースタンド
https://www.hata-maku.com/product/bannerstand/
https://www.hata-maku.com/product/maku_in/
テーブルクロス
https://www.hata-maku.com/product/tablecloth_hira/
バナースタンド
https://www.hata-maku.com/product/bannerstand/
そこで、よく使われる定番のデザインが"市松模様"です。

この市松模様ですが、お客様より「1マスの大きさはどのくらいがオススメですか?」とご質問をいただきます。本記事では、実際の事例とともに最適な大きさを解説します。
最後まで読んでいただければ、市松模様マスターとして、魅力的な装飾品が作れるはずです♪では早速まいりましょう!
市松模様とは
まずは、簡単に市松模様のご紹介から。
市松模様(いちまつもよう):格子模様の一種で、二色の四角形(正方形または長方形)を交互に配した模様。英語、またこれを借りた外来語のチェック(チェッカー)に相当する。

Wikipediaより
記者会見やヒーローインタビューなど、テレビで一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか。

近年、説明会や展示会、セミナーのオンライン開催が増えています。その際の背景としても使われるため、馴染みのあるデザインになりつつあります。
なぜ市松模様がよく使われるの?
上でお伝えした通り、市松模様の垂れ幕やバックボードが使われるのは、報道陣が集まる記者会見やzoomを使ったオンライン説明会の背景でしたね。
全体を映すよりも、話している主役に焦点が当たるので、一部が切り取られるわけです。

仮に市松模様ではなく、幕全体でデザインをしている場合、「一部しか映らない」「肝心なところが人で隠れてしまっている」ということになりかねませんよね。
◆市松模様ではないデザインの場合

では、市松模様で会社のロゴや社名を入れるとどうでしょう。
◆市松模様を使用する場合

アピールしたいロゴや社名がしっかりと映っています。このように、限られたスペースでも、効率よくアピールできることが市松模様のメリットであり、様々なシーンで使われる理由です。
1つあたりの最適なサイズ
では本題に入ってまいります。市松模様の1マスの大きさは、どのぐらいにするのが良いのでしょうか。
結論から申し上げると、用途や切り取られる画角によって、使い分けることがオススメです。具体的に見てまいりましょう。
バストアップがメイン

主にオンラインセミナーやWEB説明会、記者会見が該当します。1人で映ることが多いので、上の写真のように、全身ではなく寄りの撮影になリますよね。
この場合、市松模様の1マスが大きいと画面に収まりきらない可能性があります。そこで、バストアップをメインで使用する際は、顔よりも少し小さいサイズ、縦/横100〜200mmが市松模様の最適な大きさです。
【活用事例】
↓市松模様のバックボード
1マス:横150×縦150mm

↓市松模様の垂れ幕
1マス:横200×縦100mm

2つのマスのうち、1つは無地、1つにロゴと社名を入れたい場合、このように横長のマスにすることもできます。短いキャッチコピーを入れても良く目立ちますので、是非お試しください!
全身がメイン

展示会・説明会の垂れ幕やPRイベントのバッグボードが該当します。
対面での展示会や企業説明会では、ブースに足を運ぶ人と一定の距離があります。1マスがあまりに小さいと視認性が落ちてしまい、記憶に残りにくくなってしまいますよね。
アパレルブランドのPRイベントでは、コーディネートが分かるように全身が、アイドルグループの会見では、メンバー全員が映るように引きで撮影されます。
このようなシーンでは、1マスは縦/横300〜400mmの市松模様が最適な大きさです。
【活用事例】
↓市松模様のブース装飾
1マス:横360×縦300mm

↓市松模様の背景幕
1マス:横400×縦300mm

バックボードのご注文方法
ここまでご覧いただき、「市松模様のバッグボードを作りたい!」という方のために、ご注文の方法をお伝えします。
STEP1.デザインサンプルを選択

↓こちらのリンクをクリック、【ご注文・お見積り】ボタンを押すと、ショッピングカートに移行します。
STEP2.変更内容を入力

ロゴを差し替えることはもちろん、社名やキャッチコピーを入れることもできます。お色の変更や長方形にしてほしい等の希望がありましたら、【その他ご要望】欄にご記載ください。

STEP3.ご注文・お見積りフォームに沿って進む
必要な枚数や希望のスタンドを選択し、進んでいくと、ショッピングカートに商品が入ります。

後は、オレンジ色の「購入手続きに進む」から、お客様の情報やお支払方法を入力するだけ!とっても簡単にご注文することができますよ♪
まとめ
今回は市松模様の意味や、1マスの最適な大きさ、ご注文方法をご紹介させていただきました。
本記事を参考に"市松模様"のデザインを作成し、イベントを盛り上げたり、ブース装飾をしてみてはいかがでしょうか?

「こんなデザインはできる?」「こういう用途で使用したいんだけど、アイテムは何がお勧め?」などなど、気になることやご質問があれば、お気軽にご相談くださいね。
以上、旗・幕ドットコムの辻でした。
Twitter↓
Follow @hakuro_mark
Instagram↓

LINE↓


働くヒト ブログランキングへ
コメント
プロフィール
管理者:旗・幕ドットコム店長@福本

好きなartist:ミスターチルドレン
趣味は? :子供の写真撮影
好きな映画は:「ライフ イズ ビューティフル」
私の特徴は?:のんびり
自慢できる事:日本けん玉協会初段
旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。

好きなartist:ミスターチルドレン
趣味は? :子供の写真撮影
好きな映画は:「ライフ イズ ビューティフル」
私の特徴は?:のんびり
自慢できる事:日本けん玉協会初段
旗・幕ドットコムのご注文、お問い合わせなど、お客様窓口を担当しています。窓口業務の前は7年間、のぼりやのれん、旗などの製造に携わっていました。その経験や知識を活かし、現場出身ならではのわかりやすい説明と迅速な対応で、お客様が安心してご注文できるようナビゲートさせていただきます。
<< 2022年 07月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
アーカイブ
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月